2013年5月の記事一覧
山岳部は丹沢に行ってきました。
5月11日(土)12日(日)山岳部は神奈川県の丹沢に行ってきました。 残念ながら天気が今ひとつでした・・・。
塔ノ岳の上は多少晴れましたが・・・。 三ノ塔の頂上はガスでした。
14:00 大倉バス停に着く。去年は晴れていたが、 14:13 仕方ない、傘さして登るか・・・。
今年は雨。そういえば3年前も雨だった。 萎えるなあ・・・。
初日は1時間も登らない。 14:55 大倉高原山の家のテント場に到着。
今日はさすがに登山者も少なかった。 着いたら途端に雨が強くなってきた!
テントが濡れないようにフライシートを広げて、 順番にようやく3張り、テントを立てた。
その下でテントを組み立てる。それぐらいの やれやれ、晴れていれば快適な所なんだけど
強い雨 だった。 なあ・・・。
この日の夕食はカレー。テント毎に作り、どこのテントのが一番おいしいか、で盛り上がった。
皆、当然自分たちが作ったカレーが一番だと信じている。 「いや~、うまいなあ!」
翌朝もなんと雨!朝にはやむんじゃなかったの? 雨の中、新緑があざやか
仕方ない、傘をさしたり合羽を着て、5:10出発
途中からようやく雨はあがり、景色も多少は 大倉尾根は長く、急坂も所々ある。
見えてきた。 入ったばかりの1年生にはつらい。
途中、休憩を入れながら、ひたすら登ること3時間、 8:00塔ノ岳に到着!お疲れ様でした。
しかし眺めが今いち・・・。
総勢18人!もはや「大」パーティーと言っても 8:40 塔ノ岳を出発 列の先頭から写真を
いいだろう。山頂では1年生は疲れきり、 撮って・・・
2・3年生は、疲れ知らずで、大はしゃぎだった。
列の半ばから写真を撮って・・・。 ここからは上り下りの多い縦走路である。
シャッター1回では全員が収まりきらない。
行者ヶ岳手前の鎖場。それほど危険では 後ろでは順番待ち。なんたって18人だもんね。
ないが、人数が多いので慎重に行く。
行き交う人も多いので二手に分かれて登り始める。気をつけて。
振り返ると歩いてきた道が見える。意外と険しい。烏尾山へ向けて進んでいく。
この上が烏尾山だ!10:20到着。 烏尾山を出たら、何と本校山岳部の卒業生に会う。
ここはチップ式トイレがきれいでした。 大学に入っても山歩きをしているらしい。
いや~偶然の、嬉しい再会でした。
いよいよ三ノ塔に向けてノ登り最後の急登だ、 登ること20分、11:10遂に三ノ塔到着。
がんばれ! やったー!でも、天気が・・・。
ここで15分休憩
晴れていれば、東京はもちろん、なんと日光 二の塔は通過し、下り始めるとようやく視界が
の男体山からも見えるらしい。それにしても 晴れてきた。やれやれ・・・。
丹沢で「40番目に高い」って表現は・・・微妙・・・。
二ノ塔への下り。 12:15 林道に出る。ここから2年前と同じくあえて
菩提峠・岳ノ台を通る遠回りのコースへ向かう。
疲れている1年生の胸中はいかに・・・。
2・3年の上級生は余裕の表情。
また列の途中から撮る。 列が長く延びると3回シャッターを押さないと
皆が写らない。早く歩け。
菩提峠からちょっと登って、ハンググライダーの滑走台付近にて休憩。ここからハンググライダー
で一気に下まで下りたい気分。
岳ノ台へ向けて登る。最後の登りだ。 岳ノ台の休憩所。草原にはヒルが多く、油断
していると吸い付いてくる!
ヒルで大騒ぎ。この後、下山してから駅で吸い 送電線の鉄塔の下をくぐるともうすぐヤビツ峠
いたのがわかった部員もいた。 である。ヤビツ峠には13:45到着。
ヤビツ峠を13:55に出て蓑毛まで下っていく。 直前の沢で休憩。ここの水はおいしい水100選
市街地が近づいてきた。 の一つだそうな。
15:00蓑毛着。ちょうどバスが出発するところで 秦野駅に到着。予定通りに無事着きました。
慌てて乗り込む。 1年生にはハードな山行だったと思います。
お疲れさまでした!
次回は6月に谷川岳を計画しています。