2016年5月の記事一覧
新入生「初のテント泊」山行
新入生を迎えて「初のテント泊」による山行を実施しました!
部員19人、顧問3人の総勢22人が集まると、狭い両神山はいっぱいです。
今回の目標の山は秩父の両神山(1723m)。イザナギ・イザナミの神を祀っていることから命名
されたと言われています。天気は晴れ。少々バスに酔いつつも、日向大谷口から出発です。
初日は薄川沿いに清滝小屋まで2時間ほどの行程。楽勝です。
清滝小屋にテントを4つ張り、しばしくつろぎの時間。
小屋のすぐ裏にある清滝の岩場で、鎖場の練習をしました。結構、高度感があります。
夕飯の支度。日は長いし、テーブルはあるしで仕事がはかどりました。定番カレーです。
二日目は2時半起床、4時半行動開始。日の出は4時41分でした。新緑の中、岩混じりの急登。
三峰神社の影響を受けた両神神社には「狼」が鎮座。次第に頂上が近づき...。
5時54分、両神山山頂に到着。早朝なので、まだ我々しかいません。
富士山のてっぺんだけが見えるユニークな眺めと鎖場が連続する八丁尾根。そして、この時期は
アカヤシオの開花時期で、まさに見頃。5月の両神山は1年で最も入山者が多い月だそうです。
時間が許したので、空身で東岳を往復。アカヤシオは相変わらず咲き誇ります。
途中、クマを目撃。その後も、5月の下旬にかけて目撃情報が相次ぎました。
下山は七滝沢コースを取りました。「中級」とのことですが、手強くはありませんでした。
2・3の鎖場を降りて、マイナスイオンを浴びながら、明るい沢筋を下山しました。
薬師の湯で思い思いにお腹を満たした後は、三峰口行きと西武秩父行きのバスに分かれて
帰宅の途につきました。二日間とも晴天に恵まれ、快適な山行でした。
来月は甲武信岳へ。二日目、8時間30分の行程に1年生が挑みます。
「新人歓迎山行」実施!
大宮高校山岳部には、 8名(男子6名、女子2名) の新入部員が入部してくれました。
4/24(日)には、「新人歓迎山行」を行い「初の登山」を楽しみました!
滝子山へ向かうも、新入生を歓迎する?雨・・・。登山で高速道路を渡るのは珍しい体験です。
道証(みちあかし)地蔵から、沢沿いの登山道に入りました。見栄えのする滝も落ちていました。
麓付近では初々しい新緑でした。雰囲気の良い沢は次第に細くなっていきます。晴れないかな。
滝子山の山頂に到着。背景には残雪の富士山!? 雨がやんだだけでも感謝して、下山しますか。
下山したら、やっと明るくなってきました。ズボンの泥汚れがひどい。 この中に雨男、雨女がいる?
次は5月の両神山を予定しています。