2025年3月の記事一覧
【音楽部】ふれあい部活①報告
令和7年3月29日(土)午前にふれあい部活(合同練習)①を、4月からの新入生を迎えて行いました。
体操、呼吸、発声練習の後、部員による合唱を聴いてもらい、次にパート練習を行いました。
本日は「群青」の混声四部合唱です。中学校でもお馴染みの曲、合わせ練習でも表現方法やハーモニーを確かめながら楽しく合唱しました。
その後、パート別ミーティングで親交を深めました。
ふれあい部活②は、4月3日(木)午前9時~11時日本校で開催します。
当日の朝8時まで参加申込が可能です。是非お気軽にお越しください!!
申込は、asai.ichirou.57@spec.ed.jp (音楽部顧問:浅井)までご連絡ください。
英語部 第14回HPDU連盟杯全国大会 第5位入賞 他
3月21日から3日間にわたって行われた上記の大会において、英語部代表3名による大宮高校チームが、予選3勝1敗の8位で決勝トーナメントに進出し、全国5位で表彰されました。
この大会は、国内の即興式英語ディベート高校生大会の中で、最も権威のある大会と見なされ、国籍や海外経験の有無などによる出場枠の規制がなく、高校生世界大会の形式で行われます。
このような大会で海外経験もなく、高校に入ってからディベートを始めたメンバーによる5位入賞は快挙です。
選手の努力はもちろんのこと、部員全体で取り組んだこと、そして練習試合等で指導をしていただいたOBOGをはじめとする多くの方々のおかげです。お礼申し上げます。
大会での論題は以下の通りです。
論題と肯定否定のサイドが発表されてから20分間で準備をして試合に臨みます。
予選第1試合 THW (This house would) ban all advertising of consumer goods and services. (house:議会)
予選第2試合 THW legalize child labor in developing nations.
予選第3試合 THR (regret) the decline of family values in western liberal democracies.
予選第4試合 THR the stigmatization of political discussions in Japan.
準々決勝 THW make university tuition free.
準決勝 THBT (believe that) religious institutions should embrace the usage of AI.
決勝 THBT globalism has failed the working class.
この他、2月の活動結果は以下の通りです。
2月2日(日)HPDU埼玉県大会 2年生2チーム参加 優勝(全国大会出場権獲得)
2月2日(日)立山ウィンターカップ(Online)1年生2チーム参加 準優勝
2月9日(日)ウインターカップ全国高校生英語ディベート大会 1年生2チーム参加 6位入賞
*ウィンターカップ(アカデミックディベート)の論題は以下の通りです。
‘School trips should be banned.’
【華道部】3月のお稽古 & 部活動勧誘
今年度最後のお稽古です。
<3/10の花材>
日向水木ひゅうがみずき・透かし百合・スターチス
先日行われた入学説明会から始まった部活動勧誘では、華道部も新入生へアピール!
新入部員を入れて『後輩と楽しく!さらに華道部を盛り上げたい!』と、4月には華道部ならではの企画を考えています。
来年度もよろしくお願いします!
【音楽部】進路報告会と植樹祭練習会
進路報告会
3月15日(土)、卒業式の午後、卒業生を招いて恒例の進路報告会を行いました。今年は7名の先輩から、それぞれの進学先、勉強の仕方等、色々と話を伺いました。
関東大会まで頑張ってきた先輩方、受験でも納得のいく進学先になり、何よりでした。
1月のSVECで歌った曲を聴いてもらったり、先輩方と懐かしの「瑠璃色の地球」「群青」を一緒に歌ったり、と楽しいひと時を過ごしました。
植樹祭練習会
翌3月16日(日)は、今年5月25日(日)に埼玉県に天皇皇后両陛下をお招きして開催される、第75回全国植樹祭に向けての、2回目の合唱練習会でした。
メンバーは、伊奈学園総合、県立浦和、浦和第一女子、県立川越、松山女子高校、本校合わせて6校、約100名の大合唱です。パート練習では、他校の練習方法を経験することも出来ました。
埼玉県合唱連盟副理事長の國弘先生から、迫力がある中にも緻密で繊細なご指導をいただき、良い練習会となりました。
お知らせ
※新入生及び留学生の皆さん、3月29日(土)と4月3日(木)の午前に行われる、ふれあい部活(合同練習会)へのご参加、まだまだ募集中です。是非お気軽においでください!申込につきましては、3月6日の音楽部のページをご覧ください。
【男子・女子ハンドボール部】卒業おめでとうございます!
こんにちは!ハンドボール部です!
去る3/14(金)、本年度の卒業生男女13名を招いて卒業試合を行いました。
天候にも恵まれた中、卒業生は久しぶりのハンドボールを和気あいあいと楽しみました。
3/15(土)卒業式では改めて進学報告を受けました。それぞれの進路先でも、ぜひ明るく頑張ってほしいと思います。
この1年は卒業生の明るさや雰囲気にチームは支え続けられてきました。どんな時でも真剣に、そして楽しくゲームに取り組む姿勢は後輩たちの良き手本となりました。
ハンドボールというスポーツの楽しさを知り、楽しみ方を伝えてくれた卒業生の皆さんには感謝しかありません。
今後の活躍をお祈りいたします。
卒業おめでとうございます!
【新入生の皆様へ】
ハンドボールは高校から始めるプレーヤーがほとんどですが、誰もがすぐに上達し、地区や県の上位で活躍することも可能です。
走・投・跳すべてをダイナミックに駆使し、スピーディで迫力ある展開が魅力のボールゲームです。
新しいスポーツを始めてみたい人、少しでも興味のある人、ぜひ仲間になりませんか。
ハンドボールコートでお待ちしています!
【空手道部】第3回 級位審査会
3/16(日)に開催された第3回 級位審査会(会場:さいたま市立浦和高等学校)に参加しました。
3級の1年生部員4人が受審し、全員 2級 に合格しました!
空手道部は経験者だけでなく、初心者も大歓迎です!
【副部長コメント】
期末考査後のタイトなスケジュールの中、審査会に向けて部員が互いに支えあって形と組手の稽古に打ち込んできました。日々の積み重ねが評価され、無事に全員2級に合格することができました!
形は立ち方の改善が必要だと全員共通で指摘されたので、普段の稽古で重点的に強化していきたいです。組手は、試合よりも短い時間のなかで、初見の相手と戦うことに焦ってしまった部員が多かったので、どんな相手にも対応できる組手ができるようにしていきたいです。
「自分達にできることはすべてやりきった!」と思っていただけに、本番で力を出しきれなかったことを嘆く部員もいました。技術的な成長は実感していますが、プレッシャーのかかる場面での対応力が必要だと感じました。練習メニューを見直すなどして、欠けている部分を改善していきたいです。
【顧問より】
前回の級位審査会で全員3級を認定され、白帯から茶帯になりました。当面の目標は、段審査の受審資格のひとつでもある1級の取得です。3級から1級への飛び級は余程のことがないと難しいですから、今回の審査で全員が2級に合格できたことは、前回から今回までの間にしっかりと稽古に励み、順調に成長した証でもあります。
審査後に返却された評価用紙には、形の演武において「立ち」の安定性を欠いていることが指摘されていました。審査で演武した慈恩(ジオン)は前屈立ち,後屈立ち,騎馬立ちといった松濤館流の立ち方の熟練度が如実にあらわれる形です。演武中にフラつくのは「正しく立てていない」ことが原因です。「立つ」ことなんて簡単じゃないか?と思うかもしれませんが、外見を真似ただけでは不十分で、体の内側まで正しく使う必要があり、一朝一夕に身につくものではありません。立ち方を見れば流派が分かりますし、熟練者は激しく動きながらも地面に吸い付いているかのような安定感があります。
4月は新入生勧誘,関東大会県予選と、空手道部として忙しいことはもちろん、大高生として日々の勉強も疎かにはできません。高校の部活動という限られた時間の中で、1級合格に向けていかに質の高い稽古を積み重ねられるか。次の審査会までの成長が楽しみです。
【棋道部】囲碁全国大会結果報告 全国優勝しました!
3月22日(土)、23日(日)に大阪商業大学で行われた全国高等学校囲碁選抜大会に、本校から男子団体戦で1年の渡邉、坂本、田中が出場。チームとしては2勝2敗で11位という結果でした。
また男子個人戦に1年の渡邉が出場し、4勝で優勝しました。決勝戦では関東大会で敗れた選手を相手に、序盤から良いかたちで打ち進めて勝利しました。初めての全国大会で、初優勝という素晴らしい結果を残しました。
出場することが非常に難しい春の全国大会に団体戦と個人戦の両方で出場することができ、大変嬉しく思います。引き続き応援よろしくお願いいたします。
新入生の皆さん、是非棋道部の仮入部にいらしてください。火曜日以外の平日週4日、17:30頃まで活動しております。
【剣道部】卒部式を行いました
3月15日(土)に卒業式が行われ、その午後に剣道場で 卒部式 を実施しました。
今年は 男子4名・女子5名 が卒業し、進路報告をするとともに、
保護者への感謝の言葉や、1・2年生へ向けた入試への心構え等を語ってくれました。
例年通り、剣道場の木札を 3年部員の欄から卒業生の欄へ 一人ひとり移す礼式も行いました。
また、昨年卒業した先輩方も駆けつけてくださり、卒業する後輩たちを一緒に送り出してくれました。
【男子バレーボール部】入学許可候補者の皆さんへ
入学許可候補者の皆さん、合格おめでとうございます。
男子バレーボール部では、入学許可候補者の皆さんの見学をお待ちしております!
参加可能な日程を載せておきます。気軽にお越しください!
3/22(土) 練習 8:30~12:30
3/24(月) 練習 10:50~13:20
4/2(水) 練習試合 8:30~12:30
4/3(木) 練習試合 13:00~17:00
4/4(金) 練習 8:30~12:30
(場所:大宮高校体育館)
※見学ではなく体験をご希望の場合、男子バレーボール部顧問 下野まで事前にご連絡をお願いします。(Tel 048-641-0931)
【女子バレーボール部】活動報告(練習試合3/14・3/16)
3月14日(金) 放課後に大宮開成高校にお伺いし、練習試合を行いました。
3月16日(日) 浦和麗明高校にお越しいただき、練習試合を行いました。
学年末考査を終え、約2週間ぶりの部活が始まりました。1月の新人戦を終えた2月は基本のプレーをもう一度チーム全体で確認する期間として地道な練習を重ねてきました。
特に1本目のレシーブやその後の繋ぎは良くなってきたと思います。サーブだけでなく、ラリーに持ち込んで得点する力をもっと付けていきましょう!
☆春休み中に練習の見学や参加を考えている新入生の皆さんと中学生の皆さんをお待ちしています!
練習日程によりOFFや他校での練習試合の場合もありますので、事前にご連絡ください。
→TEL 048-641-0931(平日9時~16時) 監督:鈴木(数学科)