「自分が創る未来への入口」
新たな発見は、常に探究の先にあります。
新たな発見は、未来を変え、未来を創ります。
あなたが創る未来への入口はどこですか?
【後期全校集会】
皆さん、おはようございます。
年が明け、2025年が始まりました。こうして皆さんと新しい年を迎えることができて、とても嬉しく思います。今年2025年を皆さんと共に、充実した実りある一年にしたいと思います。「チーム大宮」で共に前進していきましょう。
さて、近年、社会の変化や環境の変化も激しく、地球規模での異常気象もその影響が年々増しています。私たちは次から次へと様々な課題に直面しており、今、私たちには未来に向けてできることを探し、実践することが求められています。
一方で、科学の進歩や技術の革新などの動きも顕著です。
昨年10月には史上最大の素数が見つかったというニュースがありました。その桁数は4102万4320桁。私には想像もつかないこの素数は、1桁を1秒で読み上げると全部読み上げるのに1年以上かかるのだそうです。
発見者は、30代のプログラマーの方で、世界中にあるコンピューター数千台をネットワークでつなげて、「(2のn乗)-1」のnにいろいろな数字を入れていく計算を同時進行で大量に高速で行ったといいます。
数学好きの人や科学を追究しようとしている人にとっては、ワクワクする話なのだろうと思います。
この発見が、人々を救うことに直結するわけではありませんが、数学の発展やコンピューターの発展には、未来の創造という点で大きな意味があると思います。実際に技術革新を促すために10億桁を超える素数の発見に25万ドル(約3700万円)の賞金が懸けられているそうです。
ちなみに、今回の発見者は、1年という時間と200万ドル(約3億円)の自己資金を投じたそうです。また、発見により3千ドル(約45万円)が与えられたそうですが、それを母校の高校に寄付したというのですから、お金の問題ではないのだということを改めて感じます。
発見者の素数愛に、壮大な宇宙に新しい星を見つけるのと同じようなロマンを感じます。
自然科学に対しても社会に対しても、自分が疑問に感じることや調べてみたいと思うことについて、こだわりを持って打ち込むことが、将来的に未来を変えたり創り上げたりすることにつながっていくのだと思います。ぜひ、大宮高校での探究や大学での研究などを通して、自分が創る未来への入口を見つけて欲しいと思います。
ところで、大宮高校は令和8年度に創立100周年を迎えます。これまで多くの先輩たちが築いてきた大宮高校100年という節目を祝うとともに、次の100年に向けて新たな歩みを進めていきたいと考えています。
そこで100周年を迎えるにあたり、まずスローガンとロゴマークを作成します。作成に当たっては、生徒の皆さんからアイディアやデザインを募集します。詳細は別途お伝えしますが、この作成に協力してくれる生徒の皆さんを募ります。ぜひ、多くの皆さんに関わってほしいと思っています。積極的な参加をお願いします。
最後に、今日はこの場を借りて、大学入試に挑む3年生にエールを送らせてもらいます。
年末の予餞会では、後輩たちからの「感謝」や「応援」の贈り物がありました。3学年の先生方からの激励もありました。先生たちからのメッセージは3年生の皆さんにしっかりと届いたことと思います。
皆さんには、家族や仲間、後輩たち、そして教職員が付いています。どうか、自信を持って、いつもの自分で勉強に取り組み、いつもの自分で試験に臨んでほしいと思います。心から応援しています。
私は、朝や放課後の教室や廊下で、目標に向かって真剣に勉強に打ち込んでいる3年生を見て、毎日感激しています。そして、そんな皆さんを誇りに思います。
3年生の皆さんの姿には、大宮高校で学んできたことのすべてが凝縮されているように感じます。1・2年生もそんな3年生の姿を見ながら、頼もしい3年生へと成長していきます。ぜひ、後輩たちの道しるべになってください。
それでは、インフルエンザも猛威を振るっていますので、皆さん体調管理を徹底して充実した学校生活を送ってください。