2016年2月の記事一覧
[理数科] 理科教育研究発表会
「平成27年度 理科教育研究発表会」で発表!
2月13日(土)、埼玉大学で行われた「理科教育研究発表会」に本校理数科2年生と理科系部活動の生徒たちが参加し、自分たちの研究の成果を発表してきました。
会場となった埼玉大学には、埼玉大学の教授の方々を始め他校の生徒たちがたくさん集まりあふれかえるほどの賑わいでした。その中でも、本校の生徒たちは緊張することもなく、みな堂々と発表していました。これも、十分な探究活動と事前の周到な準備の賜物です。
またポスターセッションのブースでは、他校の生徒からの質問に丁寧に説明をしていました。この研究発表会が、生徒たち一人ひとりの夢に近づく良い経験でした。


2月13日(土)、埼玉大学で行われた「理科教育研究発表会」に本校理数科2年生と理科系部活動の生徒たちが参加し、自分たちの研究の成果を発表してきました。
会場となった埼玉大学には、埼玉大学の教授の方々を始め他校の生徒たちがたくさん集まりあふれかえるほどの賑わいでした。その中でも、本校の生徒たちは緊張することもなく、みな堂々と発表していました。これも、十分な探究活動と事前の周到な準備の賜物です。
またポスターセッションのブースでは、他校の生徒からの質問に丁寧に説明をしていました。この研究発表会が、生徒たち一人ひとりの夢に近づく良い経験でした。
0
理数科 課題研究発表会
「課題研究発表会」開催!
1月29日(金)本校において、理数科2年生による「課題研究発表会」が行われました。本校の理数科1年生と他校の生徒さんを招いての、参加者120名を超える発表会でした。課題研究は、2年生がグループごとにテーマ(下記参照)を決め、1年間研究活動を行い、その成果を発表します。当日は、決められた時間の中でいかに分かりやすく、自分たちの研究の成果を伝えることができるか、プレゼンテーション能力も問われます。生徒たちは、仮説を立て実験などでこれを検証し、考察をまとめてプレゼンテーションの練習を重ねて臨みました。研究内容についての質問も出て、時間が超過してしまうほど熱のこもった発表会でした。
<研究テーマ>
物理分野 ・音の種類と成分
・すっとびボールについて
・紙飛行機における翼の位置と現代の飛行機における翼の位置の比較
化学分野 ・粉塵爆発
・シャボン玉液の性質について
・糠漬けナスの色素
生物分野 ・アサリの浄化作用
・アリの生態
・食虫植物ラセニアにおける消化
数学分野 ・テンセグリティーにおける5色問題
・n平方の定理
・立体数独
・遺伝的アルゴリズム
・長方形の分割
・ハミルトン閉路
・正n角形のトコロイド
・素数と数の拡張
・魔方陣
0