前期再開 全校集会 校長講話
夏季休業期間が終わり、令和4年8月29日(月)から前期を再開しました。リモートでの全校集会校長講話を掲載いたします。
皆さん、おはようございます。
夏休みも終わり、前期が再開します。皆さん、長期の休みを有意義に過ごせましたか。夏休み中も、多くの生徒が登校し、部活動や講習に熱心に取り組んでいました。部活動では、この後、報告会や壮行会が予定されていますが、多くの部活動で素晴らしい成果の報告を受けています。よく頑張りました。
一方で、新型コロナウイルス感染症や怪我等で、大会への参加ができなかった生徒もいます。本当に辛い日々を送ったと思います。辛い経験を乗り越えたとき、人は成長します。新たな気持ちで、前に進んでほしいと願います。
1年生は、ひと夏を越して体力がついた実感はありますか。長時間の通学にも慣れ、学校から家に帰るとそのままバタンと寝てしまうことはもうないはずです。勉強、部活動、学校行事に積極的に取り組みましょう。2年生は、学校の中核です。部活動や学校行事にリーダーシップを発揮してください。3年生、今年の夏は集中して勉強に取り組むことができたでしょうか。家族の方とは進路について話をしていますか。受験シーズンになると思い出す話があるので紹介します。17年程前に新聞に掲載された中学3年生女子生徒の投稿です。『高校受験を控えて、母親が勉強のことを言ってくるのがうとましく感じて、あまり話をすることがなくなった。でも、お弁当をつくってくれたり、受験を応援してくれたりする母親に、心の中では感謝している。感謝の言葉をなかなか口にできないから、ありがとうの気持ちを込めて、毎朝、元気な声で「いってきます」と言って学校に行く。』このような内容の投稿でした。皆さん、元気な声で「いってきます」と家族に言って、登校しましょう。
前期を再開するにあたり、皆さんへのお願いが2つあります。
一つ目は、長期休業明けは、悩んだり、不安になりやすい時期です。悩み事や不安に感じることがあったら、一人で悩まずに、担任、部活動の顧問、教科担当の先生、誰でもよいですから、相談できる人に話してください。悩みのない人はいません。ドイツの詩人フリードリヒ・フォン・シラーの『友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にする』という名言がありますが、まさしくその通りです。一人で抱え込まずに、まずは誰かに話してみてください。悩みや不安は、立ち止まっていると膨れてきます。何もしないでいると理由もなく大きくなっていくものです。心の持ちようも大切です。よい例ではないかもしれませんが、自宅の庭の草取りの話をします。猫の額ほどの庭に草が生えてくると、今週末草取りをしなきゃと思うわけです。週末になると、炎天下で、いいや来週にしようと思うわけです。サボっていると、やらなきゃと悩むわけです。自分はダメな人間だなんてことも思うようになります。ところがある日の朝、何の気なしに1本の草を抜くと、そのまま一気に草取りができてしまう。実に不思議です。不安で立ち止まっていると思ったら、できることからを始めてください。その第一歩は誰かに話すことかもしれません。
二つ目は、新型コロナウイルス感染症対策についてです。まず、発熱等の風邪症状がみられる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、休みましょう。また、教室や部活動や文化祭の活動場所の換気を徹底しましょう。窓を開け、換気扇、エアコン、サーキュレーターで空気の流れをつくり、室内に空気がとどまらないようにしましょう。食事や更衣などマスクを外す必要がある時は、会話をせず、細心の注意を払いましょう。文化祭や修学旅行等、これから予定されている学校行事が実施できるよう、生徒も教職員も感染防止対策としてできることを徹底していきましょう。
最後に、私からの宿題を確認します。夏休み中、一日一回は笑顔をつくった人、手を挙げてください。ある先生が笑った日にスマイルマークを手帳につけていますと報告してくれました。話を聴いていただけたと嬉しくなりました。私は、皆さんには笑顔が素敵な大人になってほしいのです。笑顔は、自分も前向きな気持ちになれて、人も幸せにできるのです。私も、生徒の皆さんの笑顔と挨拶からたくさん元気をいただいています。さあ、笑顔で有意義な学校生活にしていきましょう。Dream、Plan、Action!