校長室より

校長室より

第73回卒業証書授与式 式辞

校長式辞                                       

 木々の芽もふくらみ、春の訪れを感じる今日この佳き日に、保護者、ご家族の皆様方とともに「埼玉県立大宮高等学校第73回卒業証書授与式」を挙行できますことは、私たち教職員にとりましてこの上ない喜びでございます。ご臨席誠にありがとうございます。

 ただ今、卒業証書を授与しました350名の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんの3年間にわたる努力と成長に心から敬意を表します。振り返れば、皆さんの大高生活は新型コロナウイルスと闘かった3年間でした。臨時休校に始まり、分散登校となり、体育祭、文化祭、修学旅行等々の学校行事、部活動の多くの大会も中止や延期となりました。溢れてくる不安や怒りの感情をどこにぶつけてよいかわからない日々も多くあったことでしょう。しかし、皆さん、自分を律し、自らの心をよく整えて見事に大高生活を送りました。本当に立派です。

 「No more 青春泥棒」をスローガンにかかげた大高祭。皆さんにとっては最初で最後の大高祭でした。クラス企画の準備をする皆さんの生き生きとした姿、それを嬉しそうに見守る先生方の笑顔、来場者に楽しんでいただくことを最優先に考えた皆さんのおもてなしの精神、全てとても素敵でした。私も学校行事の意義を改めて感じながら、大高祭を実施できる喜びに浸りました。グランドに打ちあがったフィナーレの花火は皆さんの心に焼き付いていることでしょう。この大高祭のようにコロナ禍の中で皆さんが築いた一つ一つが、後輩に引き継がれ、大宮高校の新たな伝統となっていきます。

 皆さんは、当たり前だと思っていた日常がどれほど大切なものだったかを痛いほど感じました。その分、大高での思い出は、皆さんの心に鮮明に刻まれているはずです。先生と一緒に真剣勝負を繰り広げる授業、意見を交わす仲間との話し合い、リモートで参加した授業、廊下にあるロッカーでの立ち勉強、仲間と切磋琢磨した部活動の練習や大会・初めての校外合宿、自ら挑戦した科学系オリンピック、等々、皆さんはいつも努力と挑戦を続け、誠実に、真摯に、勉強、部活動、学校行事に向き合ってきました。その姿を見て、私はこの1年間ですっかり皆さんのファンになりました。ファンですから、これからも叱咤激励し、応援を続けます。

 大学等に進学し、新しいスタートラインに着く皆さん、皆さんが活躍するフィールドは埼玉県ではありません。日本でもありません。世界です。世界各国の同じ世代の人たちがどのような考えを持って活躍をしているのか、是非注目してください。高校時代が皆さんの夢の土台作りの前期だとすれば、大学時代は、夢の土台作りの後期です。土台は広ければ広いほどその上に高いものがそびえます。まずは多くの人に出会ってください。自分と異なる価値観に出会ったら、そむけずにまずは関心を持ってください。価値観が多様に存在する中で全ての人が幸せで持続可能な生活を営むことができる社会を創ること、これはとても難しいことですが、これが皆さんに求められている命題だと思います。様々な分野で未来を創るトップリーダーとなるための、広い広い土台をつくってください。

 来年、もう一度スタートラインに着くためにチャレンジする皆さん、40年程前に浪人生活を経験した者として私事を一つお話しします。私の予備校での最初の英語の講義でした。その先生は、小柄でぽっちゃりした男性で、教室に入ってくると生徒たちからかすかに笑いがおきました。するとその先生はこう言ったのです。「何がおかしい。大学生は学生だ。就職した人は社会人だ。お前たちは学生でも社会人でもない。何者だ。宇宙人か。宇宙人なら合格するまで上向いて歩くな。」強烈でした。私はなぜかその先生に惹かれ、英語が好きになり、英語教師となりました。今の自分があるのは、浪人したあの1年があるからです。浪人というのは、1つの目標だけを目指すことが許されるいわば贅沢な1年です。家族や周囲の人たちに感謝の気持ちを忘れずに全力で挑戦してください。朗報を待っています。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、心からお祝いを申し上げます。この3年間は感染拡大防止と教育活動の継続をどうのように両立していくか、私たちは常に悩みました。後になってみれば、こうした方がよかったという反省もあります。その中で、保護者の皆様のご理解とご協力を得ながら、お子様の成長を共に伴走できたことは、私たちに教職員にとって心強い支えとなりました。特に、今年度は、多くのPTA行事を再開していただきました。「前例踏襲ではなく、形が変わってもできることをやりましょう。」というPTA会長のお言葉のもと、多くの方々に協力を頂き、「チーム大宮」の素晴らしさを改めて感じました。深く感謝の意を表します。ありがとうございました。

 結びになりますが、卒業生の皆さん、私は、皆さんの真摯に取り組む姿に感動し、皆さんと交わす何気ない会話や挨拶で元気を頂きました。ありがとう。これからも、誰かに何かを与えられる人であり続けてください。そしてこの学び舎で共に過ごした仲間を生涯大切にしてください。皆さんのこれからの活躍を心から願っています。

 Dream   Plan   Action

 

                        令和5年3月16日 埼玉県立大宮高等学校長   鎌田 勝之

前期再開 全校集会 校長講話

夏季休業期間が終わり、令和4年8月29日(月)から前期を再開しました。リモートでの全校集会校長講話を掲載いたします。

 

皆さん、おはようございます。

 夏休みも終わり、前期が再開します。皆さん、長期の休みを有意義に過ごせましたか。夏休み中も、多くの生徒が登校し、部活動や講習に熱心に取り組んでいました。部活動では、この後、報告会や壮行会が予定されていますが、多くの部活動で素晴らしい成果の報告を受けています。よく頑張りました。

 一方で、新型コロナウイルス感染症や怪我等で、大会への参加ができなかった生徒もいます。本当に辛い日々を送ったと思います。辛い経験を乗り越えたとき、人は成長します。新たな気持ちで、前に進んでほしいと願います。

 1年生は、ひと夏を越して体力がついた実感はありますか。長時間の通学にも慣れ、学校から家に帰るとそのままバタンと寝てしまうことはもうないはずです。勉強、部活動、学校行事に積極的に取り組みましょう。2年生は、学校の中核です。部活動や学校行事にリーダーシップを発揮してください。3年生、今年の夏は集中して勉強に取り組むことができたでしょうか。家族の方とは進路について話をしていますか。受験シーズンになると思い出す話があるので紹介します。17年程前に新聞に掲載された中学3年生女子生徒の投稿です。『高校受験を控えて、母親が勉強のことを言ってくるのがうとましく感じて、あまり話をすることがなくなった。でも、お弁当をつくってくれたり、受験を応援してくれたりする母親に、心の中では感謝している。感謝の言葉をなかなか口にできないから、ありがとうの気持ちを込めて、毎朝、元気な声で「いってきます」と言って学校に行く。』このような内容の投稿でした。皆さん、元気な声で「いってきます」と家族に言って、登校しましょう。

 前期を再開するにあたり、皆さんへのお願いが2つあります。

 一つ目は、長期休業明けは、悩んだり、不安になりやすい時期です。悩み事や不安に感じることがあったら、一人で悩まずに、担任、部活動の顧問、教科担当の先生、誰でもよいですから、相談できる人に話してください。悩みのない人はいません。ドイツの詩人フリードリヒ・フォン・シラーの『友情は喜びを二倍にし、悲しみを半分にする』という名言がありますが、まさしくその通りです。一人で抱え込まずに、まずは誰かに話してみてください。悩みや不安は、立ち止まっていると膨れてきます。何もしないでいると理由もなく大きくなっていくものです。心の持ちようも大切です。よい例ではないかもしれませんが、自宅の庭の草取りの話をします。猫の額ほどの庭に草が生えてくると、今週末草取りをしなきゃと思うわけです。週末になると、炎天下で、いいや来週にしようと思うわけです。サボっていると、やらなきゃと悩むわけです。自分はダメな人間だなんてことも思うようになります。ところがある日の朝、何の気なしに1本の草を抜くと、そのまま一気に草取りができてしまう。実に不思議です。不安で立ち止まっていると思ったら、できることからを始めてください。その第一歩は誰かに話すことかもしれません。

 二つ目は、新型コロナウイルス感染症対策についてです。まず、発熱等の風邪症状がみられる場合や家庭内に体調不良者がいる場合は、休みましょう。また、教室や部活動や文化祭の活動場所の換気を徹底しましょう。窓を開け、換気扇、エアコン、サーキュレーターで空気の流れをつくり、室内に空気がとどまらないようにしましょう。食事や更衣などマスクを外す必要がある時は、会話をせず、細心の注意を払いましょう。文化祭や修学旅行等、これから予定されている学校行事が実施できるよう、生徒も教職員も感染防止対策としてできることを徹底していきましょう。

 

 最後に、私からの宿題を確認します。夏休み中、一日一回は笑顔をつくった人、手を挙げてください。ある先生が笑った日にスマイルマークを手帳につけていますと報告してくれました。話を聴いていただけたと嬉しくなりました。私は、皆さんには笑顔が素敵な大人になってほしいのです。笑顔は、自分も前向きな気持ちになれて、人も幸せにできるのです。私も、生徒の皆さんの笑顔と挨拶からたくさん元気をいただいています。さあ、笑顔で有意義な学校生活にしていきましょう。Dream、Plan、Action!

 

 

「英治出版」でのインターンシップ

 8月1日から5日までの5日間、渋谷区恵比寿にある英治出版で、本校2年生1名がインターンシップを経験させていただきました。英治出版は、「学習する学校(ピーター・M・センゲ著)」「あなたの中のリーダーへ(西水美恵子著)」など、教育分野でも話題となる本を多数出版している会社です。

 8月5日(金)、インターンシップ最終日に英治出版を訪問させていただき、インターンシップ報告会に参加しました。一緒にインターンシップに参加した島根県立高校の生徒さんは、「どこで働くかよりも誰と働くかが大切であり、仕事に対して新しい視点をもつことができた。」と話していました、本校から参加した生徒は、「企画会議や書店回りにも参加させていただき、一つの本を出版するまでに多くの人々がかかわっていて、働くということはどういうことなのかを初めて実感した。」と話していました。2人の進路は大学進学ですが、高校時代に企業でのインターンシップを経験することで、大学卒業後を見据えた大学選びや、大学進学後も充実した学生生活が送れるのではないかと思います。

 さて、英治出版代表取締役社長の原田英治氏を紹介していただいたのは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の高田健二氏でした。高田氏は、埼玉県教育委員会が実施したブラジルやフィリピンへの草の根技術協力事業で大変お世話になった方です。2017年4月から2021年5月まで島根県海士町に出向し自治体職員として活躍していました。その高田氏より、「英治出版の社長を紹介したい。素敵な方です。大宮高校の卒業生ですよ。」と連絡があり、5月中旬に会うことができました。原田氏は、海士町での親子島留学に参加し、海士町や髙田氏と深い絆ができたとのことでした。初めてお会いした原田氏は、話題の本を数々出版している社長でありながら、実に自然体な方で、「仲間とつくる現実は理想を超えていく」という理念が実に印象的でした。

 実は、大宮高校にも昨年度一年間、島根県に派遣された教員がいます。その先生が今回のインターンシップに本校生徒が参加できるよう働きかけ、実現することができました。年度当初、教育課程外で探究活動ができないかと考え、全校生徒に募集をかけ、9名の生徒とともに「グローカル探究」の活動を始めました。過日、不動岡高校と共同開催した「ウィキペディアタウン」のフィールドワークも「グローカル探究」の一環です。今回のインターンシップに参加した生徒もメンバーの一人です。島根県で学んだ地域との連携した探究学習を積極的に進め、一年間の派遣の成果を発揮しています。

 海士町の自治体職員として活躍したしたJICAの高田氏、海士町の親子島留学に参加した英治出版の原田社長、島根県に派遣された本校教員、今回のインターンシップは、人と人との繋がりで実現されたのだと思います。仲間とつくる現実は理想を超えていくと、人との繋がりを大切にしている英治出版の原田社長とスタッフの皆様のお陰で、参加させていただいた生徒は、本当に充実した5日間を送り、成長することができました。心より感謝申し上げます。

前期全校集会 校長講話

7月22日に実施した前期全校集会での話を掲載いたします。

 

  皆さんおはようございます。家庭で参加している3年8組の皆さん、元気に過ごしていますか。夏季休業前に学級閉鎖となりましたが、こうして全校生徒に向けて話ができることをたいへん嬉しく思います。今日は、三つの話をします。一つ目は、新型コロナウイルス感染症対応について、二つ目は、私の高校時代の話、三つめは、校長から皆さんへ夏休みの宿題です。

 

  一つ目は、新型コロナウイルス感染症の対応についてです。今年度は、四月より、オリエンテーションキャンプ、遠足、芸術鑑賞、体育祭等々、学校行事が開催でき、学校行事の意味や素晴らしさを改めて感じました。一昨日までのスポーツ大会でも、皆さんの雄姿を見ることができました。女子サッカーで見事なゴールを決めた瞬間は、思わず「すごい」と声をだしてしまいました。印象的だったのは、勝敗を決めるバスケのフルースローを外した時、サッカーのPKを外した時、チームのみんなが声をかけてその選手を励ましていた光景です。本当に心根の優しい生徒たちだと思いました。こうした行事に全力で取り組む大高生は素晴らしい。

 しかしながら、全国の感染者数は急激増えています。今回、国や県は、行動制限を行わず一人一人が感染防止に取り組んで、感染拡大を抑えていく方針を出しています。生徒の皆さんも私たち教職員も、感染拡大防止のためにできることを徹底して行うことが必要です。大高は、夏休みでも様々な活動を実施します。明日から始まる通いでの学習合宿、夏期講習、部活動の練習、大会、校外合宿 等々、自分が体調不良の時、家族に発熱等がある場合は登校しない、参加しないことを徹底しましょう。体調はよいのだが、万が一感染していたらと不安になっている人は、任意で無料の抗原検査を活用することができます。大会や合宿に参加する場合や、感染の不安を解消したいと思っている人は活用するのもよいでしょう。リーフレットや申込書の様式は大高HPに掲載してあります。

 

 二つ目は、私の高校時代の話です。自分の恥ずかしい過去ですが、しくじり先生だと思って聞いてください。私は、加須市に生まれ育ちました。小学校は家から歩いて3歩、中学校は徒歩10分、高校は自転車で10分。高校までは、ほとんど加須市の中で生活していました。時々、大宮のラケットショップに行き、ハタシネマで映画を観ることが当時の私にとってはちょっとした冒険でした。何の迷いもなく地元の高校に進学すると、高校入学の説明会で春休みの課題が渡されました。

 ここでしくじりポイント①、「入学前の課題を全くやらなかった」 入学すると、課題テストなるものがあり、学年の順位が発表されました。今でもその順位をはっきり覚えています。436位。当時は、一クラス45人学級で10クラスでしたから、450人中436位だったのです。その結果を踏まえ、私は、自分は勉強しない奴というキャラクターを自分に設定しました。勉強しないだけで、やればできるという逃げ道も設定していたように記憶しています。軟式テニス部に所属し、毎日部活動に精を出し、友人にも恵まれ楽しい牧歌的な高校時代を過ごしました。

 しくじりポイント②、「欠点をとらなければよいという思いで授業を受けた」 勉強は何のためにするのかなどは全く考えることなしに、欠点をとらないように最低限の勉強しかしませんでした。当然、好きな教科も得意な分野も私の中に生まれることはありませんでした。

 しくじりポイント③、「依然として加須市の中で生活していた」 インターネットもない時代でしたので、情報源は、新聞雑誌、テレビ、ラジオでした。世界の、日本の、埼玉県の同世代の人間がどんな活躍をしているのか、どんな意識を持っているかなどまったく気にもせず、知りたいという意識もありませんでした。大学の情報すら自分から求めることをしませんでした。6月に部活動を引退しましたが、夏休みは文化祭の準備に明け暮れ現実逃避は続きました。秋になって初めて、大学を受験するという現実に直面しました。当時の大学は、現役生より浪人生の方が多かった時代だったので、浪人は当たり前だという意識でいましたから、当然のごとく大学はすべて不合格でした。当時、大宮高校の近くに新設された一橋学院早慶外語という予備校に通うことに決まりました。

 予備校入学金の支払いに行くため、親からお金の入った封筒を受け取りました。30数万円入っていたと思います。上着の内ポケットに入れ、取られないように気を付けながら電車に乗り、大宮駅を降り、落とさないように気を付けながら一橋学院まで歩きました。窓口で、入学の書類を確認してもらいながら、お金の入った封筒を渡した時です、なんとも情けない、申し訳ない気持ちが湧いてきました。「もっとまじめに勉強していれば、こんな大金を親に支払わせることはなかった」 その時の気持ちは、40年以上経った今でも、しっかり記憶にあります。その気持ちがきっかけで、予備校では勉強し、三番目に入学したい大学に合格することができました。大学で教員免許を取得し、教職について36年目の今があるわけです。

 40数年前の自分に助言ができるなら、まずは「入学前の課題をやれ」と言います。そして、「勉強は良い成績をとるためではない、まして欠点をとらないためではない、勉強は自分の人生を豊かにするためであり、社会に尽くす喜びがもっと得られる」と伝えたい。自分に数学や理科系の教科の知識があれば、もっと世の中を観ることができて、もっと多様な考え方ができ、社会に貢献できるだろうと今も感じています。

 大高生の皆さん、「人生はマルチエンディング」です。人生のゴールは決まっていません。今、皆さんは、それぞれ、自分の目標に向かって努力しています。しかしながら、その目標が常に100%叶うわけではありません。叶わなかった時、目標を修正して、脇道に逸れてもいいから、歩みを止めないでください。脇道で素敵な出会いがあるかもしれません。うまくいかなかった時、悩んだ時、小さな一歩でいいから歩みを止めないこと、これがしくじり先生からの話です。

 

 三つ目は、皆さんへの夏休みの宿題です。それは、「SMILE」 夏休み中、一日に一回は、笑ってください。口角をあげて、笑ってください。笑っているところを家族に見られたなら、校長からの宿題だと言ってください。

 

 皆さん、有意義な夏休みを過ごしてください。8月29日に、全員元気に会いましょう。

 「DREAM、 PLAN、 ACTION」

第1回学校説明会

 6月18日(土)の午後、令和4年度第1回学校説明会が開催されました。二部構成にして、各部に200組を限定させていただき開催させていただきました。授業や施設見学はなく、1時間に凝縮させていただいた説明会となりましたが、来校いただいた皆様ありがとうございました。また、抽選に漏れてしまった皆様、たいへん申し訳ございません。本校の説明会は今後も開催を予定していますので、次回の機会によろしくお願いいたします。校長の挨拶でお伝えしたかったことを以下に掲載させていただきます。 

 

 

 皆さん、こんにちは。校長の鎌田でございます。本日は、ご多用の中、大宮高校の学校説明会にお越しいただき、ありがとうございます。心から歓迎申し上げます。 

 本日ご参加いただいているのは中学3年生ばかりではありませんが、まずは、高校受験に挑む中学3年生にエールを送ります。皆さんが中学校に入学した時、2か月の休校からはじまりました。授業、部活動、行事も制限される中で、つらい中学時代を過ごしたかもしれません。しかし、様々な制限の中で、工夫して授業や行事を実施してきたこと、仲間と励ましあって難局を乗り越えてきた経験は、これからの人生に必ず活かされます。皆さんは、コロナ禍で、忍耐力だけでなく、新しい知恵と未知なるものに挑むエネルギーを得ています。是非とも、自信をもって高校入試に挑んでください。入れる高校ではなく、「入りたい高校」を見つけて、目標としてください。自分の夢や進みたい分野がある人は、その夢が実現できる高校を。まだ、見いだせない人は、夢が見つかる学校を選ぶ。どんな環境で高校生活が送れるのか。授業、部活動、行事、在校生、教職員、施設設備を考えて高校を選んでほしいと思います。 

 大宮高校は、決して最新の施設設備を備えた高校ではありません。(生徒のHRがある校舎は改修工事が終わり、トイレも含めきれいになりましたが) 本校の最大の教育資源(魅力)は教職員と生徒です。本校の生徒(大高生)は、授業だけでなく、部活動や行事にも一生懸命に取り組みます。授業では、多くの科目でペアワーク「隣の生徒と話し合ってみてください」という活動が頻繁に行われます。男女問わず、積極的な意見交換がすぐさま始まり、隣の生徒がいない生徒には、近くの生徒が声をかけ3人のディスカッションが行われます。このように、生徒同士が学びあいながら成長していきます。このような生徒同士の学びあいを仕掛けるのは教員なのですが、本校の教職員は生徒の成長を願い、支援していこうという想いが非常に強い。このポテンシャルの高い生徒と生徒愛に満ちた教職員に、保護者の理解と協力が加わって、歳月を積み重ねてきた結果、現在の大宮高校となってきました。このように、「チーム大宮」で教育力を向上させきた学校です。

 最後に、高校を受検する皆さんに伝えたいことがあります。それは、今受けている中学校の全ての授業を大切にしてほしいということです。これは、調査書の学習点をあげるためではありません。皆さんが新しい未来を創り、将来幸せな生活を送っていくためです。中学校、高校で学習するすべての内容は、それぞれの分野の基礎、基本であり、各教科の学習内容は、どこかで繋がっていきます。その総合的な知識が本当に大切なのです。私立を受検するから3教科だけ頑張ろうではなく。県公立を受検するから5教科を頑張ろうではなく。中学校の全ての授業でしっかり学んでください。大宮高校は、各分野で未来を創るトップリーダーになる皆さんをお待ちしています。

校歌に想う

 「武蔵野の野辺に風薫り はるけき道はわれを呼ぶ」で始まる本校校歌は、昭和27年11月に制定されました。昭和26年2月に埼玉県大宮女子高等学校と埼玉県大宮第一高等学校が統合され、埼玉県立大宮高等学校となりましたが、統合した当初は、新校の校歌はまだなかったようです。

 本校創立70周年記念誌に、昭和27年当時に勤務していらっしゃった先生の回想記を見つけました。以下抜粋します。

「昭和27年頃、私は埼玉県立大宮高等学校に奉職していたが、その年「大宮高校に校歌を」という声が生徒の間にもち上がり、6月に応援団役員の発議で具体化し、全校生徒の署名を以って学校側に申し入れがあった。職員会では意義なくこれを可決し、専門詩人に作詞を依頼することを満場一致できめた。」

 昭和2年創立の成均学園大宮高等女学校から変遷を辿った大宮女子高等学校と昭和4年設立の大宮農園学校から変遷を重ねた大宮第一高等学校(男子校)、この2校が統合したわけです。当時を勝手に想像してみると、かなりの混乱があったはずです。教育方針の異なる女子校と男子校が統合したわけですから、当時の先生方は、とても悩みながら新生大宮高校が進む道を考えていったのでしょう。そんな状況下で、生徒から新しい校歌を求める声があがり、生まれたのが現在の校歌です。大宮高校の校歌は、まさに大宮高校をひとつにまとめる大きな役割を担ったのだと思います。回想録は、校歌発表会の様子を次のよう記しています。

 「当日は、午後1時より発表会を開会し、まず日新(ひよし)校長から作詞者(神保光太郎氏)・作曲者(宮原禎次氏)の紹介があり、ついで神保・宮原両氏のあいさつ、花束贈呈、神保氏の校歌並びに自作詩朗読、最後に宮原氏指揮による校歌の合唱を以って幕を閉じた。希望に燃える若人たちの合唱が大講堂を揺るがして、大宮高校の前途を祝福するようであった。」

 「あたらしき使命にもえて 相寄りてここに誓う」あれから70年の歳月を経て、今でも大宮高校には、生徒の歌う素敵な校歌が響いています。大高生には、時代の想いも感じながら、あたらしい未来を創ってほしいと思います。

 

二度目の着任(ご挨拶)

 遅ればせながら、着任のご挨拶をさせていただきます。令和4年4月1日に加藤校長の後任として着任しました鎌田勝之(かまたかつゆき)と申します。大宮高校には縁があり二度目の着任となります。平成10年度に英語科の教諭として着任し、教員の30代を大高生と共に過ごしました。大高生に負けられないという思いから、授業研究と部活動指導に明け暮れる日々を過ごしました。その毎日が自分を成長させてくれたと思っています。今、大宮高校に二度目の着任できた喜びを味わいながら、授業や部活動の様子を観て回っていると、教室やグランドで教員と生徒のまさに真剣勝負が行われています。その様子を目の当たりにして、校長として決意を新たにしているところです。大宮高校に関わる全ての皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

入学式式辞(令和4年4月7日)

    桜の花、そして木々の柔らかな緑に春の息吹が感じられる今日の佳き日に、保護者の皆様と共に、令和4年度 埼玉県立大宮高等学校 第75回入学式を挙行できますことは、私たち教職員と在校生にとりまして誠に大きな喜びであります。 

 ただ今、入学を許可いたしました355名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんを心から歓迎いたします。

 さて、皆さんは、新型コロナウイルスの感染拡大が長期にわたる中で、高校入試に臨みました。二年前の突然の臨時休校、登校して先生や友人に会えず、学校行事や部活動が次々に中止や延期になりました。不安で、心を整えることが難しかったことも多かったでしょう。その中で、皆さんは本校の入学者選抜を突破しました。これは、皆さん一人ひとりの努力の賜物です。よく頑張りました。同時に、皆さんの努力は、保護者をはじめとする御家族や、指導していただいた先生方など、多くの人たちの支えや励ましがあって成しえたことでもあります。そんな気持ちを改めて心に刻み、感謝の心を持って、高校生活を踏み出してください。 

 皆さんは、高等学校教育の節目の年、さらに言うと時代の大きな変化のまさに中心にいます。皆さんの学年から高等学校の新しい学習指導要領がスタートします。この指導要領では、未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成することを目指しています。「情報」や「公共」などの新しい科目も学びます。また、成年年齢や裁判員等の対象年齢が十八歳に引き下げられました。皆さんは、高校在学中に成人になり、社会に参画する力も求められます。そして、社会に目を向ければ、インターネットで全ての人とモノがつながり、人工知能により様々な課題が克服される輝かしいソサエティ5.0を目指すとしながらも、現実は、新型コロナウイルス感染症との戦いが未だ続き、連日、ウクライナでの惨劇が報道されています。 

 今こうして、壇上から皆さんに話しをしていると、心に湧きあがってくる想いがあります。それは、「皆さん、この大宮高校で、一生懸命学んでください。心身ともに逞しく、大きく成長してください。そして、これから平和で素敵な世の中を築く人になってください。私たち大人もまだまだ頑張りますが、未来を皆さんに託します。」言葉にするとそのような想いです。 

 皆さんが、高い志と強い使命感をもったトップリーダーへと成長するために、私たち教職員一同は全力で皆さんを伴走します。授業、部活動、学校行事、キャリアガイダンス等々、皆さんの成長の場をたくさん用意します。是非とも、自ら主体的に参加して自主自律の精神を養ってください。また、何をしている時が自分は楽しいのかをよく分析して、是非、得意な分野をつくってください。同時に、苦手なこともどうすれば楽しくできるか考えてください。 皆さんの先輩は、大宮高校を「楽ではないけど、楽しい学校」と言っています。多くの同級生、先輩、後輩と一緒に、楽ではないけど楽しい大高生活を過ごしてください。一緒に苦楽を共にした大高の仲間は、必ず生涯の財産になります。 

 最後に、新入生の皆さんに私の好きな言葉を贈ります。

「Dream  Plan  Action」

まずは、夢を持ってください。夢を見つけてください。そして、夢を実現するためには何が必要か、どんなことをすればよいか計画してください。計画したら、立ち止まらず、何でもいいからできることから行動してください。その一歩が、次の新たな一歩を生み出します。

「Dream  Plan  Action」 

 ここで、保護者の皆様に申し上げます。皆様の宝物をお預かりいたします。教職員一同全力で支えていきます。家庭と学校は、いわば車の両輪です。「子供の成長をともに喜びあう関係」を築くことができたらうれしい限りです。コロナ禍で難しい決断が必要となる局面もあるかと存じます。本校への御理解と御協力をお願い申し上げます。 

 結びになりますが、三年後、コロナも終息し、大きく成長した新入生の皆さんを保護者の皆様と祝福する日を祈念いたしまして、式辞といたします。

   令和4年4月7日

                                     埼玉県立大宮高等学校長 鎌田 勝之