2013年12月の記事一覧
山岳部は冬山合宿に行ってきました。
12月21日(土)22日(日)に、山岳部は雲取山に行ってきました。
この時期としては、ここ数年では雪が多く、苦労しました。
山頂も50㎝の積雪でした。 雪の縦走路を行く。足を取られて歩きにくい。
前日 1日目 21日(土)
前日の装備やら食糧やらの準備の風景。 三峰神社に10:30到着。今年はすでに三峰山
で積雪がある。
ちなみに2年前のときの様子。 今回はこんな雪景色。
2年前はここでは積雪は0㎝。 10:45出発。出発前に駐車場で早くも滑った
ヤツがいた。
天気は晴れ、気持ちのいい雪道を登り始める。このころは、皆まだ余裕がある。
おなじみ、登山道入り口にある、登山者の いよいよ霧藻ケ峰へ向けて登り始める。
人数を数えるカウンター。
12:30 霧藻ヶ峰到着。先月登った両神山が 気温は早くも氷点下。
見える。
ここでアイゼンを着け、12:45出発する。 お清平へ向かって下っていく。アイゼンが心地
よい。白岩山が見える。
13:00お清平到着。ここからの登りが苦しい。 雪の斜面を登ること1時間。
14:00前白岩の肩に到着。まだ「前」白岩の でもここは和名倉山が正面に見えて眺めは
「肩」であって、白岩山頂ではないのだ。
良い。
前白岩山頂到着は14:17. 10分休憩。 さて、ここからいったん下って白岩小屋を
めざす。
しばらく下ると、白岩小屋。14:50、ここは ここからの登りもきつい。雪の量も増えて
通過する。 きて悪戦苦闘!
雪の樹林帯の中の先が見えない登りはつらい。 15:20白岩山頂到着!予定より1時間
遅れての到着である。
でも休んでいると、体がすぐ冷えてきて寒いっ。 芋ノ木ドッケ(変わった地名である)は、
というわけで10分休んですぐ出発する。 そこからすぐであった。写真を撮っていると
部員においてきぼりにされた・・・。
芋ノ木ドッケからは下り気味のトラバース。 下って、下って・・・。(あんなに登ったのに・・・。)
慎重に行く。
雪の斜面をトラバース。足元が不安定である。 あたりがだんだん暗くなってきた。
16:20 大ダワ到着。ここからは男坂を通って 途中、迷いながらも登って・・・。
雲取山荘へ。
あと少しで山荘に着くぞ!がんばれ! 雲取ヒュッテ跡に着くころにはあたりは暗く
なっていた。
16:50 雲取山荘到着!さっそくテントを張る。 しかし、寒いし、暗いし、整地はしなきゃ、
で、もう大変・・・。
しかもテントのポールの一部を紛失した・・・。
やっとテントにもぐりこみ、夕御飯の準備。 今晩は韓国風なべ。熱々がおいしかった。
ふう・・・。
と、この後、小屋であてにしていた水がもらえず、急きょ雪を溶かして水作り。
この水不足は翌日の行動にも影響を与えた。
なんとかならなかったのでしょうかね・・・。
2日目 22日(日)
翌朝は鍋の残りにラーメンを入れて食べたが、 朝の外の気温は-10℃。肌が濡れた
水が足りなかったこともあり、ううむ・・・。 状態だと危険である。
東の空が明るくなってきた。今日は冬至。 靴もアイゼンのひもも凍っていて、履くのに
苦労する。
テントを片づけたころにはすっかり明るく 朝の出発に手間取り(予想通り?)雲取山荘
なっていた。 出発は6:45。 遅い。
雲取山頂到着は7:15 今年は雪が多い。 今回も富士山がきれい。(望遠使用)
ちなみに去年はこんな感じ。(雪少ない) 一昨年はこんな感じ。(雪がない)
昨年行った、西側の飛龍山方面。 7:30山頂を出発し、石尾根縦走へ。遠く白く
東京湾の海が光っている。
右手に富士山を見ながら。 雪がここまであると足が運びにくく疲れる。
東へ、東へと、ひたすら太陽の方向を目指して若者は(中年の顧問も)歩き続ける。
8:35~55 ブナ坂で休憩し、七ッ石山へ登り始める。
七ッ石山到着は9:10。ここまでは、ほぼ 吹きたまりはこんな感じ(多少の演出あり)
予定通り。
ここからはトレースが薄く、多少のラッセル 高丸山は何度登っても苦しい。きつい登りで
となった。雪原と富士山。 ある。
10:50 高丸山到着。せっかく登ったのに 前回に続き、この二人はなーに?
この後、急降下で下るのである!
途中から巻き道に入り、日陰名栗山は登ら 鷹ノ巣小屋到着は12:05。予定より遅れ、
ないことにするが、巻き道も長く、歩きづら 水も残り少ない。この先どうしよう・・・。
かった。
12:30 とりあえず、鷹ノ巣山へ向かって登り 鷹ノ巣山山頂到着は13:05。眺めは
始める。 最高である。
奥多摩方面の山がよく見える。13:20、予定 ここからは歩く人も少なくなる。登山者を
の通りのコースへ行くことにして出発。 見るとお互いにホッとする。
六ッ石山へは分岐から、希望者だけ空身で 途中、歩いてきた六ッ石山方面を振り返る。
往復する。15:10~20。希望者はこれだけ。
皆疲れているのね・・・。
さあ、先を急ごう!今日は冬至だから暗く だんだん雪が減ってきた。アイゼンをはずす。
なるのが早い。
と、同時に暗くなってくる。急げ、時間がない! 奥多摩の街が見えてきたぞ!
17:07 林道に出た頃にはあたりはもう、 17:20 奥多摩駅に到着!本当にお疲れさま~
すっかり暗くなっていた。 
17:40発の電車で帰る。武蔵浦和駅で解散したのは19:40。
ここ数年では、この時期としては雲取山の雪の量は多かった。生徒はよく頑張りました。
おまけ 翌23日(祝日・天皇誕生日) 学校での片付け。
テントや装備を干したりきれいにして片付け。 テントのフライシートには昨日の雪が残って
この後、男子だけなのでクリスマスパーティー、 いました。
ではなく、天皇誕生日を祝って? カレーを作って
食べました。
次回は2月に日帰りで奥武蔵の山を考えています。