日誌

2023年3月の記事一覧

【理数科日誌】2年理数科課題研究 校内発表

2月16日(木)、理数科2年生が約1年間取り組んだ課題研究の発表会でした。

聴講者は、クラスメイト、理数科1年生、教職員です。発表時間の7分間、研究を始めたきっかけや目的、研究内容、得られた結果と課題・・と、パワーポイントを駆使しながら発表しました。(司会進行も2年生です)

仲間の研究を聞き、疑問に思ったことはどんどん質問します。発表者も質問を受け、しっかり考えて答えます。

理数科1年生は、来年度自分が研究したい科目をこの発表会の後に決定しますので、説明をじっくり聞き質疑も活発に行っていました。

--

2月21日(火)、聴講者の評価で高得点を得た3つのテーマについて、研究した生徒達が表彰されました。

聴講した人が記入した評価カードを受け取り、率直な感想や厳しい意見も肯きながら読み、受け止める姿は成長した証です。大変だったけれど楽しかったと笑顔で話す顔つきは、昨年の春より凛々しく見えます。

この日をもって、理数科2年生の課題研究は終了です。この課題研究を通して得たものは、きっと今後に活かせるでしょう。皆さんよく頑張りました、お疲れ様でした!

--

以下、本年度の研究テーマと総合順位(Ⅰ研究内容、Ⅱ発表、総合で評価)

領域  研究テーマ 
数学  ① サイクロイド曲線の作成
    ② n 次関数 f(x)=x(x-1)(x-2)...(x-n+1)と接線
    ③ ドミノ倒しの最速条件             ←総合3位
    ④ 拡張版ハノイの塔の最小手数
物理  ① 回転する球が空気から受ける影響
    ② 粘度とミルククラウンの生成
    ③ 空気中から水中へと落下する物体の抗力係数の時間変化
    ④ 多重Y字振り子の軌道について
化学  ① テトラアンミン亜鉛(II)イオン生成に関するアンモニア濃度の閾値
    ② 柱状節理の形成の傾向
    ③ セルロースの糖化
生物  ① イチョウの剪定後の葉の変化について
    ② ハエトリソウの記憶継続時間と葉の状態との相関  ←総合2位
    ③ ナメクジの学習,記憶,行動           ←総合1位

0