2022年2月の記事一覧
【理数科日誌】理数科2年生の課題研究・校内発表会
2月17日(木)に理数科2年生による課題研究の校内発表会が開催されました。
各自が設定した研究テーマについて1年間をかけて思考や実験を繰り返し、その成果や研究の価値を発表する機会であり、今年度は数学分野6本、生物分野3本、化学分野4本、物理分野4本の研究発表がありました。
(開会挨拶・校長)
(研究要旨集)
聴講するのは、同じように各自の研究を進めてきたクラスメイト、来年度に課題研究に取り組む理数科1年生、教職員です。
発表者の研究動機や仮説の検証方法など、興味深いものが多く、みんな真剣に聴いていました。
(発表の様子)
(質疑応答の様子)
自分の研究の成果と価値を分かりやすく説明するにはどうすればいいのか、声の大きさやリズムとスピード、プレゼンテーション資料における工夫、表情や仕草の作り方など、実際に発表を経験してみて改善点に気付けることもあったようです。
課題研究の授業を通して科学研究の難しさと楽しさを知り、自分の研究に自信を持つことができるまで学んだ経験は、きっと将来に活かされることでしょう。
※2月22日(火)には、聴講者からの評価が高かった3つの研究に対して、表彰が行われました。
研究分野 | 研究テーマ |
数学 | 一般化マルバツゲームの先手必勝法 ★総合評価2位 コラッツ予想 連f(x)展開 引き戸の通過面積 ★総合評価1位 Lucasのcannonball 問題の拡張 折り紙を用いた角のn等分 |
生物 | 飼育環境によるサカマキガイの繁殖速度の変化について ★総合評価3位 ミジンコの生育に光は必要なのか オジギソウの若さと閉葉運動の関係 |
化学 | 身近な金属から高電圧の電池を作成する 味覚の相互作用 セルロース誘導体の溶解性の違い 感染症対策に有効なマスクと消毒液 |
物理 | ギター内部の気柱共鳴 吹き矢の直径による加速度の変化について 紙飛行機の下降について クラドニ図形の研究 |
【理数科日誌】科学系オリンピックに出場する生徒の激励会がありました
2月9日(水)、校長室で科学系オリンピックに出場する生徒の激励会がありました
第32回 日本数学オリンピック本選(全国大会)出場 <2月11日(金)>
相浦くん(2-6)・大倉くん(2-6)・久代くん(2-6)
第21回 日本情報オリンピック本選(全国大会)出場 <2月12日(土)・2月13日(日)>
久代くん(2-6)・井口くん(2-6)
第14回 日本地学オリンピック本選(全国大会)出場 <3月13日(日)~3月15日(火)>
島村くん(2-6)
国際物理オリンピック2022・アジア物理オリンピックに出場する
日本代表選手の最終選抜への参加 <3月21日(月)~3月24日(木)>
大倉くん(2-6)
健闘を期待しています!