2012年3月の記事一覧
春の大菩薩峠に行ってきました。
3月24日(土)25日(日)、春山合宿で大菩薩峠に
行ってきました。
山は冬と春が同居していました。
今回は卒業したばかりの、OB1名も参加しました。
行きの電車の中でも勉強。大高生だねえ。 10:58 塩山で下車。2階建ての電車でした。
登山口でバスを降りる。12時ちょうどくらい。 12:18登山口から歩き始める。最初は車道。
不動岡高校山岳部(右端)と一緒になりました。
振り返ると、甲府盆地の市街地が見える。 13:02 いよいよ登山道へ入る。
途中の展望台?にて、一息入れる。 道が溝のように削れるた道になるのは、
やはり歴史が古いせいか?
上日川峠を目指してひたすら登る。 第二展望台にて休憩。・・・暑くなってきた。
もうすぐ、上日川峠だ。 14:20上日川峠のロッジ長兵衛。閉まっていた。
上日川峠でキャンプ用に水をたくさん持って、 15:05福ちゃん荘到着。ここも閉鎖中。
14:40出発。上日川峠からはゆるい登り道。
テントを設営する。風は冷たい。
雪を見て大はしゃぎ!雪合戦?が始まる。
ぶらんこがあったが、こんな表示が・・・。 テントも張り終え、そろそろ夕食の支度かな。
乗れなくて、残念・・・。
早く準備始めろ~。
後ろで一人だけ、調理を それでも、ご飯を炊いて・・・、肉と野菜を
始めている。 炒めて・・・、お湯を沸かして・・・。
今日は肉野菜炒め定食。うまい、うますぎる 夕食もすみ、夕方
になってきて、おやすみ
肉野菜炒め!(十○石饅頭の表現)がうまい。 なさ~い。
翌朝は3:30起床。5:10ようやく東の空が テントも撤収し、予定より早く5:30出発!
明るくなってきた。 唐松尾根から、雷岩をめざす。
唐松尾根の途中からの赤富士?ピンク富士? 凍っていて、登るのに苦労する。
(望遠使用) 「す、すべる~」 「そっちは滑るぞ!」
実際にはこんな感じの大展望が望める。 雷岩までもう少し、がんばれ!
6:30雷岩に到着。眺めは最高!風は冷たい!甲府盆地がよく見える。!
大菩薩嶺まで往復。雷岩からはすぐだった。 6:45 2047㍍の大菩薩嶺。ここからは展望
はない。
7:10 大菩薩嶺を出発。稜線上は風が強く 滑りやすい道を行く。稜線は風で雪が飛ば
寒いっ
されている。
7:27 旧峠の賽ノ河原にある休憩舎に と、中は明るく、風も防げて、思わずのんびり
入ってみる。「どれどれ、どんな感じかな?」 してしまう。
ところが7:40に外へ出て見ると行く手は一転、 さらに数分後、後ろは青空
が見えて
冬の空!
風も強い! きた。 「女心と山の天気」だったっけ?
そして行く手は冬景色。 7:50 大菩薩峠に到着。
小屋には人はいたが、まだ営業していな 8:25出発。峠の東側は、風下で雪が多い。
かった。
雪を踏みしめて下っていく。 8:50フルコンバ 地図で場所を確認する。
その後もどんどん下っていく。今回は下りの距離 「あっ、危ない!」ところどころ、滑り
が結構長い。 やすい。皆で何回も転ぶ。
それでも徐々に雪は少なくなってきた。 江戸時代の元青梅街道だけに、石室があり、
興味津々でのぞきこむ。
10:00ノーメダワ。ここから、ちょうど3か月前に 11:00追分 ここからは沢ぞいの道になる。
歩いた、雲取山から石尾根の稜線が見える。
雪の残る斜面をどんどん下っていく。 12:05藤タワ到着。ここからは高尾天平の
ルートを取ることにする。
最後の山の高尾天平。まだ山は冬の装い。 いよいよ丹波の集落が見えてきた。
あと少し!
12:55 車道へ出た。ふう、疲れた。 丹波川にかかる橋。のんびりと春の陽だまり
の中をバス停まで歩こう。
13:30 丹波のバス停に到着。14:15発のバス 15:10奥多摩駅へ到着。お疲れさま。
を 、のんびりひなたぼっこしながら待つ。 15:26の電車で帰りました。
次回の山行予定は、4月の1年生歓迎山行です。
新1年生、何人入ってくれるかな?