2014年12月の記事一覧
山岳部は冬山合宿に行ってきました。
12月22日~23日に山岳部は雲取山、飛龍山へ
行ってきました。
天気に恵まれ、楽しい山行となりました。
今回は天気に恵まれました。日の出を拝めた 富士山をバックに。雲取山頂にて。
のは、前回いつのことだだったやら・・・。
遠く、東京湾も見えました。
行ってきました。
天気に恵まれ、楽しい山行となりました。
今回は天気に恵まれました。日の出を拝めた 富士山をバックに。雲取山頂にて。
のは、前回いつのことだだったやら・・・。
遠く、東京湾も見えました。
土曜日の準備状況
「食糧、装備、燃料はこれでいいかな?」
部室の前で準備中。
22日(月)
武蔵浦和駅に朝6:30に集合。・・・と、青梅線 御嶽からは代行バス。前途多難だ
が架線凍結で動いていない、だと!・・・ 登る前から疲れた・・・。
奥多摩駅から、臨時バスを出してくれた! 毎度、おなじみの大高体操で準備運動。
おかげで20分遅れくらいの9:45に鴨沢に到着。 さあ、行くか!
9:45に鴨沢を出発。ぐんぐん登って行く。 明るい東側の斜面を登っていく。穏やかな
冬の日だまりの中の雑木林。
堂所を11:45に過ぎ、その上で休憩。 遠く富士山も見える。
冬にしては暖かい。
12:40 七ツ石小屋に到着。10分休憩。 まだこのあたりでも雪はない。
12:25 ブナ坂に出る。ここからは眺めのいい 快適な尾根歩き。天気もいいなあ。

稜線歩きだ!
富士山を見ながら歩く。 ようやく雪が出てきた。
今年は昨年より雪がない。 14:05 ヨモギノ頭にて15分休憩。
ちょっぴり物足りないなあ・・・。
ちなみに去年はこんな感じ。 こんな感じ。 こんな感じ。
小雲取への登り。ここはキツいぞ。 まだまだ、頂は先だ。あ~疲れるぅ・・・。

14:45 ようやく小雲取のピークに来た。だいぶ雪も増えてきたので、ここでアイゼンを
着けることにしよう。15:00 出発する。あと少し。
雲取山山頂が見えてきた。 少しずつ登っていく。
頂上の避難小屋が見えてきた。 頂上直下の避難小屋。-6℃だって。
歩いてきた方向を振り返る。東京都心まで見えた。15:20雲取山頂着。雪が少なく割と
楽だった。
雲取山荘には15:45に着いた。今年は早めに さっそくテントを建てるが、寒くて作業が
着いたぞ。

今回は他に幕営している人はいなかった。 冬はテント内で調理する。できるだけ湯気を
大宮高校で独占状態。 出さないようにしよう。
(夜は心おきなくおしゃべり)
今夜は豚汁。大なべにいっぱい作る。 暖まるぞ~

ごちそうさまでした~。
夜は東京都心の灯りが見える。こんな景色を テントの灯りは暖かく思える。
見るとき、人は何を思ふのだらう・・・。
23日(火)
朝、東の空が白んできた。6:00出発する。 6:30に雲取山山頂に着く。まだ日の出前。
東京湾や目がいい人はスカイツリーも見えた。
6:40日の出だ、夜明けだ、日本の夜明けだ! 山頂で昨日も撮ったが、今日も1枚パチリ。
これから行く飛龍山方面の朝焼け。 7:00に山頂を出て、下り始めた。
7:25 三条ダルミを通過し、西に向かって歩き 8:00 狼平で10分休憩。長い道のりで
続ける。 ある。
8:10 狼平発ここからはまた登りになる。 途中、橋のような所も増えてきた。滑らない
ように、慎重に行こう!
日陰は雪も多い。足元が不安定。 ひたすら歩くが、なかなか着かないなあ・・・。
結構な急斜面もある。 1時間半歩いて、9:40ようやく、北天ノタルに
到着。あ~、疲れたよう。15分休憩。
10:45に飛龍権現について、そこに荷物は 飛龍権現まで戻って今度は禿岩(ヤな名前)
置いて、飛龍山へ。11:10飛龍山頂。 へ。ここは眺めがいい。
眺めはない。
遠く、南アルプスが見える。左から こちらは西側方面。
農取岳、間ノ岳、北岳、そして仙丈ヶ岳。
12:00 前飛龍へ向けて出発。 前飛龍でアイゼンを外す。(外すのが早すぎ
て、この後もう1度着け直すハメになった。)
ミサカ尾根の下りは急である。ここで計画書 13:45 熊倉山到着。ちょっぴり休憩。
に書かれている時間が早すぎたことに気づく。
14:20 サオラ峠。ここは休むのに気持ちの さらに天平尾根を下っていく。
いいところである。10分休憩。
昨日は冬至。影が長く伸びる。 広い尾根の丹波天平。まるで武蔵野の
まだ14時台なのに夕方のようである。 雑木林みたい。(生徒は国木田独歩の
『武蔵野』を知らなかった。)
最後に急な斜面となり、だんだん下りて行く。 廃屋の脇を通ってあと20分ぐらいかな。
16:15 ついに車道に出た。しかしバスは、 寒い中2時間座してバスを待つか、前進
2時間後まで来ない。 して別方面からバスが来るバス停まで歩く
か、若者達は前進することを選んだ。

だんだん暗くなって来る中、ひたすら歩き 暗くなっても歩き続ける。
続ける。
17:50 5.6km歩いて、深山橋バス停に着いた。 奥多摩駅発18:57の電車で帰る。
ここから18:08発のバスに乗って。奥多摩駅へ。 武蔵浦和に着いたのは21時近くでした。
今回は電車やバスの便には恵まれませんでしたが、天気や景色は最高でした。
次回は2月の山行を計画しています。