山岳部・活動報告

2014年6月の記事一覧

山岳部は甲武信岳に行ってきました。

6月21日(土)22日(日)に山岳部は甲武信岳に行ってきました。
 途中、埼玉県の公務員ランナーの川内さんに会ったり、千葉東高校山岳部の人とお話し
 したり、雨の中で出会いがあった山行でした。

  
 初日はなんとか曇りでした。          翌日は雨・・・絵文字:小雨1年生にとっては初めての雨。
                           2,3年生にとっては慣れたもの。

  
 集合は武蔵浦和駅。団体切符で乗る。   10時過ぎ山梨市駅に到着。市営バスはあら
                            かじめ電話しておいたら臨時バスを用意して
                                                              おいてくれた。
           
  
 20人乗るとほぼ満席となってしまう。大高生 途中ノンストップで終点まで行って、予定より
 専用修学旅行バスみたい、と言ってはしゃい 30分近く早く着いた。10:55出発する。
 でいた。

  
 11:30 ネトリ橋のたもとを出発。前回渡ったネトリ橋を、今回は渡らずにまっすぐ進む。

  
 戸渡尾根入り口。今回は沢沿いの石丸新道を登る。初めはゆるい登り坂。初日の今日は
 なんと標高差1200㍍以上を、登らなければならないのである。絵文字:困った 冷汗

  
 12:23ヌク沢の堰堤に到着。ここで10分ほど休憩する。広くて、休むにはいいところ。

  
 12:35 沢を渡って、さあ、ここからは急登だ。気合いを入れて行こう!・・・う、で、でもキツイ。

  
 ヌク沢から標高差500㍍を一気に登り、へとへとにになって13:50に1869㍍の合流点に
 到着。さすがに疲れた。

  
 ここで15分休憩。1:20で500㍍を一気に登ったぞお! 14:05 男たちは再び立ち上がる。
                                             (女子2名も)

  
 シャクナゲの花はほとんど終わっていたが、   さあ、あと600㍍登らなきゃ。
 少しは残っている。

  
 と、その時ランナーが駆け下りてきた。    あ~疲れた。休憩3回目。霧の中で眺めは
 え、もしかして埼玉県の公務員ランナーの  全然ないし、疲れるばかり。絵文字:絶望
 川内さん? 「こんにちは~」と挨拶して、
 あっという間でした。見送る部員たち。

  
 ようやく頂上近くの眺めのいいガレ場に着いた。でもご覧の通りの眺望。うぅ~絵文字:泣く

   
 16:13木賊山(とくさやま)に着いた。しかし    16:30 甲武信小屋に着いた。テント場はもう
 樹林で眺めはない。どうせ、霧で見えないし。 いっぱい。写真左上のほうの赤い3つの
                             テントが我々のテントである。

   
 その後甲武信岳山頂へ行く。17:30山頂。  2人のハートと、雲しか見えなかった・・・。
 標高差1330㍍を登り切ったぞ!

  
 その後、下りて食事の支度。今夜は肉じゃが風煮物?だそうです。と、上の方では3年生
 がなにやら、そばのテントの千葉東高校山岳部の人と親しげにお話を始めている・・・。

  
 真ん中の上の方は千葉東高校山岳部の人一行60人!テント13張り!いろんな話をして
  交流を深めました。愉快なヤツはどこにでもいるものです。

  
 そろそろできたかな~。千葉東高校のおかず 我々が作った煮物?だって最高!おかわり
 を少し分けてもらったが、おいしかったです。  続出で、ごはんも、とっ~てもうまく炊けまし
                              た。 19時過ぎに就寝。

  
 翌朝は午前2時半起床。4時半の出発をめざして準備中。今日は夏至なので日が長い。

    
 4:30出発。雨の中カッパを着ての行動となって 5:00 賽の河原。前回は晴れていたの
                                                 に・・・。

  
 雨の日は滑りやすい。慎重に・・。       5:30破風山避難小屋。2人先客がいた。
                            小屋の中に入って10分休憩。 

  
 ここから西破風山への登りが30分続く。   6:15 西破風山に着く。雨だし、眺めはない
 今日の行程で一番つらいところ。          し、「さっさと先に行こうぜ、となる。

  
 6:45 東破風山到着。ここも雨。        7:48雁坂嶺到着。全部同じ風景なんだけど。
                           まるで去年の夏山の4日目と似た感じである。

  
 ここからは下り中心となる。雁坂峠は     8:14 雁坂峠着。 ここは眺めがいいところ
 もうすぐだ。                                    なんだけどなあ。

  
 うっすらと山梨県側の山が見える。前回  縦走路最後の眺め、と言えない眺めを楽しんで
 の乾徳山方面かな。              8:20 埼玉県側へ下り始める。 

  
 8:32 雁坂峠小屋着。まだ絵文字:小雨はやまない・・・。 8:45小屋を出発してここから4時間の下り
                             だ。雨の中、これは長いなあ・・・。
 
  
 10:22 樺避難小屋。1時間半も歩き続けた。土間で休憩するが、全員入れない。
 10:35 降りやまぬ雨の中、出発する。

  
 ゴミ袋が歩いているようだ。雨の中、あまり立ち止まりたくないので、ひたすら歩く。

  
 小屋からさらに雨の中、歩くこと2時間。    12:20 ついに国道(140号)に着いた。
 あっ 車道が見えてきた!            バス停はここからさらに20分歩く。雨が
                             ようやくあがってきた・・・。 

  
 13:00 川又バス停に到着。           バスは14:38発。小さなバスで全員座れ 
 雨の中、8:30歩いて、本当にお疲れさまでした。      ない・・・。疲れてるのにね。絵文字:困った 冷汗

  
 三峰口15:20発の急行で帰る埼玉県北部の 南部のまちの人は15:25発の西武直通電車
 人たち。                       で帰りました。


       今回はほぼ予定通りの行程で行けましたが、2日目の雨が残念でした。
      翌日が晴れただけに・・・う~ん残念っ!
      次回はいよいよ夏山合宿です。今年は八ヶ岳を計画しています。