2011年10月の記事一覧
秋山山行 武甲山へ行きました。
9月30日(金・秋休み) 武甲山へ行ってきました。
ふもとの横瀬付近から見た武甲山 逆に武甲山頂上から見た秩父市街
時おり,晴れ間も見える秋の日、武甲山から鳥首峠、名郷まで縦走してきました。
途中の横瀬付近から見た武甲山。北側は 今回は浦山口から登る。9:25浦山口駅を出発!
大きく削られていて痛々しい。
橋立鍾乳洞のそばを通り、だんだん山道へ。10:35 長者屋敷の頭へのジグザグ道を登り
まだこの辺は余裕がある。・・・ 始める。
急登30分ほどで緩やかな稜線へ。 11:18 長者屋敷の頭の水場。発破注意の
ここからは傾斜は緩やか
看板が!
水場で水を補給。この日は暑かったので、 ここからは石灰岩採掘の関係で道が直登に
助かった~。
10分休憩 付けかえられている。 写真では右側へ行く。
途中から見た西側の矢岳・三峰方面。 頂上まであと少し!最後の登り。
頂上直下の神社(左奥)、トイレ(右奥)。 このトイレは天水使用の水洗トイレ。雨が降らな
ベンチもある。 ここから3分で頂上。 い期間が長くなると使用できない。この日は
頂上直下の御嶽神社。この裏が山頂。 12:12 山頂に着いた。お疲れ~。
秩父市街地がよく見える。この高さを自分の足で登ってきたんだねえ・・・。
全員で眺めを堪能する。う~んすがすがしい。秩父市街がよく見える。と、その時、突然!
ドーン!と発破が!びっくり!(煙の写真) トイレにも寄り、結局1時近くになって頂上出発。
そういえばサイレンが鳴っていたような・・・。 子持山へ縦走開始。
子持山が見えてきた。武甲山からは200㍍ 途中のススキが、秋の気配を生み出 して
下ってまた登り直す。 いる。
最鞍部のシラジクボ13:14通過。15分で到着。 振りjかえるときれいな武甲山が臨める。
早っ (コースタイムは30分)
子持山の登りはきつかった。13:48に到着。 西側の眺めがいい。14:00子持山を出発。
あ~疲れたよ・・・ 次の大持山までは40分。
大持山到着は14:32。ここは通過して、妻坂峠の分岐を越えて歩き続ける。1時間歩いて
横倉山を通過。15:00さすがに疲れたので休憩。この下がウノタワで、目の前のピーク↑は
1059㍍のピークと思われる。
10分休んでウノタワを通過して、1059㍍の 15:47鳥首峠に到着。ここから名郷へ下って
ピークを下ったら、なんか鉄塔があるぞ??? いく。
15:35
やれやれ、あとは下りだけ。と、ふと足元を見ると1924年製の「碍子」が落ちている!部員の
一人は、なぜか大感激!すごく気に入ってしまった。
鳥首峠を16:00出発。途中の白岩部落の跡。 やがて工場に出る。トロッコがちょうど到着
廃屋が何軒かあった。 した。
16:45 工場脇から車道へ出る。 17:25名郷バス停に到着。やれやれお疲れ
さまでした。何とか明るいうちに着けた。
17:42発のバスに乗る。乗ったらすぐ暗くなってきた。
18:40飯能着。お疲れさまでした。
※次回の山行は11月に計画しています。