2017年10月の記事一覧
山岳部 秋の山行報告 上州武尊山
山岳部は9月30日・10月1日に上州武尊山に登りました。

紅葉が始まった山、山頂付近では小さな霜柱を見つけました。
紅葉が始まった山、山頂付近では小さな霜柱を見つけました。
年齢層によっては懐かしい115系の電車。高崎、水上間で私たちを運んでくれました。
真っ青な空の下、大高体操。今回は体育委員らしき生徒がいました。
宝台樹(ほうだいぎ)キャンプ場は木立に囲まれた快適なテント場でした。
夕食はカボチャカレー。あわやカボチャを入れ忘れるところでした。デザートはサツマイモパイ。
朝は満天の星空を見上げ、4:40にスタート。7時半頃には標高1900mに達していました。
登りのハイライト「行者ころげ」は山岳信仰の山にありがちな鎖場が連続します。
8月の尾瀬が雨だったので、この日はウキウキでした。先月、何も見えなかった燧ヶ岳が見えた。
さらに登るとかっこいい山が出現。あとで登る剣が峰山(2020m)でした。
そして、上州武尊山頂付近では「ヤマトタケル」の銅像が下界を見下ろしていました。
剣が峰への道は少し切れ落ちていますが、風もないので余裕でした。振り返ると上州武尊山が大きい。
下山は激しい下りが続きました。カメラ保護のため写真がありません。1500mの武尊沢徒渉点まで
下りてくると、ようやく傾斜が落ち着きました。
下山後に立ち寄った裏見の滝(落差50m)は文字通り、滝の裏に回れました。
武尊神社で今回の山行はほぼおしまい。仲むつまじい道祖神が見送ってくれました。
11月は生徒のプレゼンテーションによって行き先を決めます。お楽しみに。