部活動日誌(R2.2~ )

カテゴリ:音楽部

音楽部 関東合唱コンクール高校Bの部 銀賞!!

9月18日台風が心配された土曜日 さいたま市文化センターで行われた第76回関東合唱コンクール

高校Bの部に大宮高校音楽部が埼玉県代表として出場し、金賞に近い 銀賞を頂きました。

当日は台風による風雨が心配されましたが、大きな影響はなく大会が実施されました。準備の段階では

がちがちに緊張していた部員もいましたが、本番は課題曲 Ehre  sei  dir  christe(シュッツ作曲)も自由曲のRequiem(ピッツエッティ作曲)も指揮に集中し、宗教曲の奥深さ、全員で今まで作り上げてきた音楽を全力で披露することができ、演奏が終わったときは舞台袖でみんなやり切った笑顔がこぼれました。ここまで強い心で引っ張ってきた3年生は本当に立派でした。ほとんどの部員が高校に入ってからの合唱初心者でもあり、声量やその他課題は沢山ありますが、強豪校が集う関東大会で自分達なりの演奏ができ、部員にも満足感と自信が生まれました。私たちのブロックは、人気でチケットも抽選ではずれた方もたくさんいましたが、悪天候の中、応援に駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました。写真は県大会(スタッフ・テス撮影)の時のものです。

写真は県大会の時のもの

 

 

 

 

音楽部 埼玉県合唱コンクール金賞!及び関東大会出場決定!

音楽部は、8月21日土曜日さいたま市文化センターで行われました、埼玉県合唱コンクール高校の部に出場し、金賞 及び関東大会出場を決めました。コロナ禍で勿論マスクは着用、ソーシャルディスタンスをとり、リハーサルなし、舞台上の人数も制限され、他団体とは、一切交錯しない順路で厳重な対策の下大会は行われました。今年は北校舎が工事のため、音楽室も勿論使えず、毎日がジプシーでしたが、最後は部員の集中力で、課題曲のシュッツ作曲Ehre sei dir, Christe (主に栄えあれ、キリストよ)自由曲のピッツエッティ作曲「Messa di  Requiem」よりREQUIEMも聞く人の心に響く演奏ができました。分散登校で練習もままならない日もありましたが、9月18日土曜日同じくさいたま市文化センター 大ホールで行われます第76回関東合唱コンクールで再び頑張ってきます!!

写真

写真は6月の定期演奏会(彩の国さいたま芸術劇場)のものです。

 

 

 

 

【音楽部】東京春のコーラスコンテスト ユースの部 金賞 1位 東京都合唱連盟理事長賞受賞!!

 第一生命ホールで行われた東京春のコーラスコンテスト、ユースの部に音楽部員から20名が参加し、金賞1位 東京都合唱連盟理事長賞を頂くことができました。

 今年度は新型コロナウィルスの影響で、定期演奏会、コンクール 文化祭、合唱祭といったすべての大きな舞台がなくなってしまい、初のコンテストでした。本来は埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストに出場するところですが、2年生の延期された修学旅行と重なり、そちらにエントリーできず、東京の春こんのアカペラで20人以下のアンサンブル、そして25歳以下というユースの部にエントリーさせていただきました。その延期された修学旅行も中止となり、2年生にとっては本当に貴重な本番でした。とても響きの良いホールに出演者だけが入場し、リハーサルも声だしもなし、客席からいきなり舞台にのぼり、歌うという条件の悪さでしたが、ホールで他の出演者と審査員に聞いていただける喜びを精一杯歌に込めることができました。

 絶対評価なので、ドキドキでしたが、芸術点などでとても高い評価をしていただき、素晴らしい賞をいただけたこと、感謝しています。

 写真は外の公園沿いの運河に向かって、マスクをつけたまま準備運動をした時の写真です。

春こん 運河沿いで準備

音楽 【音楽部】クリスマスコンサート開催します!!

例年はさいたま新都心コクーン2広場で12月に開催させていただいていましたが、今年は新型コロナウィルスの影響で各種イベントが中止となりました。そこで急遽、さいたま市民会館おおみやで行うこととなりました。

 

日時:令和2年12月18日(金)15:30~16:00

                 (15:10開場予定)

場所:さいたま市民会館おおみや大ホール

(さいたま新都心駅より徒歩17分、大宮駅より徒歩15分)

      入場無料

※感染予防対策としてドア開放等で換気をしますので暖かい服装でお越しください。尚、入場者全員受付にて検温、及び連絡先をご記入いただきます。ご了承ください。

 

【音楽部】ミニコンサート開催しました!!

8月21日金曜日 さいたま市文化センターにおいて音楽部ミニコンサートを開催しました!!

新型コロナウィルスの影響で6月定期演奏会、県合唱祭、7月合宿、8月コンクール、9月文化祭、などすべてが中止となりました。3年間活動してきた証としてミニコンサートを開きたいという部員からの強い要望があり、数々の課題を乗り越えて、関係者のみによるコンサートを開催することができました。

感染予防対策として、音楽部では練習前に上履きの裏の消毒、手指消毒、換気、ソーシャルディスタンスの確保は勿論、フェスシールド、マウスシールド、アクリル板の活用、昼食時は横並びで話はしない。使用した机いす、ドアノブの消毒、熱中症対策としてこまめな水分補給、などなど徹底しました。

コンサート当日は来場者全員の検温、手指消毒、席一つ置きに絵で描いたベートーベンやモーツァルトにすわってもらい、ソーシャルディスタンスを保ち、大道具搬入口、ドアは常に全開で換気をしました。

十分な練習はできませんでしたが、卒業生との合同演奏3曲を含む9曲を披露し、3年間のけじめとしてのコンサートができました。応援してくださった保護者の皆さま、卒業生の皆さま、先生方本当にありがとうございました。音楽部はこれからも細心の注意を払い、真剣に楽しい、美しい音楽をもとめて活動していきますので応援よろしくお願いします。ミニコンサート

【音楽部】第56回定期演奏会中止のお知らせ

 音楽部です!

6月21日に予定していた第56回定期演奏会は新型コロナウィルスの影響で中止とさせていただきます。楽しみにしていてくださった方、プログラムへの広告掲載など支援してくださった方々、いつも応援してくださっている保護者の皆さま、職員の皆さま、卒業生の皆さま、地域の皆さま本当に残念で申し訳ありませんが、来年また6月20日(日)に彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールで行いますので、ぜひお越しください。

学校が休校中も音楽部員は、勉強は勿論のこと、卒業生とメールによる進路インタビューを行い、様々な有効な情報を得ました。また、リモート合唱、オンライン講習会や録音を顧問が添削するなどできることを着々と行い、次の演奏の機会に備えていました。なかなか部活動も再開できませんが、換気、ソーシャルディスタンス、マスク、フェイスシールド など衛生には万全を期して活動再開の準備をしています。

意識の高い、誠実な部員が多いです。音楽は人の心をあたためてくれます。

新入生の皆さん、ぜひ、6月22日以降音楽部(音楽室)を見学に来てください。当初は過去の演奏ビデオ鑑賞、活動の説明など行います。しっかりコロナ対策をしながら充実した高校生活を送りましょう。

通常でも日曜日は練習なしです。勉強のサイクルが作りやすいです。音楽部でなら、コンサートを作る醍醐味を味わいながら、高校生活の充実も間違いなし!

音楽室で 一生の思い出と一生の友 と出会おう!

 

 

【音楽部】部員募集中!

大宮高校令和2年度新入生の皆さま、ご入学おめでとうございます。音楽部です♪♪♪合唱しています!

音楽部への入部お待ちしています。

 

今すぐは皆で歌えなくても、仲間になろう!

様々特典あり。

 

 通常であれば、入学式の校歌紹介でお会いしていたはずなのですが、新型コロナウイルスの影響で学校生活がスムーズに始まらず、不安な日々かと思います。ぜひ、学校が始まりましたら音楽室に来てください。初めは換気、距離を置いて立つ、人数をいくつかの部屋に分けて練習、など一同には会せないと思いますが、歌のすばらしさ、ハーモニーのすばらしさ、絆のすばらしさを感じることができる部活です。コンクールでは4年前に全国大会に進み銀賞を獲得しました。

このところ惜しいところで関東に行けていませんが、コンクールだけでなく楽しいイベント等を通して集中力を養うことができます。

この時期勿論、部活動はできませんが、人数が多く、先輩との絆が強い音楽部員は、家でも卒業生に進路の具体的なヒントをメールでもらったり質問したりして勉強しています。勿論家の中で歌える生徒は歌っています。この春の先輩の現役での進路結果です。最後まで集中して合唱に取り組んだ先輩たちの実績は毎年素晴らしいです。

東京大学、東北大学、東京工業大学、東京都立大学、慶応義塾大学、早稲田大学3、明治大学等々
私たちの昨年の定期演奏会の演奏の一部を関係者にアップしました。ぜひ、聞いてください。https://www.youtube.com/channel/UCatqix3aEBhjNVNZJW2cfMQ

 

  

【音楽部】近況2

音楽部の近況について掲載します。

 

学校説明会にて歓迎演奏

令和元年11月16日土曜日に大宮高校で行われた学校説明会の冒頭に音楽部で歓迎演奏をさせていただきました。皆様の緊張がほぐれましたら幸いです。

 

さいたま市民音楽祭おおみや 合唱フェスティバル参加

令和元年11月4日月曜日大宮ソニックシティ大ホールにて開催された第47回合唱フェスティバルに沖縄の修学旅行から帰ったばかりの2年生と1年生で参加演奏し、講師、お客様から大変好評を頂きました

 

鶴ヶ島西中学校さんにて2年連続の招待演奏

令和元年10月26日土曜日昨年に続き、鶴ヶ島西中学校さんの校内合唱コンクールにお邪魔をし、招待演奏をさせていただきました。2年生は修学旅行前日でしたが、明るい陽だまりの中電車を乗り継いで到着すると、職員の方々が丁寧に出迎えてくださり、控室でリハーサルののち、体育館で演奏させていただきました。とても温かい空気の中で演奏させていただき部員もほっこりとした気持ちになりました。

 

大高祭にてミニコンサート開催、連続で部活動部門1位!!

令和元年9月7日(土)午後音楽室にて と9月8日(日)午前 やまぼうし会館食堂にて音楽部ミニコンサートを開催しました。毎年、音楽室は超満員で30分以上前から階段に列ができる盛況ぶりですが今年度も沢山ご来場いただきありがとうございました。また、満員で入場できなかったお客様、大変申し訳ありませんでした。2日目のやまぼうし食堂も音楽室よりは広いものの満員のお客様にご来場いただき、3年生の最後のコンサートを行わせていただきました。コンクール自由曲のピッツェッティ作曲Ululate,quia prope est dies Domini(泣き叫べ、主の日は近い)など迫力のある演奏にお客様のリアクションも大きかったと思います。最後の方に歌った「群青」など歌い継がれている曲では、曲の内容と相まってお客様にも部員にも涙が光りました。3年間、沢山の演奏をし、やりきった3年生には清々しさもありました。

文化祭閉祭式では、昨年に続き、部活動部門で1位となり表彰され、3年生の最後を飾れて部員一同満足しました。

 

埼玉県合唱コンクール 高校の部 銀賞上位

令和1年8月31日土曜日 さいたま市文化センターで行われた埼玉県合唱コンクール高校の部に出場し、銀賞上位という結果でした。出場順2番というハンデもあり、夏休み後半早起きを心掛け、3年生を中心に全力を尽くしましたが、昨年一昨年同様に銀賞上位でもう少しのところで関東出場を逃しました。

夏休みの校舎改修工事のため、夏季休業中は毎日練習場所が変わり、キーボードをもって移動、合宿もいつもは学校でしたが、福島県棚倉町で合宿を行うというジプシー生活でした。

惜しいところで残念ではありましたが、また今後も美しい音楽を求めて努力していきたいと一同決意をしました。

 

夏合宿 in 福島県棚倉

令和元年7月30日から8月2日まで福島県棚倉町で校外合宿を行いました。通常は校内合宿ですが、工事で音楽室及び教室が使用できないため、初めての校外合宿です。大きい部屋に、大自然、良いホールでの練習を満喫しました。ホールで練習中、教育長さんが飛び込んでいらしたのにはびっくり。急遽、地元の中学生が見学に来ることになり、合唱の交流を行なうことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第55回記念特別定期演奏会 盛会のうちに終わる!

6月23日日曜日埼玉会館大ホールにて第55回記念特別定期演奏会が行われました。

今回の目玉の1つは、ハンガリーの新進気鋭の作曲家 レヴェンテ・ジェンジェシ氏に委嘱した作品2曲Susurrat iniquitas(詩篇36) と Quis habitabit (詩篇15) を初演させていただいたこと。2,3年生と卒業生34人にも加わっていただき、練習回数は少なかったものの、厚みのある合唱に仕上がったと自負しております。録音を作曲者のジェンジェシ氏に送ったところ、喜んでいただけて彼のホームページに私たちの演奏が掲載されていることをとても誇りに思います。

2つ目は本校音楽部卒業生であり、現在新国立劇場を中心にオペラ歌手として活躍されている加茂下稔氏の楽しいお話と歌曲のコーナーです。山田耕筰先生のエピソードなども加えて、笑いあり、感動あり、の勉強になる素敵なステージでした。

 

そして勿論、部員による今年のコンクール参加曲(Victoria  作曲Ave Maria、ピッツェッティ作曲Ululate quia prope est dies Domini)など髙い評価をいただき、ハナミズキ ドレミの歌、昨年から連続の笑える男声合唱 五段活用 怒りのグルーブ童謡編 など幅広く楽しんでいただきました。

下の写真はコンクール曲

コンクール曲

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下の写真は委嘱作品 卒業生と共に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真は加茂下稔先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下は2,3年生の女声合唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下はもはや恒例の男声によるウルトラセブン

 

【音楽部】近況1

南部地区校音楽祭にて演奏  

令和2年2月12日さいたま市文化センター大ホールにて南部地区高校音楽祭第2日に参加しました。来年度のコンクール課題曲の一つである「うたをうたうのはわすれても」と「負けないで」を演奏し、好評でした。

 

埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト 

高校の部第1日目(令和2年1月18日)に参加

  Aチーム 銀賞 Bチーム 銅賞 を頂きました。

今年は毎年恐れているインフルエンザで欠員ということなく全員で歌うことができました。が、Bチームは1番目というくじ運を跳ね返すことはできませんでした。夏のコンクールも2番で苦しみましたが、敵はインフルエンザ、プラス くじ運、朝に弱いのど。

体ものどもくじ運も鍛えて頑張ります。

 

尚美学園大学 芸術祭in川越 の「第九」演奏に参加

令和1年12月21日土曜日 ウエスタ川越にて。

昨年は「メサイヤ」の抜粋の演奏に参加させていただきましたが、今年は「第九」をフルに歌わせていただきました。様々な演奏活動がある中、短時間の練習でのステージでしたが、部員一同本格的な第九を歌う言ことができ大変感激でした。

 

クリスマスコンサート さいたま新都心コクーン2広場にて開催

令和1年12月19日夕方 コクーン2広場にて恒例のクリスマスコンサートを開催しました。

華やかなイルミネーションの中、赤鼻のトナカイ、きよしこの夜、積水ハウスのうた、ウルトラセブンなどを歌い、一足早いクリスマス気分をお客様にも味わっていただきました。