2013年11月の記事一覧
放射線実習セミナーを開催しました
毎年恒例の「大学セミナー」、今年は「日本原子力研究開発機構 高校生のための放射線実習セミナー」と題して、横浜薬科大学の加藤真介准教授を招いて、講義及び3つの実験を行いました。
多目的室に集まった60名ほどの生徒たちは、熱心に受講、実験に取り組んでいました。
詳しくはこちら >>> 高校生のための放射線実習セミナー
加藤先生が実験の説明をします。 | 実験中の様子 | |
霧箱による放射線の観察 | GM計数管を用いたβ線の磁石による偏向 |
東京大学朝日講座「知の冒険」第3回
本日の講義は 宮代栄一氏(朝日新聞社編集委員)「文化財の居場所~国境を越えた美術品」でした。国境を越えた美術品は誰のものなのか。人類の宝をどう保存していくのが適切なのか。とても考えさせる講義でした。
次回は12月2日(月)東京大学人文社会系研究科中国思想文化学教授 小島毅 氏による「島は誰のものか?~中国伝統思想における「海」~」です。受講希望者は当日16:30分にコンピュータ室に集合してください!
学校説明会!
学校説明会が行われました。たくさんの方のご来校ありがとうございました!
受付 |
司会 |
吹奏楽部による歓迎演奏 |
校長挨拶 |
学校概要説明 |
生徒会副会長からエール |
卒業生からエール1 |
卒業生からエール2 |
強歩大会・部活動表彰式、報告会、壮行会!
強歩大会および部活動の表彰式、ボート部の関東選抜大会の報告会、「県立高校海外派遣プログラム」で米国に短期留学する4名と棋道部、小倉百人一首かるた部、英語部の壮行会が行われました。
強歩大会表彰 |
部活動の表彰 |
米国短期派遣の4名 |
壮行会(校長先生から激励の言葉) |
1・3学年人権学習講演会
10月31日(木)午後に、本校1、3年生を対象に人権学習があり、瀬谷ルミ子氏(「日本紛争予防センター(JCCP)」理事長)を招いて、講演をいただきました。「紛争から平和を築くには:生きるための選択肢」をテーマに、 世界の紛争地とそこに生きる人々には何が起こっているのか。紛争を予防し、平和を築くためにはいったい何ができるのか。アフリカ、中東やアジアでの具体的な事例を交え、現地での平和への取り組みと私たちにできることについてお話をいただきました。
最後の質疑応答では、生徒からの積極的な質問が続き、瀬谷氏も大変感心していました。
最後の質疑応答では、生徒からの積極的な質問が続き、瀬谷氏も大変感心していました。
講演中の瀬谷ルミ子氏 |
講演後、控え室にて(中央が瀬谷ルミ子氏) |
修学旅行3日目!
最終日は晴れました!
宿泊ホテル |
修学旅行2日目 その2!
夕食は大広間でいただきました。
修学旅行2日目!
修学旅行は2日目に入りました。あいにくの天気でしたが、マリン体験はできたようです。
マリン体験後 |
美ら海水族館 |