冬山合宿(雲取山・飛龍山)に行ってきました。
12月25日(土)26日(日)で奥秩父の雲取山・飛龍山へ行ってきました。寒かった~。
奥多摩駅で9:30発の丹波行きのバスに乗る。 10:15鴨沢着。いよいよここから雲取山を目指
して出発!
集落を抜け、いよいよ登山道へ。 11:35水場 12:25七ツ石小屋通過。大勢の人が休んで
通過、11:50堂所へ着く。 いた。
七ッ石小屋を通過した辺りから雪が見えてきた。 ブナ坂まではゆったりした道。快適、快適!
13:07ブナ坂 ここからは風があった。 奥多摩小屋へ向けて防火帯の広い尾根を登る。
雪の原をてくてく歩く。 13:52奥多摩小屋に到着。気温は-3℃。
小雲取山への登り。ここは雪があるほうが、 後ろを振り返るといい眺めが・・・
直登だが、登りやすい。
遠くには富士山がくっきりと見える。 左奥が雲取山頂。がんばれ!もう一息だ!
山頂を目前に。皆疲れている・・・。 3:00ついに雲取山頂へ到着。風が強く、寒いっ!
疲れてるのに、ポーズなんか取らせるなよ
明日、登る飛龍山方面を臨む。でも寒いっ! 3:30 雲取山荘まで下りた。寒くて疲
山頂は7分ほどで下りる。 れて、動かない・・・。(動けない)
テントの中。右端の奴はなんと、ゲームをしている。テント内の気温は・・・マイナス!さぶいっ!
恐るべし!
翌朝、風が強かった。冬山だから当たり前なの 夜は東京方面の明かりが見えた。日の出だ!
だが・・・。テントと雲取山荘。
7:00 山荘出発。少し遅い出発となってしまった。 7:30 再び雲取山頂へ。天気はいい。
気温-7℃。おまけに風もある!
途中の狼平という平原?8:45通過
山頂に10分いて、7:40出発。
狼平ふきんではまだ余裕があって、遊んでみる。 やがて雪との苦闘が・・・
10時、アイゼンをつけるが、1年生は初めてつ アイゼンをつけて慎重に小さい沢を通過。
けるので、悪戦苦闘!15分かかってしまった。
11:25 飛龍山への踏み跡の入り口に荷物を 一人は荷物とともに登山道で待っていた。
置き、ここからは10分ほどで飛龍山頂へ。 飛龍山頂の眺めは、ほとんどない。
11:52再び登山道に戻り、縦走開始、 途中、アイゼンのネジがなくなり、片足だけの
ここからがきつかった。 アイゼンに・・・・。そのせいで滑る!コケる!
12:21飛龍山分岐、前飛龍へ向かう。 遭難ではありません。13:05 前飛龍にて休憩中。
気温-2℃。 もはや疲れ果てて、休憩中もごらんの通り。
13:13 前飛龍を出発する。露岩地帯を通過。 これから、このミサカ尾根を下る。
ここでアイゼンをはずす。
初めの急な坂を下りると、あとはなだらか。 14:15 熊倉山。予定より遅れてしまったので
予定を変更して丹波へ下りることにする。
左手に雲取山と防火帯がよく見える。木々が 落ち葉がふかふかの縦走路。でも疲れている
葉を落とす冬ならではの光景。 ので、早く着くことしか考えていない。
14:50サオラ峠到着。 天平尾根への縦走をやめて 丹波への道も落ち葉がいっぱい!
丹波へ下りる。左手が丹波方面。
丹波への道も結構急で、滑りやすく緊張 16:02鹿よけの柵を通って畑の脇へ。登山道は
する。意外と大変だった。 ここでおしまい。
16:15 丹波バス停着。お疲れさまでした~
奥多摩駅着は17:20 もうすでに真っ暗。
16:30のバスに乗る。
帰りの電車内。ようやくほっと一息!
※次回の山行は2月の日帰り山行を予定しています。