2013年3月の記事一覧
山岳部は春山合宿に行ってきました。
3月23日(土)~25日(月)の2泊3日の春山合宿で、大菩薩から小金沢連嶺
を縦走してき ました。
天気はまあまあ、ごはんは最高!
でした。
今回も卒業したばかりの3年生(OB)が1名参加してくれました。
第1日目
塩山までは、おなじみになった「ホリデー快速」 塩山駅で電車を見送って・・・。
に乗る。 11:20発のバスに乗る。
12:00 大菩薩登山口に着く。1年前にも来た。 さて、いよいよ登山開始。元気よくいこう!
準備をして、12:15出発。
遠くに大菩薩嶺が見える。 途中からは、古くからの道を登っていく。
木々の間に大菩薩嶺(2057m)が見える。 上日川峠までは2時間。5分休んで登り続ける。
道が平らになると、あと少し。 14:00 上日川峠のロッジ長兵衛に着く。
ここで水をたくさん持って、さらに「福ちゃん荘」 14:40 福ちゃん荘に着く。小屋の人がいた、
をめざす。 あと25分の行程。14:15出発。 が、この後いなくなるそうだ。テントを張る。
日も出てきた。今夜の晩ごはんをつくろう。 今夜のメニューは、「韓国風鍋」
1時間近くかかって、さあできあがり。 ご飯もうまく炊けました。
準備できたぞ。食器を持って、集まれ~
いただきま-す。外で食べるのは久しぶり。
「これは、うまい!」と、なんと おかわりをもらう おいしい夕ごはんのあとは皆、笑顔
行列ができた。これは山岳部始まって以来では そばの倒木で記念撮影する余裕も。
ないだろうか? ゆったりと寝る準備ができた。
第2日目
翌日は3時起床 明るくなってきた5:37に出発。 まだ薄暗い唐松尾根を登っていく。雷岩まで
は1時間の登り。
上に登って行くと霧が・・・
6:22 雷岩に着いた。霧氷がきれいだが霧の
中で眺めは悪い。
霧氷の拡大。 大菩薩嶺はもともと展望はない。
ん?空が少し明るくなってきたかな?
雷岩に戻ると、おおーっと、霧が晴れてきた 部員たちも喜んで、騒いでいる。
ではないか! 「うぉー!」 「やったね!」「サイコーッ!」
7:00 雷岩を出て大菩薩峠へ向けて縦走開始 ここは気持ちいい縦走路。
する。
遠くに富士山を望みながら歩いていく。 7:30 大菩薩峠に到着。7:50に出発。
南へ向けて縦走すると、登りになる北側は雪 石丸峠へ下っていく。
が残っている。ちょっとだけアイゼンをつける。
石丸峠。笹原で眺めが良い。 歩いてきた熊沢山を振り返る。
ん?また雲が出てきたぞ。 小金沢山に向けての登り。
9:40 小金沢山に着く。 雲の上に富士山が顔を出している。
牛奥雁ヶ腹摺山(うしおくがんがはらすりやま) このあたりは笹原で気持ちがいい。
へ縦走開始。
10:35 牛奥雁ヶ腹摺山に到着。 富士山が良く見える。10:52出発。
富士山に向かって歩いていく。 倒木や朽ちた木で歩きづらい。
11:50 黒岳に到着。のんびり25分休憩。 南側の斜面は明るく暖かい。
白谷丸からは、南側の展望が開ける。 ザレているところを下れば湯ノ沢峠だ。
12:53 湯ノ沢峠に着く。今日はここでおしまい。 トイレの前!にテントを張る。トイレは閉鎖中。
ひろびろとした平らなところで夕ごはんつくり。 今夜はキーマカレー。みじん切りにした野菜に
本場のカレー粉を入れて作る。
今日も車座になって、いただきま-す。 ごはんも食べて、の~んびり。
7時には寝袋に入り部員はいろいろなおしゃべり
第3日目
翌朝も暗い中で食事の準備。 5:15 まだ暗い霧の中を出発する。人影が
わかる程度の明るさ。
大蔵高丸への登りから後ろを振り返る。 幻想的な風景・・・。
5:50大蔵高丸に到着。雲海ではあるが曇空。 10分休んで、出発。ここからも草原状の気持ち
いいところ。
ハマイバ丸へ向かって。 6:22ハマイバ丸到着。ハマイバ丸とは、
「破魔射場」丸、なんだそうだ。
今度は米背負峠へ向かって歩く。天気はやはり 7:00 米背負峠。すっかり雲の中。おまけ
晴れないねえ。 にパラパラと雨粒が・・・。
7:25 大谷ヶ丸に到着。霧の中を歩くだけ・・・。 このあたりになるともう雪はない。
つまらないので、写真を撮ってすぐに出発。
8:30 滝子山に到着。晴れていれば眺めは 9:10までねばったが、あきらめて下山。
いいらしいが、ご覧のとおりの天気・・・。今年は うーむ、残念。
あまり天気に恵まれない。
10:13 沢に出た。あと少しだ。 人家が見えてきた。
10:45道の合流点。ここまで1時間半休みなしに ・・・っと、ここで雨が降ってきた!
一気に下山。さすがにここで一息。 11時に出て藤沢集落を下っていく。
11:25 中央線の初狩駅に到着!お疲れさま~。 小さい駅の待合は10人も入るといっぱい。
反省会をする。
11:53発の列車で帰る。初狩駅は勾配とカーブ 14:00武蔵浦和駅で解散。3日間お疲れさま
がきつい。電車も傾いている。 でした~。
次回は4月下旬新入生歓迎登山で奥多摩を考えています。
1年生がいっぱい入ってくれるといいなー!