2024年3月の記事一覧
2年理数探究 校内発表
2月15日(木)、理数科2年生による理数探究の校内発表会が開催されました。
同じように探究を行ってきた2年理数科のクラスメイト、理数科1年生、教職員が聴講者となり、約1年間探究してきた成果を発表しました。
今年は数学分野8本、物理分野3本、生物分野3本、化学分野3本の発表がありました。
探究テーマの魅力を伝えたいという熱量溢れる発表ばかりで、1年生も真剣に聞いていました。
発表後には先生からの鋭い質問が出たりもしましたが、堂々と答えることができました。
研究の楽しさや難しさはもちろん、プレゼンテーションの力を身に着けることができるよい経験となりました。
【研究発表テーマ一覧】
研究分野 | 研究テーマ |
数学分野 |
関数と接円 ルービックキューブの規則性 天和・地和における複合役満の同時確率 加法定理から考える三角関数の拡張 2人ババ抜きの勝率 星形五角形の面積 最適な「傘のさし方」の検討 多重接線を持つ関数と求積 |
物理分野 |
紙飛行機―よく飛ぶ機体の先端の角度― 重心の位置と車輪の転がり方の関係 速度変化における跳水現象について |
生物分野 |
モウセンゴケの食虫行動と光合成 香気成分による昆虫の忌避行動 トルキスタンゴキブリの温度走性 |
化学分野 |
安全性の高い低融点合金の作成 エコカイロをつくろう! 色素増感太陽電池の実用化に向けての研究 |
0