2022年6月の記事一覧
第1回学校説明会
6月18日(土)の午後、令和4年度第1回学校説明会が開催されました。二部構成にして、各部に200組を限定させていただき開催させていただきました。授業や施設見学はなく、1時間に凝縮させていただいた説明会となりましたが、来校いただいた皆様ありがとうございました。また、抽選に漏れてしまった皆様、たいへん申し訳ございません。本校の説明会は今後も開催を予定していますので、次回の機会によろしくお願いいたします。校長の挨拶でお伝えしたかったことを以下に掲載させていただきます。
皆さん、こんにちは。校長の鎌田でございます。本日は、ご多用の中、大宮高校の学校説明会にお越しいただき、ありがとうございます。心から歓迎申し上げます。
本日ご参加いただいているのは中学3年生ばかりではありませんが、まずは、高校受験に挑む中学3年生にエールを送ります。皆さんが中学校に入学した時、2か月の休校からはじまりました。授業、部活動、行事も制限される中で、つらい中学時代を過ごしたかもしれません。しかし、様々な制限の中で、工夫して授業や行事を実施してきたこと、仲間と励ましあって難局を乗り越えてきた経験は、これからの人生に必ず活かされます。皆さんは、コロナ禍で、忍耐力だけでなく、新しい知恵と未知なるものに挑むエネルギーを得ています。是非とも、自信をもって高校入試に挑んでください。入れる高校ではなく、「入りたい高校」を見つけて、目標としてください。自分の夢や進みたい分野がある人は、その夢が実現できる高校を。まだ、見いだせない人は、夢が見つかる学校を選ぶ。どんな環境で高校生活が送れるのか。授業、部活動、行事、在校生、教職員、施設設備を考えて高校を選んでほしいと思います。
大宮高校は、決して最新の施設設備を備えた高校ではありません。(生徒のHRがある校舎は改修工事が終わり、トイレも含めきれいになりましたが) 本校の最大の教育資源(魅力)は教職員と生徒です。本校の生徒(大高生)は、授業だけでなく、部活動や行事にも一生懸命に取り組みます。授業では、多くの科目でペアワーク「隣の生徒と話し合ってみてください」という活動が頻繁に行われます。男女問わず、積極的な意見交換がすぐさま始まり、隣の生徒がいない生徒には、近くの生徒が声をかけ3人のディスカッションが行われます。このように、生徒同士が学びあいながら成長していきます。このような生徒同士の学びあいを仕掛けるのは教員なのですが、本校の教職員は生徒の成長を願い、支援していこうという想いが非常に強い。このポテンシャルの高い生徒と生徒愛に満ちた教職員に、保護者の理解と協力が加わって、歳月を積み重ねてきた結果、現在の大宮高校となってきました。このように、「チーム大宮」で教育力を向上させきた学校です。
最後に、高校を受検する皆さんに伝えたいことがあります。それは、今受けている中学校の全ての授業を大切にしてほしいということです。これは、調査書の学習点をあげるためではありません。皆さんが新しい未来を創り、将来幸せな生活を送っていくためです。中学校、高校で学習するすべての内容は、それぞれの分野の基礎、基本であり、各教科の学習内容は、どこかで繋がっていきます。その総合的な知識が本当に大切なのです。私立を受検するから3教科だけ頑張ろうではなく。県公立を受検するから5教科を頑張ろうではなく。中学校の全ての授業でしっかり学んでください。大宮高校は、各分野で未来を創るトップリーダーになる皆さんをお待ちしています。