2012年2月の記事一覧
冬のひだまり山行 山岳部
2月5日(日)奥武蔵 蕨山に行ってきました。
冬のひだまりの中、のんびりと、雪の山を楽しんできました。
風もなく、雪の上をざくざくと登る・・・。 山頂も暖かいぐらい。1時間、過ごしました。
飯能からのバスを名郷で降り、大高体操で 途中の林道の脇に氷の滝が・・・。湧水が
体をほぐす。9:55出発! 凍っていて、氷柱になっている。
10:15 いよいよ登山道へ。ここからは南斜面。 登山道はやがて尾根に出て北斜面へと
向きを変える。雪が出てきた。
遠くに2年前に登った伊豆ケ岳が見える。 10:50 ちょっと休憩。一息いれよう。
(左側のピーク↑)
休憩後、再び登る。以外と急坂が続く。 アイゼンは持っているが、気温が高く、雪の
表面は解けているので、つけないで登る。
だんだん雪が多くなってきた。 ざくざくと雪を踏みしめて登る。ざくざく、ざくざく・・・
11:50 まずは1044㍍ピークに登る。展望は 分岐で北側を見ると武甲山(中奥左側)
ない。 武川岳(右奥)がにのぞめる。
12:05続いて1033㍍の展望台へ。 ここで1年生勧誘用の ビデオを撮ったり、
のんびり1時間すごす。
13:00 下山開始。おもしろいように滑るので、 いっぽうで慎重にこわごわと下りる部員も。
滑って降りる部員もいる!でも後ろの人は 「うわーっ 滑るぅぅぅ・・・」
もっと滑りやすくなるんだよな・・・。
その後は雪の林を歩く。静かな林の中。 おだたかな冬の
日差し。
13:45 大ヨケの頭に着く。下山の行程の 右下に有間ダムの名栗湖が見えてきた。
半分まで来た。10分休憩 ずいぶん下りてきたぞ。あと少し!
杉並木の中を降っていく。奥武蔵・奥多摩の 14:30金毘羅神社「跡」に着く。火事で本殿は
下のほうは植林が多い。 焼けてしまったらしい。
15:00 無事に「さわらびの湯」に着く。コース 15:16発のバスで飯能駅へ。 まだ3時過ぎ。
タイム2時間40分のところを2時間で下って は、早い!でもまあ、明日学校だし、いいか。
しまった。
今回はのんびりした山行でした。たまにはこんなのもいいかな・・・。
次回の山行は、春休みの予定です。