山岳部・活動報告

2014年11月の記事一覧

山岳部は日光の山へ登ってきました。

11月14日(金・県民の日)、15日(土)で山岳部は日光の男体山、日光白根山へ登ってきました。
初めての試みで、別々の二つの山を二日間で登り、秋山と冬山の二つを いっぺんに体験してきました。
  1日目 14日 男体山絵文字:笑顔         2日目 15日 日光白根山絵文字:絶望
  
 2日間とも下界は晴れていたそうですが、わずか10㎞離れた山でこの天気の差!
 おだやかな秋山と、厳しい冬山と・・・。1回の山行で2回分の経験をしました。絵文字:うーん 苦笑
 
 第1日 男体山
 1日目は男体山へ登って下ります。
  
 東武鉄道の栃木付近からの男体山。     8:25 東武日光に着く。この日はそれほど
  晴れていれば、大宮高校からでも見える。  混んでいなかった。

  
 9:30 郵便局前でバスを下り、駐車場の脇   しばらく笹原の中を行き・・・、
 から斜めに入る。

  
 途中でテントや食糧などの置いていく荷物を   さて、ここからは軽い荷物で山頂を目指す。
 デポする。(置いておく)              10:00 出発。

  
 神社からの道と合流し、一合目に到着。  10:20 三合目で林道に出て、舗装道路を四合
                           目まで歩く。

  
 途中、中禅寺湖がきれい。いい天気だなあ。 前回来た時もここで写真を撮った。
                                                                 まだ気持ちは、のんびりしている。

  
 10:45 四合目。ここからまた登山道へ。   中禅寺湖がだんだん遠くなる。

  
  五合目を越えると、岩場が多くなってくる。   ひたすら直登。それが男体山表参道。

  
 11:50 七合目。そろそろ疲れてくる。     戦場ヶ原と明日登る予定の日光白根山。
                            雪がありそう。まだ明日の運命を、誰一人と
                            して知るものはいなかった・・・。

  
 八合目を過ぎると頂上が近く思えてくる。   中禅寺湖がだいぶ遠くなってきた。 
 青空と白い雲。秋だねえ。            冷たい風が吹き付けてくるようになる。

  
 13:10 山頂に到着。眺めはいいが風が強く、 これだけ寒いと、眺めを楽しむ余裕もない。 
 冷たい。

  
 山頂の樹木には霧氷が着いていた、     鐘を鳴らし、最高地点へ向かう。

  
 2486㍍の最高地点。関東平野が一望できた。 13:40 下山開始。早めのバスに乗って
                              湯元に向かいたいので、急いで下山する。
                       
  
 中禅寺湖がどんどん近くなる。四合目まで下りてきて、ぎりぎりもう一本前のバスに間に合
  う かも?と思い、なんと山頂から休まずに一気に下ってしまった。

  
 バス停着は15:24 山頂から1:45で下ってきた。 途中の戦場ヶ原から見た男体山。
 ここからさらに奥の湯元にバスで向かう。     今日はいい天気だったなあ。

  
 湯元には16:00に着いてスキー場の脇へ。  湯元スキー場の隅にテントを張る。水は                   
                             出ないが、1人3㍑以上持参している。

  
 食事の準備。日が落ちると寒い。       ご飯ができた頃にはもうあたりは暗い。

  
 今夜は八宝菜?中華丼?まあ、似たような  暗闇の中にヘッドランプの明かりが光る。
 ものだろう。                     周辺の旅館の温泉に入りたい・・・。
                             夜は★がきれいだった・・・。

 第2日 日光白根山
  
 昨夜ゼリーを作って外に置いておいたら、  夜中、風が強く、もしかして?と思ったら夜中
 見事に固まってました。 おいしかった絵文字:笑顔   に雪が降っていた!え、天気予報では晴れ
                              じゃなかったの?    

  
 6:10 小雪が舞う中、スキー場を通って     あ~あ、昨日は晴れていたのになあ・・・。
  日光白根山への登山口へ向かう。

  
 6:35登山道入り口、ここから急登が始まる。  一時間半ひたすら急登。途中休憩をはさんで
                               登り続ける。

  
  8:05 外山鞍部通過。ここからは傾斜は緩やかになる。途中でアイゼンをつける。
                              一年生はいよいよアイゼンデビュー。

  
 前白根山の稜線に出るとものすごい強風が  9:15 前白根山に着くが、とても止まって
 吹いていた。                     いられる状況ではなかった。

  
 五色沼から吹き上げる風が強烈である。  それでも下り続け、避難小屋に9:53到着。
                             ここは風がなく、ほっとする。10:05出発

  
  樹林帯で道を見失いかけるが、なんとか      雪が登山道を覆い尽くし、道がわからない。
 登り、岩の稜線へ。白根山への最後の登り。

  
 頂上付近は広く、吹雪で視界が悪く、ルート  地図を頼りに、11:35やっと頂上へ着いた。
 がよく分からない。                 この状況なので、11:50下山開始。
                             周回する予定だったが悪天候なので往路を
                                                                 戻ることにする。

  
 つい一時間前に着けたトレース(足跡)が   それらしいところを慎重に探しながら、ゆっく
 もう、風によって消えている。下山ルートが   り下っていく。
 分からない!

  
 樹林帯まで下ると、ようやくトレースがあった。 12:45 避難小屋まで戻る。行くときは誰も
 さらに別の登山者も登ってきていて、もう、    いなかったが、下山時は中に人がいた。
 ルートは心配ない。よかった。絵文字:笑顔                      13:00 出発
 
  
 ここから前白根山へ登り返す。またあの強風   前白根山が見えてきた。
 の中か・・・。                         

  
 五色沼が見える。このあたりから猛烈な    突風に思わず生徒は歩みを止めて待機。
 強風に襲われる。                  (そんな中で写真を撮る顧問のつらさ絵文字:泣く

  
 前白根山が見えてきた。               13:45 前白根山まで戻ってきたぞ!絵文字:笑顔

  
 ここからは下り一方だ。               樹氷の中を下っていく。

  
 遠くに昨日登った男体山が見える。       外山鞍部を14:15通過し、どんどん下る。
 (真ん中の木の枝の先と被っています。)

  
 急な斜面で、滑って大変! 休憩を1回する。  砂防ダムが見えてくればもうすぐだ。

  
 15:30 スキー場へ出た。お疲れさま~。    と、バスに間に合わせるためにまたしても
 無事に下山できてよかった。          早足でスキー場を下っていく。

  
 湯ノ湖が見えてきた。あと少し!        15:50 荷物を置いておいたところに戻り、
                             荷物を回収してバス停へ。

  
 15:55 湯元温泉バス停に着いた。
 いや~ 充実した山行でした。

   今回は二日間で全然違う天気となりました。ちなみに埼玉は穏やかな晴れだった
  そうですが、山の天気は全く違いました。
  次回は冬休みに雲取山を計画しています。