2013年10月の記事一覧
修学旅行事前指導
修学旅行の事前指導が行われました。実のある旅行としてください。
1年生講演会
1年生対象に(株)マザーハウス(http://www.mother-house.jp/story/)のプロダクションチームマネージャー 田口ちひろ さんの講演会が開かれました。
途上国支援の在り方や自ら考えて行動していくことの大切さなど、示唆に富んだお話を伺うことができました。
大宮南中学校の体育館で行いました |
熱心にメモを取っていました |
質問にも熱心にお答えいただきました |
お礼の言葉 |
東京大学朝日講座「知の冒険」第2回
インターネット配信による東京大学朝日講座「知の冒険」第2回の講義が行われました。東京大学の学生に単位を認定する通常講義を全国の高校のうち数校に配信しているものです。
本日は臨床生死学・倫理学を専門とする清水哲郎教授の講義「生と死~livingとdying」でした。
次回は、11月25日(月) 宮代栄一氏(朝日新聞社編集委員)「文化財の居場所~国境を越えた美術品」です。
学校説明会・理数科体験入学が行われました
たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございました!
学校説明会
受付 |
司会 |
歓迎演奏 |
学校概要説明 |
理数科体験入学
理数科生徒・OBとの懇談 |
体験授業 |
体験授業 |
体験授業 |
PTA主催行事「卒業生に学ぶ会」
たくさんの保護者の方々に御参加いただきました。卒業生やその保護者の方から有意義なお話を伺うことができました。
全体会前半 |
全体会後半 |
第1分科会 |
第2分科会 |
第3分科会 |
第4分科会 |
第5分科会 |
第6分科会 |
準備していただいた担当の皆さん、ありがとうございました。
第36回 強歩大会(結果等追加あり)
出発・決勝:西遊馬公園
距離:男子 16.5 km/女子 13.0 km
生徒のみなさん、お疲れ様でした。
男女それぞれの上位3傑をご紹介します。
<男子>
1位 3年9組 新妻 59分14秒
2位 2年9組 杉田 1時間00分24秒
3位 2年4組 川上 1時間01分00秒
<女子>
1位 2年8組 鈴木 54分06秒
2位 2年2組 牧野 56分23秒
3位 1年3組 古瀬 56分35秒
時間をかけて準備体操。逆立ちも有。20数えます…
|
緊張の一瞬、スターターは校長先生
|
男子のスタート!
|
女子のスタート直後!
|
ゴールまであと少し!
|
ゴール地点で役員の仕事、ご苦労さま!
|
1年生 東大・医学部説明会
1年生の希望者を対象に、駿台予備学校の協力を得て「東大・医学部説明会」を実施しました。
やまぼうし会館の2階、東大説明会を会議室で、医学部説明会を研修室で行いました。
1時間余りにわたって、様々な角度からお話がありました。
医学部説明会の最後では、夢実現の扉を開く鍵は、今このとき、高校生活の充実にこそある、とのお話が印象的でした。
医学部説明会の様子。皆真剣に耳を傾けています。
職員研修会報告(人権教育・救命講習)
2日連続で職員研修会を実施しました。
10月10日(木)は、人権教育研修会を行いました。
テーマは、デートDVの防止啓発です。
NPO法人レジリエンスの西山さつき先生にご講演いただきました。
西山先生は多くの学校等で講演を行っておられます。
デートDVについての正しい知識、そして問題への対応方法を分かり易く明快にお話しくださり、多くの教員が認識を新たにしました。
10月11日(金)は強歩大会を翌週に控え、救命講習を行いました。
大宮消防署氷川参道出張所の救急隊員3名の方に来ていただきました。
胸骨圧迫連続2分間、AEDの操作など、汗をかいて練習しました。
これで、強歩大会の体制は万全です。
ですが、生徒の皆さん、無理をして限界を超えないでくださいね。
「人権教育研修会」 デートDVとその対応を学びました。
|
「救命講習」 胸骨圧迫 2分間の長いことといったら…!
|