2022年4月の記事一覧
HPDU全国大会報告と2年生によるEssay:THBT You should join Omiya English Club
3月25,26日に開催された第11回HPDU全国大会に2年生(池田・工藤・保坂)が出場し、4試合中2勝を挙げ、参加44チーム中20位となりました。
英語部としては今年で3年連続の出場となります。この大会の即興型ディベートでは、論題が発表されたのち20分間で準備をして試合に臨み、政府側と野党側に分かれて1人4分~5分のスピーチをして勝敗を競います。
今年の予選リーグのトピックは、観光業の発展途上国への影響、フェミニズムの視点からの男女別学の是非、世情を反映して戦争における軍の拒否権、貧困問題と票の重みづけについてでした。
また、これに先駆けて2月6日に行われた埼玉県予選では、同チームが2位となり、池田が最優秀賞ディベーター賞、工藤と保坂は優秀ディベーター賞をいただきました。
2年生は集大成のHPDUの大会を終え、最後のまとめとして、英語部について英語のエッセイを書きました。ぜひお読みください。最後にDeepLによる和訳もつけました。
THBT You should join Omiya English Club
►Introduction (Prologue)
Unfortunately, our high school days started during a difficult time. Such was the impact of the pandemic that we had much fewer school events than we'd expected. Now that roughly two years have passed since our entrance into Omiya High School, I realized that we still managed to enjoy our daily school life. This was especially true because of our daily club activities of which English language and English debate were major factors.
The English club would be one of the clubs least affected by COVID-19. Rather, the debating community seems to have flourished due to the pandemic. Debating doesn't need to be done in person; it can be done online. Thanks to the growing technology of online meetings such as Zoom and Google Meets, we were able to debate against and even make friends with teams from Hokkaido to Kyusyu! Even though the novel virus robbed us of opportunities for face-to-face debating, it provided these other unique chances.
Most of the tournaments that we took part in were on a national scale. What a great environment!
Now let's take a closer look at the activities in the English club, although, I would say it's better off being called "The English 'Debate' Club" though. Not so much do we chat over tea or stage play in English as we much prefer competitive debates!
Debating requires numerous kinds of abilities: critical thinking, giving an impromptu speech with little preparation, cooperation with peers, discerning Logos from Pathos and Ethos, to name a few. All of these abilities have been polished up through our activities. Besides, surely the club activities broadened our perspectives and understanding; I would not read a newspaper every day, keep an eye on current international affairs, or have an opinion about controversial issues if I had not joined the English Club.
I'm proud that I did!
Since we were given this honorable opportunity to write compositions, we tried depicting how we improved those abilities in a similar style to the one we use for debate rounds, starting with this prologue, followed by the definition, the 1st – 4th advantage and the epilogue. We would be pleased if you enjoy reading through a series of our compositions.
Lastly, I gratefully acknowledge the support in many aspects from my friends, teachers, competition organizers, rivals, and my family. Earning an invitation to the national tournament would not have been possible without their unwavering support.
Yusuke Ikeda
**********
►Definition: What is debate and what is our English Club like?
In debate, we split into two sides and discuss one topic, the affirmative side and the negative side. Both sides try to persuade judges that their own arguments are superior to the opponent's. Firstly, I will show you two forms of English debates we do in our club: academic debate and parliamentary debate. Then I will explain what we do in our daily activities.
Academic debates are debates for educational purposes and we debate on government policies according to the rules designed by the All Japan High School English Debate Association (HEnDA). In this debate, the affirmative side should prove how good society will be after the policy is adopted, and the negative side should prove how bad it will be, showing the probability and value of their arguments. To win, we need proper, objective evidence, for which we do a lot of preparation in advance. Each team has four members: a constructive speaker, an attack speaker, a defense speaker, and a summary speaker. Each constructive speaker presents their team’s arguments (two advantages and two disadvantages). Then, the other members make speeches in turn to weaken the opponent’s arguments and strengthen their own. One of the best things about this debate style is that team members can cooperate during the preparation as well as during the debate.
Parliamentary debates come from the British parliament. There are various styles, but what is common is that the motion is announced only 15-30 minutes before the debate starts. This is why they are called impromptu debates. Motions differ from debate to debate, and they range from the government policies to its belief. It is very thrilling and scary to do this debate, because we need to think up arguments, which can be very unfamiliar, and speak English almost unprepared.
Our daily activities include improving our English, debate skills, and learning about debate topics.
To achieve this, we have an impromptu mini-debate at the beginning of every club activity. Then, we prepare for the Academic Debate Tournament; For example, we do research on the Internet, exchange ideas, write speeches and practice debates with club mates or other high school teams, then reflecting and revising in order to improve. Through all these activities we’ll build foundational skills, which can be used in national tournaments.
Nanaka Takahashi
**********
►AD1(Advantage1) Improving English Skills
English debate is the most enjoyable and effective way to improve English skills.
When I first came across the English club, I was overwhelmed by the senior members' speeches, wondering how I can make such amazing English speeches so promptly. This is when I decided to join the club. At first, I could hardly keep up with the speeches spoken in debates, much less make an English speech or write an essay. However, through the club activities, my English has improved dramatically thanks to its amazing learning environment.
Firstly, I got a huge number of opportunities to use English practically. For example, I’ve read over 100 English papers, written tens of thousands of words of writing, and made hundreds of English speeches. In the debate match, I had to understand what my opponents said and think about what to say instantly. In fact, according to the University of Indonesia in 2019, the English debate is effective to improve English skills and increased TOEIC scores from 500 to 875 points on average.
Secondly, the debate was quite fun. Nothing brings me more pleasure than when I deliver a good speech or win a match. When, especially, we earned the ticket to the National Tournament, I felt my efforts had paid off. I have been able to learn English with a lot of joys
Thirdly, and most importantly, I made friends with whom I can personally develop my English skills to then help, encourage and teach others. For example, we competed with each other on the English proficiency test scores. The clubmates were essential for me to practice English!
I believe that I would not have been able to speak English so well without joining the English Club.
Ryota Kudo
**********
►AD2 Increasing knowledge and interest
I believe that the activities of the English Club deepen our knowledge and interest in current affairs.
In Academic Debate, we spent almost a year working on one topic, which greatly deepened my knowledge of the field and my familiarity with it. Whenever there is news on TV or the Internet that is related to the debate topic, I unconsciously pay attention to it! For example, I have become more interested in and have expanded my knowledge of topics that I might not have been involved in if I had not joined the English Club, such as Electric Vehicles, the quota system, and the relocation of the capital function, which were the main themes of last year's and this year's academic debates. I also feel that as a result of researching directly or indirectly related fields that were difficult to approach previously, I have overcome my personal barriers.
In Parliamentary Debate, we had to debate an issue that was provided only 15 to 20 minutes before the debate, so I needed to have a wide range of knowledge about politics, environmental issues, international issues, school systems, and so on. This motivates me to be exposed to various genres of news and to broaden my knowledge.
Everything I have gained through the experience in the English club has become a skill and a strength for me. I strongly believe that I have grown a lot and become more powerful here. I am very happy to have joined the English Club.
Kana Watanabe
**********
►AD3 Improving logical skills
Logical skill is one of the skills that you can improve by joining the English club.
Before I belonged to the English club, I didn't know “How I should explain my argument.” My English composition was difficult to understand because its structure was not good and the process to the conclusion was very unclear.
However, after joining the English club, I had a lot of chances to make English arguments using the OREO structure. First, I practiced making short English speeches in warming up and received advice from seniors. I always use this form when I explain my opinion.
Second, when we prepared for English debates, I wrote English arguments many times. Although I thought I explained the arguments clearly, I was often told to rewrite them. I tried to make more logical arguments and by correcting the mistakes in my passages, I came to understand how I could improve.
This experience helped me read passages and express opinions both in Japanese and English. Now I can write English compositions faster and get better grades not only in English but also in modern Japanese. I think this skill will help me more after graduating from high school.
Yuna Kotaki
**********
►AD4 Gaining invaluable experience and friendships
English debate gives you the best experience in school life and important friends.
Before I joined the English Club, I had thought that debate was something difficult. Fighting with words was certainly not easy, but more than that, debates brought me important lifelong experience and companionship.
Debate is just like a sport. We plan and practice to win against opponents. What are our weak points? How can we become stronger? Pursuing such things, we make a hot and exciting match. Also, debate is about team play. Sharing the core of the team’s argument and each member’s ambition is essential for teamwork. Of course, we sometimes clashed with each other, but each time, we exchanged our opinions, and we developed irreplaceable bonds.
This experience of working toward one goal with friends will help my life in the future. Above all, when I think that I might never have spoken to my six wonderful friends if I hadn’t joined this club, I’m really glad that I made a choice to join it. Sharing both smiles and tears with such teammates is exactly the joy of youth, isn’t it?
Finally, I wish to thank my club mates who have worked together and the teachers who supported us.
Satoko Someya
**********
►Summary (Epilogue)
Without club activities, my days would have been monotonous. I have run through busy but fulfilled days, devoting myself to debates with my best club members, first-year students, and honorable teachers.
Nowadays, I realize how precious my experience was. Thanks to my experience in debate matches, I don’t fear making speeches in English. The habit of being interested in social affairs is essential to becoming a responsible member of society. The skill to think logically and critically helps me when making important decisions. In addition, I have developed a close friendship with the six members, the best treasure for me. I cannot thank them enough.
The most important lesson from the English club is that all efforts are precious whatever the outcome is. I will keep it in my heart and move forward. I hope more and more people will try English debates in our club and find life-long treasure.
Misaki Hosaka
**********
THBT 大宮英語クラブに入るべき
►はじめに(プロローグ)
残念ながら、私たちの高校生活は大変な時期に始まりました。パンデミックの影響もあり、学校行事は予想以上に少なくなってしまいました。大宮高校に入学して約2年が経過した今、私たちはまだ日々の学校生活を楽しんでいることに気づきました。特に、英語と英語ディベートが大きな要素となっている日々の部活がそうでした。
英語部は、COVID-19の影響を最も受けない部活の一つだろう。むしろ、パンデミックによってディベート界は盛んになったように思います。ディベートは、直接会わなくても、ネットでできる。ZoomやGoogle Meetsといったオンライン会議の技術が発達したおかげで、北海道から九州までのチームとディベートをしたり、友達になったりすることができました 新型ウィルスによって直接ディベートをする機会は失われましたが、このようなユニークな機会も提供してくれました。私たちが参加した大会は、ほとんどが全国規模の大会でした。素晴らしい環境ですね。
では、英語部の活動を紹介しましょう。「英語 "Debate "クラブ」と言ったほうがいいかもしれませんね。お茶を飲みながらおしゃべりしたり、英語の舞台を観たりするよりも、ディベートの方が好きなんです。
ディベートには、批判的思考、準備のない即興のスピーチ、仲間との協力、ロゴスとパトスやエトスの区別など、さまざまな能力が必要です。これらの能力は、すべて活動を通じて磨かれたものです。また、部活動を通して視野や理解が広がったことは確かです。英語部に入らなければ、毎日新聞を読むことも、現在の国際情勢に目を向けることも、議論を呼ぶような問題に対して意見を持つこともなかったと思います。
私はこのクラブに入ったことを誇りに思っています。
せっかく作文の機会をいただいたので、ディベートのラウンドと同じようなスタイルで、プロローグから始まり、定義、1~4番目の利点、エピローグと、自分の能力をどのように向上させていったかを表現してみました。私たちの一連の作文を楽しんで読んでいただければ、幸いです。
最後に、友人、先生、大会主催者、ライバル、そして家族から様々な面で支えていただいたことに感謝します。全国大会への招待は、彼らの揺るぎないサポートなくしてはあり得なかったと思います。
池田 悠助
**********
►定義 ディベートとは何ですか、そして私たちの英語クラブはどのようなものですか?
ディベートでは、1つのテーマについて肯定側と否定側に分かれて議論します。両者は、自分の主張が相手の主張より優れていることを審査員に説得しようとします。まず、私たちのクラブで行っている英語ディベートの2つの形式、アカデミックディベートとパーラメンタリーディベートを紹介します。そして、私たちが普段の活動で行っていることを説明します。
アカデミックディベートとは、教育を目的としたディベートで、政府の政策について、全日本高等学校英語弁論連盟(HEnDA)が策定したルールに従って討論を行います。このディベートでは、肯定側はその政策が採用された後に社会がいかに良くなるかを、否定側はいかに悪くなるかを、それぞれの主張の蓋然性と価値を示して証明する必要があります。勝つためには、きちんとした客観的な証拠が必要であり、そのために事前準備を重ねる。各チームには、建設的発言者、攻撃的発言者、防御的発言者、総括的発言者の4名がいる。各建設的発言者は、自分のチームの主張(長所2つ、短所2つ)を発表する。その後、他のメンバーが順番にスピーチをして、相手の主張を弱め、自分の主張を強める。このディベートスタイルの良いところは、ディベート中だけでなく、準備中もチームメンバーが協力し合えることです。
パーラメンタリーディベートはイギリス議会が発祥の地です。様々なスタイルがあるが、共通しているのは、ディベート開始の15~30分前に動議が発表されることである。そのため、即興ディベートと呼ばれる。動議は、討論ごとに異なり、政府の政策からその信条まで多岐にわたる。慣れない議論を考え、ほぼ準備なしで英語を話さなければならないので、このディベートはとてもスリリングで怖いです。
日々の活動では、英語力の向上、ディベートスキルの向上、ディベートトピックの学習などを行っています。そのために、毎回部活の始めに即席のミニディベートを行います。そして、Academic Debate Tournamentに向けて、インターネットで調べ、意見を交換し、スピーチを書き、クラブの仲間や他の高校のチームとディベートの練習をし、反省と修正を繰り返して、レベルアップを図っています。これらの活動を通じて、全国大会でも通用する基礎力を身につけます。
高橋七華
**********
►AD1(アドバンテージ1) 英語力アップのために
英語ディベートは、英語力向上のために最も楽しくて効果的な方法です。
初めて英語部に出会ったとき、どうしたらあんなにすごい英語のスピーチがすぐにできるのだろうと、先輩方のスピーチに圧倒されました。と思い、入部を決意しました。最初は、ディベートでの発言についていけず、ましてや英語のスピーチやエッセイを書くなんて、とても無理でした。しかし、部活動を通して、その素晴らしい学習環境のおかげで、私の英語力は飛躍的に向上しました。
まず、英語を実践的に使う機会が非常に多くなりました。例えば、英語の論文を100本以上読み、何万字もの文章を書き、何百回と英語のスピーチをしたことです。ディベートの試合では、相手の言っていることを理解し、瞬時に何を言うべきか考えなければなりませんでした。 実際、2019年のインドネシア大学によると、英語ディベートは英語力アップに有効で、TOEICの点数が平均500点から875点アップしたそうです。
2つ目は、ディベートがかなり楽しかったことです。良いスピーチをした時、試合に勝った時ほど嬉しいことはありません。特に、全国大会への切符を手にしたときは、努力が報われた気がしました。喜びを感じながら英語を学ぶことができた。
第三に、最も重要なことは、個人的に英語力を高め、他の人を助けたり、励ましたり、教えたりできる友人ができたことです。例えば、英検の点数を競い合ったり。クラブの仲間は、私にとって英語の練習に欠かせない存在でした。
英語クラブに入らなければ、ここまで英語を話せるようにはならなかったと思います。
工藤 綾太
**********
►AD2 知識と興味の向上
英語部の活動を通じて、時事問題に対する知識や興味が深まると思います。
Academic Debateでは、ほぼ1年かけて一つのテーマに取り組むことで、その分野の知識や親しみが大きく深まりました。テレビやインターネットでディベートのトピックに関連するニュースがあると、無意識に注目してしまいますね 例えば、昨年と今年の学術討論会のメインテーマであった「電気自動車」「クオータ制」「首都機能移転」など、英語部に入らなければ関わりがなかったかもしれないテーマにも興味を持ち、知識を広げることができました。 また、以前はアプローチしにくかった直接・間接的に関連する分野を研究した結果、個人的な壁を乗り越えられたと感じています。
パーラメンタリーディベートでは、15〜20分前に用意された課題について討論するため、政治、環境問題、国際問題、学校の制度など幅広い知識が必要でした。そのため、さまざまなジャンルのニュースに触れ、知識の幅を広げようというモチベーションになっています。
英語部での経験で得たものは、すべて自分のスキルや強みになりました。ここで大きく成長し、力をつけてきたと強く思います。英語部に入部して本当によかったと思います。
渡辺可和
**********
►AD3 論理的スキルの向上
論理的思考力は、英語部に入ることで向上するスキルの一つです。
英語部に所属する前の私は、"自分の主張をどのように説明すればいいのか "を知りませんでした。私の英作文は、構成が悪く、結論までの過程が非常に曖昧で、理解しにくいものでした。
しかし、英語部に入ってから、OREO構造を使った英作文をする機会が多くありました。まず、ウォーミングアップで短い英語のスピーチをする練習をし、先輩にアドバイスをもらいました。私は自分の意見を説明するとき、いつもこの形式を使っています。
二つ目は、英語ディベートの準備で、何度も英語の論述をしたことです。自分では分かりやすく説明したつもりでも、「書き直せ」と言われることが多々ありました。そこで、より論理的な論述を心がけ、自分の書いた文章の誤りを訂正することで、どうすれば改善されるのかが分かるようになりました。
この経験は、日本語でも英語でも文章を読んだり、意見を述べたりするのに役立ちました。 今では英作文も早く書けるようになり、英語だけでなく現代文でも良い成績が取れるようになりました。高校を卒業しても、この能力はもっと役立つと思います。
小滝 結奈
**********
►AD4 かけがえのない経験と友情の獲得
英語ディベートは、学校生活で最高の経験と大切な友人を与えてくれます。
英語部に入る前、私はディベートは難しいものだと思っていました。確かに言葉で戦うことは簡単ではありませんでしたが、それ以上にディベートは私に一生の大切な経験と仲間を与えてくれました。
ディベートはスポーツと同じです。相手に勝つために計画を立て、練習する。自分の弱点は何か?どうすれば強くなれるのか。それを追求することで、熱くエキサイティングな試合ができる。また、ディベートはチームプレーです。チームの主張の核やメンバーそれぞれの志を共有することが、チームワークには欠かせません。もちろん、時にはぶつかり合うこともありますが、そのたびに意見を交わし、かけがえのない絆を育んできました。
仲間と一つの目標に向かって努力したこの経験は、これからの私の人生に役立つと思います。何より、この部活に入っていなかったら、6人の素敵な仲間と話すこともなかったかもしれないと思うと、入部という選択をして本当によかったと思います。そんな仲間と笑顔と涙を分かち合えることこそ、青春の醍醐味ではないでしょうか。
最後に、一緒に活動してきた部活の仲間、支えてくださった先生方に感謝します。
染谷 聡花
**********
►まとめ(エピローグ)
部活がなければ、私の毎日は単調なものになっていただろう。最高の部員、1年生、尊敬する先生方とディベートに打ち込み、忙しくも充実した日々を過ごしてきました。
今となっては、この経験がいかに貴重なものであったかを実感しています。ディベートの試合のおかげで、英語でスピーチをすることが怖くなくなりました。責任ある社会人になるためには、社会情勢に関心を持つ習慣が欠かせません。論理的・批判的に考えるスキルは、重要な決断を下す際に役立っています。また、6人のメンバーとは親交を深めることができ、私にとっては最高の宝物です。感謝してもしきれないほどです。
英語部での最も重要な教訓は、どんな結果であれ、すべての努力は尊いということです。このことを胸に刻み、前に進んでいきたいと思います。一人でも多くの人がこのクラブで英語ディベートに挑戦し、一生の宝物を見つけてくれることを願っています。
保坂 美咲
**********
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。