2015年5月の記事一覧
山岳部は『大菩薩嶺』を縦走してきました
大宮高校山岳部では、5/9~10日に『大菩薩嶺』から『黒岳』を縦走してきました!
雲海の中から登る朝日! 久々の快晴山行「大宮高校ここにあり!」
テントを初めて洗ってみました!
小雨の塩山駅。大宮高校日和か? みんな自然と視線が下がる。 しかし、登山開始とともに雨はやみ、
丸川峠到着。曇りだが草原でよいところ。 百名山大菩薩嶺は展望なし。 大菩薩峠へは岩混じりの稜線で、ちょっと楽しい。
雲が切れてきた。少し気分もあがる。 旧大菩薩峠の避難小屋。なぜ施錠? 国語の先生を中心に石碑の解読。
風吹く大菩薩峠。寒い。 それでも笑顔で写真に収まる。 福ちゃん荘への道。軽四輪が荷揚げに使う道。
福ちゃん荘。お風呂があるみたい。 さあ、テント張り。学校での練習通りに。 今夜は洗剤のにおいのテントで寝られるね。
19人分の夕食作り開始。 メインはカレーライスです。 というか、メインしかありません。いただきます。
明るい時間に外で食べられるのはいいね。 2日目。今日の好天を約束するお月様。 再び、大菩薩峠に登る。
奥多摩側の谷は雲海だった。 先は長いが、ついつい眺望に夢中になってしまう。先月はぱっとしなかったからね。
昨日の午後とは表情が違う。 さあ、これから富士山の方向へ向うぞ。 石丸峠への下りは気持ちいい笹原。
石丸峠。南大菩薩は人が少ない。 予定よりも早く小金沢山に到着。 人造湖の大菩薩湖。奥に白峰三山。夏に行くぞ。
これが南大菩薩の魅力だと感じた. 川胡桃沢の頭。だんだん大きくなる富士。 三脚なしの集合写真は苦労が多い。
湯ノ沢峠。ここから大月側に下る。あまり人が入っていない道のようだが、沢は明るく開け、清冽な流れに癒やされる。もっと利用されていい道だ。
真木小金沢林道に出た。1本前のバスに乗れそう。急げ。 ??トイレも出た!! 正午前にハマイバ(破魔射場)前に到着。林道が一番きつかった。
今回も無事下山。充実の1泊2日でした。
新人歓迎山行で『大岳山』に行ってきました!
山岳部では4人の新入生を迎えて、4/25(土)に『大岳山』に登りました!

新人4人 初山行! 『大岳山!』 (景色が…残念…)
新人4人 初山行! 『大岳山!』 (景色が…残念…)
武蔵浦和駅集合! 前顧問の先生がお見送り 今日は養沢神社から登ります。 神社の右手から登山道が始まる。
恒例の大高体操。隣のグループが驚いていた。 19人で登山開始。 植林の中を行く。顧問は鼻水に悩まされる。
実は、大岳鍾乳洞からのコースを登る予定だったが、登山道が閉鎖されていて、急遽、サルギ尾根ルートの変更した。
登りの途中から見る日の出山。天気が怪しい。 大岳山荘は閉鎖されている。 大岳鍾乳洞コースの通行止めを知らせる表示
富士山の展望台のはずだが...。「心の目で見ろ」と顧問は言う。 隣の御前山がどうにか見えた程度。
馬頭刈尾根のつづら岩。クライマーはいなかったが、空は雷雲があるようで、暗いなあ。バスの時間も気になり、写真だけ撮影して出発。
つづら岩の近くは少し岩場になっているところを歩く。
馬頭刈山に到着。ときどき、雷がごろごろ鳴っている。今日も雨具の大宮高校。「今日も展望が悪かったね。」と言いながら?下山。
小雨の軍道バス停と武蔵五日市駅にて。 とりあえず無事に下山できました。