部活動日誌 ※「全ての記事」から各部活動を選択できます。
【音楽部】近況2
音楽部の近況について掲載します。
学校説明会にて歓迎演奏
令和元年11月16日土曜日に大宮高校で行われた学校説明会の冒頭に音楽部で歓迎演奏をさせていただきました。皆様の緊張がほぐれましたら幸いです。
さいたま市民音楽祭おおみや 合唱フェスティバル参加
令和元年11月4日月曜日大宮ソニックシティ大ホールにて開催された第47回合唱フェスティバルに沖縄の修学旅行から帰ったばかりの2年生と1年生で参加演奏し、講師、お客様から大変好評を頂きました
鶴ヶ島西中学校さんにて2年連続の招待演奏
令和元年10月26日土曜日昨年に続き、鶴ヶ島西中学校さんの校内合唱コンクールにお邪魔をし、招待演奏をさせていただきました。2年生は修学旅行前日でしたが、明るい陽だまりの中電車を乗り継いで到着すると、職員の方々が丁寧に出迎えてくださり、控室でリハーサルののち、体育館で演奏させていただきました。とても温かい空気の中で演奏させていただき部員もほっこりとした気持ちになりました。
大高祭にてミニコンサート開催、連続で部活動部門1位!!
令和元年9月7日(土)午後音楽室にて と9月8日(日)午前 やまぼうし会館食堂にて音楽部ミニコンサートを開催しました。毎年、音楽室は超満員で30分以上前から階段に列ができる盛況ぶりですが今年度も沢山ご来場いただきありがとうございました。また、満員で入場できなかったお客様、大変申し訳ありませんでした。2日目のやまぼうし食堂も音楽室よりは広いものの満員のお客様にご来場いただき、3年生の最後のコンサートを行わせていただきました。コンクール自由曲のピッツェッティ作曲Ululate,quia prope est dies Domini(泣き叫べ、主の日は近い)など迫力のある演奏にお客様のリアクションも大きかったと思います。最後の方に歌った「群青」など歌い継がれている曲では、曲の内容と相まってお客様にも部員にも涙が光りました。3年間、沢山の演奏をし、やりきった3年生には清々しさもありました。
文化祭閉祭式では、昨年に続き、部活動部門で1位となり表彰され、3年生の最後を飾れて部員一同満足しました。
埼玉県合唱コンクール 高校の部 銀賞上位
令和1年8月31日土曜日 さいたま市文化センターで行われた埼玉県合唱コンクール高校の部に出場し、銀賞上位という結果でした。出場順2番というハンデもあり、夏休み後半早起きを心掛け、3年生を中心に全力を尽くしましたが、昨年一昨年同様に銀賞上位でもう少しのところで関東出場を逃しました。
夏休みの校舎改修工事のため、夏季休業中は毎日練習場所が変わり、キーボードをもって移動、合宿もいつもは学校でしたが、福島県棚倉町で合宿を行うというジプシー生活でした。
惜しいところで残念ではありましたが、また今後も美しい音楽を求めて努力していきたいと一同決意をしました。
夏合宿 in 福島県棚倉
令和元年7月30日から8月2日まで福島県棚倉町で校外合宿を行いました。通常は校内合宿ですが、工事で音楽室及び教室が使用できないため、初めての校外合宿です。大きい部屋に、大自然、良いホールでの練習を満喫しました。ホールで練習中、教育長さんが飛び込んでいらしたのにはびっくり。急遽、地元の中学生が見学に来ることになり、合唱の交流を行なうことができました。
第55回記念特別定期演奏会 盛会のうちに終わる!
6月23日日曜日埼玉会館大ホールにて第55回記念特別定期演奏会が行われました。
今回の目玉の1つは、ハンガリーの新進気鋭の作曲家 レヴェンテ・ジェンジェシ氏に委嘱した作品2曲Susurrat iniquitas(詩篇36) と Quis habitabit (詩篇15) を初演させていただいたこと。2,3年生と卒業生34人にも加わっていただき、練習回数は少なかったものの、厚みのある合唱に仕上がったと自負しております。録音を作曲者のジェンジェシ氏に送ったところ、喜んでいただけて彼のホームページに私たちの演奏が掲載されていることをとても誇りに思います。
2つ目は本校音楽部卒業生であり、現在新国立劇場を中心にオペラ歌手として活躍されている加茂下稔氏の楽しいお話と歌曲のコーナーです。山田耕筰先生のエピソードなども加えて、笑いあり、感動あり、の勉強になる素敵なステージでした。
そして勿論、部員による今年のコンクール参加曲(Victoria 作曲Ave Maria、ピッツェッティ作曲Ululate quia prope est dies Domini)など髙い評価をいただき、ハナミズキ ドレミの歌、昨年から連続の笑える男声合唱 五段活用 怒りのグルーブ童謡編 など幅広く楽しんでいただきました。
下の写真はコンクール曲
下の写真は委嘱作品 卒業生と共に
下の写真は加茂下稔先生
下は2,3年生の女声合唱
下はもはや恒例の男声によるウルトラセブン
【音楽部】近況1追加・クリスマスコンサート写真
先に投稿しました令和元年12月19日夕方のクリスマスコンサート(於:さいたま新都心コクーン2広場)の写真を掲載いたします。
【音楽部】近況1
南部地区校音楽祭にて演奏
令和2年2月12日さいたま市文化センター大ホールにて南部地区高校音楽祭第2日に参加しました。来年度のコンクール課題曲の一つである「うたをうたうのはわすれても」と「負けないで」を演奏し、好評でした。
埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト
高校の部第1日目(令和2年1月18日)に参加
Aチーム 銀賞 Bチーム 銅賞 を頂きました。
今年は毎年恐れているインフルエンザで欠員ということなく全員で歌うことができました。が、Bチームは1番目というくじ運を跳ね返すことはできませんでした。夏のコンクールも2番で苦しみましたが、敵はインフルエンザ、プラス くじ運、朝に弱いのど。
体ものどもくじ運も鍛えて頑張ります。
尚美学園大学 芸術祭in川越 の「第九」演奏に参加
令和1年12月21日土曜日 ウエスタ川越にて。
昨年は「メサイヤ」の抜粋の演奏に参加させていただきましたが、今年は「第九」をフルに歌わせていただきました。様々な演奏活動がある中、短時間の練習でのステージでしたが、部員一同本格的な第九を歌う言ことができ大変感激でした。
クリスマスコンサート さいたま新都心コクーン2広場にて開催
令和1年12月19日夕方 コクーン2広場にて恒例のクリスマスコンサートを開催しました。
華やかなイルミネーションの中、赤鼻のトナカイ、きよしこの夜、積水ハウスのうた、ウルトラセブンなどを歌い、一足早いクリスマス気分をお客様にも味わっていただきました。
【ギター部】2020年交流会(ミニコンサート・ギター体験)のお知らせ
例年実施させていただいております大宮高校ギター部の交流会について、
3月29日に予定されておりましたが、新型コロナウィルスの拡大防止のため、中止させていただきます。
なお、5月に予定されております定期演奏会については、また情報が入り次第連絡させていただきます。
【女子バレーボール部】練習試合
2月23日(日)に白岡高校と練習試合を行いました。
ここ1か月程、強打のレシーブとサーブレシーブに重きを置いて練習してきました。以前に比べて、相手に1本で決められてしまう場面は減ってきました。軟打やフェイントへの対応に課題が残ります。
ラリー中に積極的に速攻に入って決められるように更に強化していきたいと思います。
約2週間の間、期末考査や高校入試関連の日程で練習ができなくなります。一旦、体を休めて、勉強の方も力を入れて頑張ってほしいと思います。
あと約1か月で、新1年生を迎えて新体制でスタートすることになります。女子バレーボール部一同、受検生の皆さんが自分の実力を発揮して、良い結果に繋がることを願っています!
【弓道部】練習試合
2月23日(日)に、東京農業大学第三高校において、東京農業大学第三高校、作新学院高校、東海大学附属菅生高校、成田高校と練習試合を行いました。
県外の学校さんとの練習試合で、貴重な経験となりました。
東京農業大学第三高校の皆さん、寒い中、試合の準備、運営をありがとうございました。
【陸上競技部】冬の駅伝
長距離ブロックは3週連続で駅伝に参加し、冬季練習の成果を残すことができました。
1月26日(日)奥むさし駅伝(飯能)
2月3日(日)埼玉県駅伝(新都心~熊谷)
2月8日(土)南部地区新人駅伝(浦和駒場スタジアム)
1月26日(日)奥むさし駅伝(飯能)
男子1チーム、男女混合1チームが出場しました。
高校の部68チーム中、男子チームは61位、混合チームは65位(繰上スタート)でした。
飯能駅からスタートし1~3区までは山登り、4~6区は山下りの区間となり、普段走れない厳しいコースでのレースとなりましたがよく走り切りました。
2月3日(日)埼玉県駅伝(新都心~熊谷)
高校男子の部に参加。35チーム中26位(繰上スタート)でした。
さいたま新都心駅前をスタートし、旧中山道を北上していくコースで、普段は交通量の多い道路を占有して走ることができ、貴重な体験となりました。
当日は強い北風の影響で予想されたタイムをなかなかクリアすることができず、繰上スタートとなってしまいました。
しかし、順位は徐々に上げる走りができ、ゴール順位は目標を上回ることができました。
2月8日(土)南部地区新人駅伝(浦和駒場スタジアム)
例年のコースが工事の関係で使用できず、競技場でのタイムトライアルの合計で競う変則的な駅伝となりました。
男子は19チーム中6位入賞!最終区間での逆転での入賞となりました。
女子は7チーム中6位となりました。
今後はトラック種目の練習や記録会の参加をし、4月のインターハイ地区予選での県大会出場権の獲得へ向けて頑張ります。
【山岳部】2月の山行
山岳部は2月の中旬に黒斑山に登りました。
浅間山の素晴らしい景色を堪能しました。
バスを降りた車坂峠はすでに標高2000m。雪景色ですが、気温はプラスです。
積雪は70cmとのことですが、入山者が多く、歩きやすい道です。
1時間ほどでお目当ての浅間山が姿を現しました。すだれ模様がきれいです。
近い! 大きい! おととしはほとんど見えなかったので、今年の部員は幸運です。
車坂峠に下ります。スリップしているのではありません。滑って遊んでいます。
今度は高峯山に登ります。視線の先には北アルプスの槍ヶ岳。幸せな一日でした。
来月は北八ヶ岳(高見石・北横岳)に登る予定です。
【男子ハンドボール部】中高交流ハンドボールフェスティバル
中高交流ハンドボールフェスティバルに、部長の鈴木健太(2年)が出場しました!
2/15(土)彩の国くまがやドーム体育館にて、中高交流ハンドボールフェスティバルが開催されました。このイベントは、埼玉県の競技レベル向上を目的に、埼玉県選抜・東西南北の各地区選抜・中学校選抜の男女各6チームがそれぞれ総当たり戦を行い、順位を争う大会です。
本校男子部部長の鈴木健太が南部地区選抜16名に選出され、1月から選抜練習会に参加してきました。浦和実業・川口北・川口東といった強豪チームから選出されたメンバーとともにスキルを磨き、本大会に臨みました。
南部地区選抜は4勝1敗で、埼玉県選抜に次ぎ総合2位を獲得しました。また、鈴木も出場した試合でゴールを決めるなど、チームの勝利に貢献しました。
この大会とこれまでの活動で、県内トップレベルの選手たちとともに練習やゲームができた経験は、大変貴重なものになりました。南部地区選抜で得たものを自分自身、そして部長として大宮高校ハンドボール部に還元できるよう、より一層頑張ってほしいと思います。
試合前の整列。背番号15番(左から2番目)が鈴木です。 |
円陣で気合を入れます! |
LW(レフトウィング)として出場した試合では、ゴールも決めました! |
(速報)【英語部】全国大会出場決定!
2月11日(火・祝)に伊奈学園高等学校で行われた第9回日本高校生パーラメンタリーディベート連盟杯埼玉県大会にて、大宮高校Bチーム(2年 斎藤はな 河津優花 1年 坂倉美南 郝 憶洋)が4位入賞、学校としては2位入賞を果たしました。
この結果、3月21日(土)~23日(月)に代々木のオリンピック記念青少年総合センターにて行われる全国大会に出場することが決まりました。