2016年5月の記事一覧
体育祭結団式
5月26日(木)午後、1週間後に行われる体育祭に先立って、
「結団式」が行われました。
実行委員長のあいさつの後、各団長から体育祭優勝の決意表明があり、各団の生徒たちが声を合わせ心をひとつにして盛り上げました。
最後は各ブロックに分かれて、応援ダンスの練習を行いました。どのブロックも熱のこもった練習でした。
実行委員長のあいさつ
盛り上がる応援練習
優勝めざして団結!
前期中間考査終了しました!
5月18日(水)から始まった前期中間考査が、5月23日(月)で終わりました。
考査後、第1学年は「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師に、日本薬科大学薬学科生命医療薬学分野 薬物治療学研究室 佐藤卓美教授をお迎えして、薬物の依存性や心身へ与える影響などについて講演していただきました。子供たちを取り巻く社会は複雑化し、様々な情報にあふれています。正しく自分で判断し適切な行動ができるように、学校での防止教育は大切です。生徒たちは真剣に、講師の話を聞いていました。
第3学年では、「進路説明会」がありました。
これから本格的な受験勉強がスタートします。受験に向けて進路指導主任の矢部先生から、受験勉強の進め方や夏休みの過ごし方、生活面やコンディショニングなど多岐にわたって話がありました。リズムを崩さず、最後まであきらめない気持ちが重要です。「チーム大宮」一丸となって勝利を勝ち取りましょう!
進路指導主任矢部先生の話
真剣に話を聞く生徒たち
前期中間考査が始まりました!
5月18日(水)から「前期中間考査」が始まりました。
初日は、JR高崎線の遅延で多くの生徒が影響を受けたため、1時間遅れでの開始となりました。
南校舎4階から見た中庭とテスト中の教室
土曜公開授業・保護者会
5月14日(土)午前中に「土曜授業公開」が、午後には「クラス別保護者懇談会、学年別保護者会」を行いました。
校内は、朝から授業参観の方でにぎわっていました。午後の保護者会の参加率も高く、保護者の皆さまの関心の高さと本校への期待を感じました。授業参観をされた保護者の方の感想をアンケートより一部紹介させていただきます。
・日頃家庭では見られない、真剣な我が子の様子を見ることができて良かったです。
・参観した授業が楽しく、つい65分間見入ってしまいました。
・授業のレベルの高さと、熱心に授業を受けている生徒たちの様子に感心しました。
など、たくさんの保護者の皆さまの感想と温かいご支援のお言葉をいただきました。
今後の本校の教育活動に生かしていきたいと思います。
授業参観の方でにぎわう校内
「アクティブ・ラーニング」
グループに分かれて話し合いながらの授業
生徒のニーズに応えて、少ない人数でも
授業を実施しています。
保護者会(渡辺校長のあいさつ)
進路指導主任からの話
考査前の放課後の学校
5月18日(水)から「前期中間考査」が始まります。多くの生徒たちが考査に向けて、放課後学校に残って勉強しています。
図書館や教室はもとより、廊下に置かれた自習机やロッカーの上でも勉強する姿ががあります。普段は友人たちと楽しく昼食をとる学食も自習の場に・・・
お互いに分からないところを教えあったりしながら、支えあって「チーム大宮」の絆を深めています。

図書館で集中!

教室でも多くの生徒が残っています。

廊下で教え合う生徒たち

廊下の自習机で勉強

学食も勉強にはよい環境です。
お互いに分からないところを教えあったりしながら、支えあって「チーム大宮」の絆を深めています。
図書館で集中!
教室でも多くの生徒が残っています。
廊下で教え合う生徒たち
廊下の自習机で勉強
学食も勉強にはよい環境です。
生徒会本部役員立会演説会
5月12日(金)、「生徒会本部役員立会演説会」が行われました。生徒会長・副会長の立候補者とそれぞれの応援者が、1,000人を超える全校生徒の前で演説をしました。
一人ひとりが生徒会運営への抱負や公約などを熱く語りました。
18歳選挙権のスタートを間近に控え、生徒たちは選挙という形で社会に直接参加する意義や責任を感じています。その意識が、この立会演説会の雰囲気にも表れていました。
生徒司会による立会演説会
全校生徒の前での演説
離任式
5月6日(金)午後、「離任式」が行われました。
3月に本校を離任された7名の先生方が来校され、生徒たちに向けてお話をしてくださいました。
本校での授業や部活動などのエピソードや、ご自身の近況などについての話に、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ、全員で校歌を歌いました。
校長先生から離任された先生方の紹介
生徒からのお礼の言葉
花束贈呈
生徒全員で校歌斉唱