活動報告

2014年4月の記事一覧

2013年度 debate大会報告

大変おそくなりましたが、2013年度の高校生英語ディベート大会について報告します。

 英語部が参加している「HEnDA全国高校生英語ディベート大会」は毎年1つの論題について半年にわたり議論を深めます。13年度の論題は The Japanese government should remove the tariff on rice imports.” 日本の農政やTPP交渉がめまぐるしく変わる状況下、コメの関税完全撤廃をめぐる微妙な議論を行いました。

 112日(土)に行われた、県大会「いなほカップ」。AB2チームが出場して、予選はAチームが4戦全勝でスコアの差で2位。Bチームは3勝のトップで5位。決勝では、強豪さいたま市立浦和高校と対戦して、みごと優勝を果たし、全国大会への4年連続出場を果たしました。

 そして迎えた全国大会は12月14・15日、長野県松本市。昨年のベスト8を越える成績を目指して頑張りましたが、結果は予選4試合中2勝2分。残念ながらベスト8を逃し、64チーム中18位に終わりました。

 たくさんの悔し涙を流して終了した全国大会でしたが、ここまでの練習試合も含めて、友だちもたくさんできました。2014年の論題は原発です。また、新たな挑戦が始まります。

 

 新入生の皆さん、そして2年生も。ぜひ英語部に入って、いっしょにDebateを楽しみながら、英語力思考力分析力を向上させましょう! もちろんDebateだけでなくたくさんのFun Activityも満載です!!

                


2013年度 英語部活動報告

 大変おそくなりましたが、2013年度の高校生英語ディベート大会について報告します。

 英語部が参加している「HEnDA全国高校生英語ディベート大会」は毎年1つの論題について半年にわたり議論を深めます。13年度の論題は “The Japanese government should remove the tariff on rice imports.” 日本の農政やTPP交渉がめまぐるしく変わる状況下、コメの関税完全撤廃をめぐる微妙な議論を行いました。 

 11月2日(土)に行われた、県大会「いなほカップ」。AB2チームが出場して、予選はAチームが4戦全勝でスコアの差で2位。Bチームは3勝のトップで5位。決勝では、強豪さいたま市立浦和高校と対戦して、みごとを果たし、全国大会への4年連続出場を果たしました。 

 そして迎えた全国大会は12月14・15日、長野県松本市。昨年のベスト8を越える成績を目指して頑張りましたが、結果は予選4試合中2勝2分。残念ながらベスト8を逃し、64チーム中18位に終わりました。 

 たくさんの悔し涙を流して終了した全国大会でしたが、ここまでの練習試合も含めて、友だちもたくさんできました。2014年の論題は原発です。また、新たな挑戦が始まります。

 新入生の皆さん、そして2年生も。ぜひ英語部に入って、いっしょにDebateを楽しみながら、英語力思考力分析力を向上させましょう! もちろんDebateだけでなくたくさんのFun Activityも満載です!!