2011年7月の記事一覧
夏山合宿・八ヶ岳全山縦走!
7月21日(木)~24日(日)に、3泊4日で八ヶ岳全山縦走(蓼科山~編笠山~小淵沢)してきました。
疲れたけど、満足度120%!
※ 今回は長いので、日程の前半と後半に分けて載せました。
前半は、1,2日目までの蓼科山~中山峠(森と池の山、北八ヶ岳)の紹介です。
11時前に茅野に着く。登山口まではジャンボ 11:45 いよいよ大縦走の第一歩。蓼科山へ
タクシーで行く。なんたって「9人」パーティーだもんね。 の登り口。さあ、行こう!
蓼科山頂まではコースタイム2時間半。荷物が 頂上直下での休憩。結局3時間かかった。
重く、つらい。
しかも急登だし。 あと少しだ、がんばろう。
14:40 蓼科山頂に着いた。広い頂上。 頂上より南の八ヶ岳方面を望む。雲に隠れて
皆さんお疲れ・・・。 あまり見えない・・・
山頂発は14:55
16:32 大河原峠着。810㍍登って440㍍下った。 双子山山頂。眺めはいいねえ。
ホーロク平は快適なところ。のんびり歩く。ふと振り返ると。登ってきた蓼科山がもう、遠い。
17:34 へとへとになって双子池に着く。でも
夕食の支度、疲れていても楽しいひととき。
雌池のテント場は遠いし、飲料水は雄池の水。
今晩は野菜炒めとスクランブルエッグ。 翌22日朝の雌池。水面から霧が出ている。
この朝は3時起床、5:10出発。
5:35 亀甲池を通過。前に見える北横岳へ向けて登り開始! はぁ、はぁ・・ゆっくりと登る。
1時間以上の結構、つらい登り。6:55北横岳 7:12に山頂を出て、坪庭の方を経由。
に着く。ガスがかかり始めた・・・。
この坪庭はロープウェイからも近く、道も 縞枯山草への道は木道。こんな快適な道
セメントの簡易舗装。 ばかりだったら楽なのにな・・・。
8:38 縞枯山山頂。縞枯れ?している。 9:25 茶臼山。 北八ヶ岳だけあって森林の
山頂である。
10:10 ついに麦草峠まで歩いてきた!立派な舗装道路の車道や自動車があって
少々萎える・・・。
麦草峠10:25出発。この先の丸山は高く、遠い。この丸山の登りもとても疲れた。うぅ・・・。
高見石には11:35に着いた。小屋の裏手の岩からは白駒池が見える。12時まで休憩。
13:43 黒百合平に到着。やれやれ、お疲れさん。今夜はレトルトだけどカレー。
楽しみだな~
黒百合平の小屋とテント場。快適なところだった。
※後半へ続きます。別のウィンドウです。
八ヶ岳 後半
後半は3,4日目の夏沢峠~編笠山(岩と石のアルペンムード、南八ヶ岳)の紹介です。
23日、今日も午前3時起床。今朝はお茶づけ。5:15出発。稜線に上がると雲海であった。
ごはんは夕べのうちに炊いておいたので早い。 今日は晴れるかなあ・・・。
西側を望む。「天狗の奥庭」と言われるあたり。6:03 東天狗岳山頂。残念ながら雲が・・・
6:25東天狗岳山頂発。雲の中を下り始める。6:47白砂新道分岐点。もう少し晴れてくれぇ・・・
7:30 夏沢峠に到着。ここから南は、山の 7:45 夏沢峠を出て硫黄岳への1時間の登り。
雰囲気ががらっと変わる。 つ、つらい・・・。
途中、カモシカさんと記念撮影。え?よくわからないって?ではアップの写真を。この距離
なら、人がそばを通っても、逃げなかった。
8:38 硫黄岳到着!ちょっぴり晴れてきた。
背景の赤岳や阿弥陀岳がまた隠れてしま
った。風が強く寒い。9:05出発
う~んまずまずの天気だねえ。赤岳頂上まで 横岳への登り。高山植物保護のネットの脇を
保ってくれよ・・・。 登る。
こ、こわい!いよいよ横岳への核心部である。慎重に、慎重に・・・。気を抜けない道が続く。
10:20 横岳山頂。まだまだ気を抜けない。 佐久側の稜線。空は青空だが雲が多い。
10:35 杣添尾根への分岐点、三叉峰を通過。左の佐久側の野辺山の田畑が見える。
白い雲と青空と。すっきりとは晴れない。雲がかかる中、緊張の連続の縦走路が続く。
1年生はこわごわと通過。初めての経験だろう。気をつけて!
登ったり下りたり、精神的にも肉体的 11:35地蔵の頭手前で、3年生と赤岳をバックに。
にも疲れる。
さすがに疲れてちょっと休憩。赤岳が隠れ 12:00赤岳天望荘に到着。いよいよ最後の
そう・・・。 登りだ!
いよいよ赤岳への最後の30分の登り。あと一息!12:30ついに赤岳山頂到着!し、しかし
雲で何も見えん!なんなんだ、いったい!今までの苦労は・・・?
頂上に1時間粘ったが、結局晴れず。下りてきたら晴れてきた。赤岳からの下りの岩場も
かなりコワイ。
竜頭峰直下の真教寺尾根分岐。下りはより慎重に、慎重に、と時間がかかる。
キレット小屋はまだまだはるかかなた。 足場、手がかりをさがしてゆっくり下る。
(尾根の左下の白いもの)
間をあけて慎重に。ってずいぶん間があいてしまった。15:05キレット小屋に到着。お疲れさま~
と、ところがテントを張るスペースが見つから 24日(4日目)もこんな感じ。5:20にキレットを
ない!結局こんな狭いところに二つ張ること 出て、5:48に着いたツルネは雲の中。
にした。
6:53 雲の中、権現岳の下の梯子を登る。 7時過ぎ、権現岳へ。♪雲の中~(もはやヤケクソ)
長いし、怖いし、疲れるし!
雲の合間に一瞬真教寺尾根が見える。 青年小屋ではすっかり晴れてきて、8:58ついに
編笠山に到着。赤岳が見える。
八ヶ岳を南に縦走してきて、もう、この先の 屏風山付近の笹原。
山はない。あとはひたすら下るだけ。9:25下り始める。
12:02 車道に出る。「7人の男」 のんびりと 13:20ついに4日間で、40㎞を歩いて小淵沢駅
下ってゆく。 八ヶ岳全山縦走のフィナーレ。 に到着。 ついにやったぞお!万歳!
※今回、蓼科山からの八ヶ岳全山縦走は充実感たっぷりの山行でした。様子の違う北八ヶ岳と南八ヶ岳を通して歩いて、その違いがよく分かりました。
生徒は本当によく歩きました。きっと一生の思い出になることでしょう。
しばらく山行はお休みで、次回は10月の予定です。