日誌

2015年2月の記事一覧

理科教育研究発表会


  平成26年度 理科教育研究発表会で発表
 2月14日(土)、埼玉大学に於いて理科教育研究発表会が行われました。本校の理数科2年生の生徒と理科系部活動の生徒たちが参加し、研究の成果を発表してきました。
 会場には、埼玉大学の教授や他校の部活動の生徒などがたくさん集まり、盛大に実施されました。最初に、全体で開会式が行われ、その後分科会の形式で各発表会場に分かれました。本校の口頭発表の参加は、16グループで全体ではで71グループの参加でした。大学という場所と他校の生徒の前ということもありましたが、本校の生徒たちは、堂々と練習の成果を発揮しました。また、別の会場では、ポスターセッションも行われ、他校の生徒からの質問に、丁寧に説明をしていました。
 自分たちが発表するだけでなく、他校の研究発表も知ることができて生徒たちも良い刺激を受けたようです。

     
  ↑ 開会式           ↑ 発表前の原稿チェック     ↑ プロジェクターを使って発表

     
  ↑ 成果を発表         ↑シロッコファンの風力研究    ↑ ポスターセッション

       
  ↑ 部活動の生徒たちも活躍    ↑ 他校の発表も見学       ↑ 発表も終わりほっとして...

  
0

理数科課題研究発表会


 2年生が課題研究の成果を発表!
 1月30日(金)に、理数科2年生が4月から約10ヶ月かけて取り組んできた研究を校内で発表しました。
 理科と数学の分野からグループごとにテーマを決めて研究してきました。繰り返し実験を行って集めたデータを分析し、自分たちで立てた仮説を証明したり、観察を何ヶ月も根気よく続けて発見したことがあったりと、どの発表も甲乙つけがたい素晴らしい内容でした。質問も活発にされ、発表者も分析したデータを紹介しながら答えていました。緊張しながらも堂々と発表する姿は、下級生にとって良い目標となりました。
 
      

      

         

    <研究発表のテーマ>
 ・平板翼飛行機の迎え角と飛距離の関係
 ・パラシュートの面積と落下速度の関係
 ・シロッコファン~大きな風力を求めて~
 ・ビニロンスポンジとその吸収率
 ・セッケンの力の源とは
 ・メントスガイザーのしくみを探る
 ・アリ~巣作りと視覚・味覚~
 ・チャコウラナメクジの光・振動に対する反応
 ・ミミズの再生機構とpHへの耐性
 ・鋭角三角形分割問題
 ・身近な確率~ガチャガチャ
 ・クランク変換
 ・対称性の解析
 ・身近な確率~席替え~
0