部活動日誌(R2.2~ )

【男子・女子ハンドボール部】本年もよろしくお願いいたします!

こんにちは!ハンドボール部です。

本年もよろしくお願いいたします。

昨年末(12/27-28)には、今回で3回目となる水戸市冬季ハンドボール大会に参加させていただきました。

昨年度同様、会場はアダストリアみとアリーナです。

男女で2日間、地元の様々な特色をもつチームとの練習試合(体育館での練習試合の機会は大変貴重です)を通して、スキルの安定化・質の向上を目指すとともに、課題の確認を行いました。

男子は2日間通してDFの質を安定させられていました。1つのゲームを通して「維持・継続ができる」ということ自体が強みにもなります。またマイボールターンでのミスが比較的少なく、自分たちの流れを崩さないゲーム展開が多かったように思います。

女子は県ベスト8を守るために「確かな技術」をさらに磨くべく、「体の使い方」の修正やチャレンジを行っています。まだまだ上手くいかないことも多くありますが、「こうできるとよい」という意識を強く持つためのいいきっかけになったと思います。

【今回の対戦チーム】

(男子)

県立水戸第一高等学校/県立日立第一高等学校/県立鉾田第二高等学校/県立勝田工業高等学校

県立水戸桜ノ牧高等学校/県立緑岡高等学校/県立麻生高等学校

鉾田第二OBチーム/勝田工業OBチーム/茨城大学OBチーム/日立クラブ(茨城県社会人連盟)

(女子)

県立水戸第二高等学校/県立佐和高等学校/県立日立第二高等学校

 

<男子(青ビブス)vs麻生> <女子(水色ビブス)vs佐和>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

対戦していただいた各チームの皆様、今年度もありがとうございました。

毎回良い刺激を受けています。今後ともよろしくお願いいたします!

 

さて、2025年は1/5より活動再開です。

ハンドボール部が「初投げ」で投げるのは・・・そう、フライングディスクです!

大宮ハンドでは毎年恒例行事となっているアルティメット(競技フリスビー)大会で心と体をほぐします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームでは特別ルールとしてフライングディスクを3枚同時投入します。複数のディスクにどう関わるか、自らのプレイングを試行錯誤することや臨機応変に立ち回ること、状況判断を素早くすることなど、実はいいトレーニングにもなります。

しかし何よりも、楽しみながら体を動かすのが一番です!

今年も健康第一でいい活動ができるように、引き続き頑張っていきたいと思います! 

応援よろしくお願いします!