2015年7月の記事一覧
[山岳部] 7月の山行!
夏合宿として7月の21(火)~23(木)の2泊3日で『白峰三山』に登ってきました!

日本第二の高峰、北岳からは北アルプスも展望できた。 最終日はあいにくの雨の中、大門沢へ下山した。
日本第二の高峰、北岳からは北アルプスも展望できた。 最終日はあいにくの雨の中、大門沢へ下山した。
18人分の行動食がズラリ。 気分は遠足か!? 韮崎駅から広河原までタクシー3台利用。
広河原で吊り橋を渡る。前方に北岳。 大樺沢の登り。雪渓も見えた。 花の季節。種類も豊富です。
本日のテント場、白根御池に到着。 生徒・顧問共同で石をどかす。 今日は無風で、調理もやりやすい。
中華丼のできあがり。 夕方はミーティングで明日の確認。 時間があるので、あやとりで男女交流。
北岳バットレスを仰ぐテント場。 静かな朝です。鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳へ続く尾根から日が昇ってきました。
草スベリの急な登りが始まる。 しかし、天気が良いので快調。 北岳、そのままの青空で待っていて!
森林限界を超え、ぐいぐいと高度を稼いでいくと、小太郎尾根の分岐に出て、一気に展望が開ける。
池山吊尾根の上に富士山が顔を出し、背後には甲斐駒ヶ岳。そして、程なく「北岳肩の小屋」に着く。標高3000mだ。
仙丈ヶ岳も間近に見える。 伊那谷側(右手)から強風が吹く中、いよいよ北岳への最後の登りにかかる。
北岳登頂。これが卒業アルバムの写真かな。 次なる百名山、間ノ岳への稜線も美しい。アルプスの雄大さを感じる。
中白根から霧に包まれてしまったが、雷鳥に遭遇。ヒナもいた。 わずかに青空が覗く間ノ岳。あれ一人足りない。
一人は昼寝をしていた。撮り直しね。 農鳥小屋へ下る。ここは大井川の源流だ。 今日もテント場の石を取り除く生徒と顧問。
天気が怪しくなり、強が強まったので、夕食は各テントごと。その風は夜中に、テントの支柱を折り、フライシートを破いた。
最終日、なんだかんだ、いつも雨具の大宮高校。西農鳥岳と農鳥岳にて。ここからの下山中、ほぼずっと雨だった。
傾いているのは人ではなく、桟橋です。 桟橋は4・5か所ありましたが、ときどきドボンしている人もいました。
大門沢小屋。テントがありがたい。 砂防ダム工事現場を過ぎて、吊り橋を渡ると林道に出ました。ほっとするなあ。
雨具で蒸されて臭い人々は、このあと奈良田温泉で汗を流し、身延線の下部温泉駅(無人駅)から帰宅です。
2時間に3本くらいしか列車が来ないので、特急で甲府に出ました。いろいろな思いをした2015年の夏合宿は終わりです。
山岳部 6月の山行!
大宮高校山岳部では、6月20(土)~21(日)で
「鳳凰三山」への山行を実施しました!
薬師岳(2780m)にて 地蔵岳(2764m)のオベリスク直下に立つ!ここが鳳凰三山のハイライトである。
霧の夜叉神峠登山口 恒例の大高体操で準備完了。 新緑の中を歩き始める。
夜叉神峠小屋の前は広くてくつろげる場所。ただし展望は得られなかった。 杖立峠への道。
ずっと似たような道が続く。苺平を過ぎれば、辻山の北東を巻いて、今日の幕営地、南御室小屋に着く。
素朴な小屋の前には広々としたテント場(50張)があり、整地も十分で快適そう。
水は豊富で無料。 明るい時間に無風の屋外で調理できるのは大変にありがたい。
二日目の朝、青空が見えている。 朝日を浴びて、上機嫌。 そして、岩に登ってみると...。
夏山の目標である白峰三山が見えた。展望があったのはこの1時間前後だけだったが、ありがたい。
砂払岳周辺は森林限界を超え、すばらしい展望に恵まれた。そして、周囲の花崗岩がまた美しい。
ここにテント場があると便利なのだが。 最高峰観音岳(2840m)は雨。しかし、地蔵岳では止んだ。
オベリスクのてっぺんまで行くのは禁止にしたが、ピーク直下まではトライした。
地蔵岳から鳳凰小屋への下りは花崗岩が風化したザクザクの道。そしてとにかく急である。
しかし、大きな滝がいくつも懸っている。夏山準備山行だから雨も訓練のうちだ。
韮崎駅まで降りてきた。 ついつい立ち寄るそば屋さん。
ホリデービュー快速やまなし号は追加料金なしでうれしい。さあ、次は夏山だ。