2020年3月の記事一覧
【英語部】 What is debate.
英語部の2年生がdebateについて英文で書きました。
What is debate for me.
-----------------------------------------------------------------
The world is changing dramatically, so we need to change as well. It is said that we will face more and more challenging, complicated matters which have no clear answer. At Omiya High School, we have debated such important issues.Euthanasia, whether to introduce it or not to Japan, has no right answer. With regard to limiting working hours to 48 hours, we have both sides to the argument. At first, I was not confident enough to consider and discuss such complicated matters.However, as we kept on debating about euthanasia last year and the long working hours this year,I became more interested in these topics and now enjoy discussing them with my friends. Debating makes me think critically, deepens my thoughts and eliminates my old mindset.
Participating in the national tournament meant so much to me. We met lots of students who I might have never met if I didn’t participate and it was so exciting to make friends with them. Since they were from different places, their arguments were different from ours, and we were so lucky to debate with one of the strongest teams in Japan. That game was so interesting and memorable. We were united as one team and we got 6th place because of our team efforts. I am so happy that our efforts paid off, it was a truly rewarding experience.
Arisa
-------------------------------------------------------
I think debating provides good opportunities to learn important topics and to make great friends with students, judges and teachers.
For example, the topic of the national tournament last year was about working hours, and about euthanasia in the previous year. Gaining the correct knowledge and understanding the various values are important because they enable us to understand people in different situations and to notice what is missing in society and what we must change. In debate, we must take two different stances, the affirmative side and the negative side, and that deepens our understanding.
Also, after debate matches, we can get advice from high-level judges. Some judges work in banks or big companies and some were good debaters when they were students. Opportunities to be advised directly by such people can’t occur for students without doing debates.
Through joining the national tournament, I learned different ideas from many teams from different prefectures and I got great advice to improve my speech. We gained more interests in debating together and, most importantly, I felt a great support from my team. Debate is a team competition and we can’t do it alone.
Lastly, I thank my teachers, teammates and club members, who gave me the opportunity to debate. What wonderful people I have met!!
Aria
---------------------------------------------------------------------
In debate l learned the importance of expressing my opinion using English. Since l was not good at speaking in front of many people, l joined the English club to gain more confidence.
When l entered this club, l was very nervous because my English listening and speaking skills were not strong. However, now I can express my opinion with more confidence. That’s because debating exposes me to English every day. Also, through researching topics, I can now see things from different angles.
Last year, Omiya got a great opportunity to go to the national tournament and to my surprise, Omiya got 6th place in this tournament! Debating has taught me not only Engilsh skills but also the importance of teamwork and making friends. I will never forget this wonderful experience and make use of it in my daily life. I am happy that I have joined this club!
Yoshika
--------------------------------------------------------------
Debate is known as a kind of fighting with words and most people would think it seems difficult. At first, I was one of them, but as I participated in debate matches, I realized that debate is a means to get to know other people. The main point of debate is to exchange opinions, and when we are debating―including self-introductions at the beginning-- we get to know more about the opponents, and we were no longer just strangers in the end. After the match, we talk together and become friends. Actually, the debate match slogan is "make friends!" I have made many friends with those I met at debate matches, and the interaction with them is still going on. Debating was valuable for me because I could get the new tools to meet different people and make friends!
Hana
--------------------------------------------------------------------
When we watch the news or read newspapers, we only consider whether this is good or not. As a result, we tend to have a narrow view. However, in debating, we have to consider both pros and cons of the social issue at the same time. By doing that, I realize that many people in different situations are involved in the one social issue and how it looks depends on who we are focusing on. This means that having various perspectives is very important when considering the problem because something good for one person could be bad for others. For example, as for this year's motion, limiting working hours is good for people's health, while it will reduce overtime payment and this will damage people's life. We can say the same thing about other issues.
As we all know, not only Japan but also the global society is facing many social problems we have to solve, such as women's discrimination, energy problems. And the people who should solve these problems are us, young people. Having various perspectives is the very thing that we need in contributing our society. This is why I am learning English debate.
Yuki
------------------------------------------------------------------------------
I have learned that many good things from my experiences in debate. When I entered Omiya High School, I was not good at explaining my opinion in English. But in debate, I learned how to make a good explanation which is easy to understand and a quick response which are necessary to win. I acquired many useful expressions and my English ability has improved.
So, what is the meaning of doing debate? I think it is to enjoy discussions with friends because we can talk about many topics in debate. This is a very valuable experience. In the national tournament the other day, we had debates against many strong teams in Japan and the more game we had, the stronger our team became and the further our friendships deepened. I am very glad that I was able to participate in the national tournament.
Yuka
------------------------------------------------------------------
Since last year's Winter Cup, I had felt a pressure because I thought that we wouldn't be able to participate in the national cup. However, we didn't give up on practicing. It was sometimes frustrating and tough but I think because of that, we got the 6th prize in the national cup, which is a wonderful result. Although I didn't participate in matches as a debater, I attended as a chairperson in the national cup, I'm very happy that I could contribute to the team.
Finally, I'm proud of having been a member of Omiya High School English Club. Thank you to my caring and supportive English club.
Miyuki
---------------------------------------------------------------
Beginning my journey as an English debater last year, I have learned not only how to speak English effectively but also to work as a team with my friends. In debate, we have to convey our opinion and understand our opponents’ opinion. Through this, we learn how important it is to know a lot of opinions and viewpoints. So we search and discuss a lot together and this helps us understand others and enrich our feelings.
In the national tournament, I saw each debater speak confidently and try to communicate with both their own and their opponent’s team members. They were so cool and I was deeply impressed. And this reminded me of why I had started debate. I had wanted to change my character to be confident enough to talk in front of people. Now I have made precious friends. I want to cherish the rest of this time to become a better, confident debater.
Aoi
----------------------------------------------------------------
Thank you for reading. Let’s enjoy debate together!
【英語部】令和元年度活動報告
英語部の令和元年度の活動を報告します。
4月:1年生12人を迎え、2年生9名、3年生9名と合わせて30名というこれまでで最大の英語部が誕生!
3月末に発表された今年の全国高校生英語ディベート大会のトピックは「働き方改革」。
Resolved: That the Japanese government should limit the weekly maximum working hours, including overtime, to 48 hours (following the EU).「日本国は、残業も含めた週あたり最長平均労働時間を(EUに倣い)48時間に制限すべきである。是か非か。」
11月の埼玉いなほカップ、12月の全国大会を目指して準備開始です。
5月:GW中に中央大学を会場に行われた2つの大会に参加しました。
一つは、例年は東京の創価高校で行われるSpring Cup。今年のトピックでの初試合。2,3年生で協力して準備し、出場は2年生。様々論点やエビデンスに出会い、良い勉強になりました。
もう一つはJWSDC(Japan World School Debate Championship)。世界大会の形式の即興型と準備型が混在するディベートで、日本、中国、韓国の代表チームも出場するこの大会に、有志の5名が挑みました。予防接種の義務化、メガシティーの解消、おとり調査、といった問題から、”This house should allow high school students to fire their teachers.”といったものまで、予選6試合を戦い2勝と健闘。世界レベルに触れ、英語力、ディベート力、チームワークを磨くチャンスとなりました。
そして中旬には3年生が引退しました。上級生が少ない中、ずっと頑張ってきて、英語部をこんなに大きくしてくれてありがとう!
6月:毎年恒例のNOVICE CUP。新人のための練習大会です。今回のトピックは今話題の「宿題と定期考査の廃止」。大宮高校を会場に、埼玉、東京、千葉、茨城、群馬から20チームが集合。2年生1名1年生3名のチーム編成で出場してAチームが5位に入賞しました。
9月:今年の文化祭はディベートを披露しました。解説を加えながらの筋書きのあるディベートでしたが、皆さんにディベ^-トの面白さを知っていただけたらよかったです。
11月2日:全国大会の県予選、埼玉いなほカップ。日本の働き方改革を上回るEU並みの労働時間週48時間上限とう残業規制を支持するか否か。春から本や資料を読んで勉強し、練習試合を積み重ねてきたこの論題で、AB2チームが出場しました。大宮の論点は、肯定側は労働者の健康と女性の活躍、否定側は収入の減少と、企業活動の制約。各チーム肯定否定の両サイドでそれぞれ2試合、計4試合を戦います。2試合目からは勝ったチーム同士の組合せ。強豪市立浦和高校3チームの壁を崩せず、Bチーム(斎藤・松原・片山・二瓶・坂倉)が3勝1敗で4位、Aチーム(内田・丸橋・河津・清水・佐々木)が2勝2敗。それでも学校単位では2位になり全国出場決定。涙が歓声に変わりました。またBチームの松原さんは優秀ディベーター賞を受賞しました。
11月:いなほカップを終えて、遅ればせながらハローウィンパーティー。今年はかぼちゃが6個も!
12月25,26日:全国高校生英語ディベート大会in前橋。県大会後2度の練習大会、長岡高校とのSkype試合や高崎高校を迎えての練習試合など、他県の論を勉強しながら、部員全員力を合わせて県大会の論を強化し、2年生の内田、丸橋、斎藤、河津、二瓶、片山の6人チームで臨みました。試合を重ねるごとに力をつけ、2日間6試合の予選の結果4勝1敗1分の第6位! 今年から決勝リーグがベスト4戦となったためこのまま順位が確定。綿密な準備とチームワークが実りました。OBコーチのTakuya、ALTのScot先生、お世話になりました。
全国から64チームが大集合。合言葉は”Make Friends!”
第1試合:鹿児島高校。緊張でがちがち。1勝してほっ。 第2試合:昨年準優勝福井の藤島高校。惜しかった。
第3試合:石垣高校。試合後たくさんお話ししました。 第4試合:富山国際高校。しっかり力が出せました。
第5試合:Skypeで練習した長岡高校とご対面。 第6試合:憧れの翔凜と戦いきって試合後の交流。
全国6位の表彰。そして部長の内田さんがベストコンストラクティブスピーカーに選ばれました。
2年生のessayは別記事で紹介します。
2月9日: 全国大会と並行して1年生が準備を進めてきた冬の大イベントWinter Cup。出場44チームは関東だけでなく富山や長野からも。今年の論題は【日本の動物園の廃止】。古典的な論題ですが、人間と動物との関わり方を考えさせられるトピックでした。結果はAチームが3勝1敗で7位奨励賞でした。
また今年から同時開催で即興型ディベート部門も開催され、2年生が参加し、Aチーム(丸橋・二瓶・内田)が4位に入賞しました。
2月11日:昨年に続き、即興型ディベートのHDPU(High School Parliamentary Debate Union of Japan) 全国連盟杯の埼玉予選。2年生9名と1年生有志4名の3チームが出場し、Cチーム(斎藤・河津・坂倉・郝)が4位に入賞し、学校順位2位で全国大会の出場が決まりました。
3月は春休みのお楽しみ行事、校外研修。
今年は経済問題でたびたび登場する中小企業について理解を深めるために、スカイツリーのふもとの墨田区役所と東日本金属さんを訪問することになっていました。が、やはりコロナウィルスの関係で延期となりました。登校できない間に、各自楽しみながら英語を学び、また来年度の準備をしています。
来年度の全国高校生英語ディベート大会トピック:
Resolved: That the Japanese Government should ban production and sales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035. 日本政府は,(ハイブリッド車も含む)化石燃料車の製造と販売を2035までに禁止すべきである。
以上、今年度1年間の活動についての報告でした。興味のある方は、ぜひ英語部部室及びやまぼうし会館3階の活動場所にお立ち寄りください。
【男女ハンドボール部】卒業証書授与式 ~それぞれの旅立ち~
3/14(土)本校体育館にて、第70回卒業証書授与式が挙行されました。感染症拡大の影響を大きく受け、卒業生と教職員のみでの実施という形となりましたが、式は盛大に行われ、無事に3年生を送り出すことができました。
式後、3年生男女のメンバーが体育館へ集合し、進路報告を行ってくれました。卒業式自体中止となる学校も多数ある中で、最後に3年生全員と顔を合わせ、話をすることができてよかったと思います。
本来ならば、ハンドボール部としての送別試合や送る会を予定していたところでした。卒業していく先輩たちと会って一番話がしたかったのは、1・2年生の方だったと思います。「感染症に負けずに過ごし、夏になっても、年明けでもいいから、またみんなで集まってゲームをやろう」と約束をしました。
【副顧問:多比羅より3年生へ】
ご卒業おめでとうございます。2年生の6月に先輩たちが引退を迎え、部活動を引っ張っていく立場になったときの皆さんは、まだ戸惑っているようにも見え、頼もしいとは言い難い様子でした。しかし時が経つにつれ、試合に勝つため、そして仲間と共に強くなるために必要なことを考え、助言をし合い、互いを鼓舞して練習に取り組む姿が見られるようになっていきました。そして引退の時には、後輩たちに見習って欲しいと心から思えるチームになっていました。皆さんがハンドボール部で過ごした2年数か月で培ったことは、ハンドボールの技術だけではなく、仲間と励まし合いながら自らの限界に挑戦する姿勢であり、その先に部活動や勉学での個人個人の飛躍的な成長があったと確信しています。
卒業式でお会いした皆さんの表情は晴れやかで落ち着きがあり、懐かしさと同時に頼もしさをも感じました。ハンドボール部、そして大宮高校での経験に誇りとプライドを持ち、今後も夢を追い、高みを目指して頑張ってください。またいつか、さらにパワーアップした皆さんにお会いできることを楽しみにしています。ありがとうございました。
【顧問:伊東より3年生へ】
ハンドボールというスポーツは、日本ではまだまだマイナー競技です。そんなハンドボールと出会ってくれて、一緒に戦う仲間たちと時間を共有していく中で「ハンドボールは楽しいスポーツだ」と思ってくれたならば、指導者としてこれ以上のことはありません。
これからは、チームのOBOGとして、現役メンバーの頑張りを見守り、時には叱咤激励し、今後のハンドボール部の活動を支えてもらえれば幸いです。
3年生の皆さんのハンドボール部での活動、チームにとって非常に大きな力になってくれたこと、大変感謝しています。ありがとうございました。
これからはそれぞれ、新たな場所での新たな挑戦の日々となることと思います。部活動で培ってきたものを武器に、大いに活躍してくれることを期待しています。
卒業おめでとうございます。また会いましょう。
【ハンドボール部保護者の皆様へ】
お子様のご卒業、誠におめでとうございます。本校ハンドボール部の活動に多大なるご理解、ご協力いただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
保護者の皆様におかれましては、昨今の社会情勢により式典への参列がかなわず、我々教職員も大変心苦しく思います。また、直接お会いして感謝申し上げるべきところを、そのような機会も持てず申し訳ございません。
ハンドボール、部活動を通してお子様が得られた貴重な経験やスキル、保護者の皆様同士のつながり、学校とのつながりを今後も継続し、大切にしていただけると幸いでございます。
大宮高校ハンドボール部の活動そのものをより一層充実させ、よりよい結果が残せるよう、引き続き部員とともに努力を重ねてまいります。今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
3年間ありがとうございました。
【音楽部】近況2
音楽部の近況について掲載します。
学校説明会にて歓迎演奏
令和元年11月16日土曜日に大宮高校で行われた学校説明会の冒頭に音楽部で歓迎演奏をさせていただきました。皆様の緊張がほぐれましたら幸いです。
さいたま市民音楽祭おおみや 合唱フェスティバル参加
令和元年11月4日月曜日大宮ソニックシティ大ホールにて開催された第47回合唱フェスティバルに沖縄の修学旅行から帰ったばかりの2年生と1年生で参加演奏し、講師、お客様から大変好評を頂きました
鶴ヶ島西中学校さんにて2年連続の招待演奏
令和元年10月26日土曜日昨年に続き、鶴ヶ島西中学校さんの校内合唱コンクールにお邪魔をし、招待演奏をさせていただきました。2年生は修学旅行前日でしたが、明るい陽だまりの中電車を乗り継いで到着すると、職員の方々が丁寧に出迎えてくださり、控室でリハーサルののち、体育館で演奏させていただきました。とても温かい空気の中で演奏させていただき部員もほっこりとした気持ちになりました。
大高祭にてミニコンサート開催、連続で部活動部門1位!!
令和元年9月7日(土)午後音楽室にて と9月8日(日)午前 やまぼうし会館食堂にて音楽部ミニコンサートを開催しました。毎年、音楽室は超満員で30分以上前から階段に列ができる盛況ぶりですが今年度も沢山ご来場いただきありがとうございました。また、満員で入場できなかったお客様、大変申し訳ありませんでした。2日目のやまぼうし食堂も音楽室よりは広いものの満員のお客様にご来場いただき、3年生の最後のコンサートを行わせていただきました。コンクール自由曲のピッツェッティ作曲Ululate,quia prope est dies Domini(泣き叫べ、主の日は近い)など迫力のある演奏にお客様のリアクションも大きかったと思います。最後の方に歌った「群青」など歌い継がれている曲では、曲の内容と相まってお客様にも部員にも涙が光りました。3年間、沢山の演奏をし、やりきった3年生には清々しさもありました。
文化祭閉祭式では、昨年に続き、部活動部門で1位となり表彰され、3年生の最後を飾れて部員一同満足しました。
埼玉県合唱コンクール 高校の部 銀賞上位
令和1年8月31日土曜日 さいたま市文化センターで行われた埼玉県合唱コンクール高校の部に出場し、銀賞上位という結果でした。出場順2番というハンデもあり、夏休み後半早起きを心掛け、3年生を中心に全力を尽くしましたが、昨年一昨年同様に銀賞上位でもう少しのところで関東出場を逃しました。
夏休みの校舎改修工事のため、夏季休業中は毎日練習場所が変わり、キーボードをもって移動、合宿もいつもは学校でしたが、福島県棚倉町で合宿を行うというジプシー生活でした。
惜しいところで残念ではありましたが、また今後も美しい音楽を求めて努力していきたいと一同決意をしました。
夏合宿 in 福島県棚倉
令和元年7月30日から8月2日まで福島県棚倉町で校外合宿を行いました。通常は校内合宿ですが、工事で音楽室及び教室が使用できないため、初めての校外合宿です。大きい部屋に、大自然、良いホールでの練習を満喫しました。ホールで練習中、教育長さんが飛び込んでいらしたのにはびっくり。急遽、地元の中学生が見学に来ることになり、合唱の交流を行なうことができました。
第55回記念特別定期演奏会 盛会のうちに終わる!
6月23日日曜日埼玉会館大ホールにて第55回記念特別定期演奏会が行われました。
今回の目玉の1つは、ハンガリーの新進気鋭の作曲家 レヴェンテ・ジェンジェシ氏に委嘱した作品2曲Susurrat iniquitas(詩篇36) と Quis habitabit (詩篇15) を初演させていただいたこと。2,3年生と卒業生34人にも加わっていただき、練習回数は少なかったものの、厚みのある合唱に仕上がったと自負しております。録音を作曲者のジェンジェシ氏に送ったところ、喜んでいただけて彼のホームページに私たちの演奏が掲載されていることをとても誇りに思います。
2つ目は本校音楽部卒業生であり、現在新国立劇場を中心にオペラ歌手として活躍されている加茂下稔氏の楽しいお話と歌曲のコーナーです。山田耕筰先生のエピソードなども加えて、笑いあり、感動あり、の勉強になる素敵なステージでした。
そして勿論、部員による今年のコンクール参加曲(Victoria 作曲Ave Maria、ピッツェッティ作曲Ululate quia prope est dies Domini)など髙い評価をいただき、ハナミズキ ドレミの歌、昨年から連続の笑える男声合唱 五段活用 怒りのグルーブ童謡編 など幅広く楽しんでいただきました。
下の写真はコンクール曲
下の写真は委嘱作品 卒業生と共に
下の写真は加茂下稔先生
下は2,3年生の女声合唱
下はもはや恒例の男声によるウルトラセブン
【音楽部】近況1追加・クリスマスコンサート写真
先に投稿しました令和元年12月19日夕方のクリスマスコンサート(於:さいたま新都心コクーン2広場)の写真を掲載いたします。
【音楽部】近況1
南部地区校音楽祭にて演奏
令和2年2月12日さいたま市文化センター大ホールにて南部地区高校音楽祭第2日に参加しました。来年度のコンクール課題曲の一つである「うたをうたうのはわすれても」と「負けないで」を演奏し、好評でした。
埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト
高校の部第1日目(令和2年1月18日)に参加
Aチーム 銀賞 Bチーム 銅賞 を頂きました。
今年は毎年恐れているインフルエンザで欠員ということなく全員で歌うことができました。が、Bチームは1番目というくじ運を跳ね返すことはできませんでした。夏のコンクールも2番で苦しみましたが、敵はインフルエンザ、プラス くじ運、朝に弱いのど。
体ものどもくじ運も鍛えて頑張ります。
尚美学園大学 芸術祭in川越 の「第九」演奏に参加
令和1年12月21日土曜日 ウエスタ川越にて。
昨年は「メサイヤ」の抜粋の演奏に参加させていただきましたが、今年は「第九」をフルに歌わせていただきました。様々な演奏活動がある中、短時間の練習でのステージでしたが、部員一同本格的な第九を歌う言ことができ大変感激でした。
クリスマスコンサート さいたま新都心コクーン2広場にて開催
令和1年12月19日夕方 コクーン2広場にて恒例のクリスマスコンサートを開催しました。
華やかなイルミネーションの中、赤鼻のトナカイ、きよしこの夜、積水ハウスのうた、ウルトラセブンなどを歌い、一足早いクリスマス気分をお客様にも味わっていただきました。
【ギター部】2020年交流会(ミニコンサート・ギター体験)のお知らせ
例年実施させていただいております大宮高校ギター部の交流会について、
3月29日に予定されておりましたが、新型コロナウィルスの拡大防止のため、中止させていただきます。
なお、5月に予定されております定期演奏会については、また情報が入り次第連絡させていただきます。