カテゴリ:ハンドボール部
【男子・女子ハンドボール部】卒業おめでとうございます!
こんにちは!ハンドボール部です!
去る3/14(金)、本年度の卒業生男女13名を招いて卒業試合を行いました。
天候にも恵まれた中、卒業生は久しぶりのハンドボールを和気あいあいと楽しみました。
3/15(土)卒業式では改めて進学報告を受けました。それぞれの進路先でも、ぜひ明るく頑張ってほしいと思います。
この1年は卒業生の明るさや雰囲気にチームは支え続けられてきました。どんな時でも真剣に、そして楽しくゲームに取り組む姿勢は後輩たちの良き手本となりました。
ハンドボールというスポーツの楽しさを知り、楽しみ方を伝えてくれた卒業生の皆さんには感謝しかありません。
今後の活躍をお祈りいたします。
卒業おめでとうございます!
【新入生の皆様へ】
ハンドボールは高校から始めるプレーヤーがほとんどですが、誰もがすぐに上達し、地区や県の上位で活躍することも可能です。
走・投・跳すべてをダイナミックに駆使し、スピーディで迫力ある展開が魅力のボールゲームです。
新しいスポーツを始めてみたい人、少しでも興味のある人、ぜひ仲間になりませんか。
ハンドボールコートでお待ちしています!
【男子・女子ハンドボール部】本年もよろしくお願いいたします!
こんにちは!ハンドボール部です。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年末(12/27-28)には、今回で3回目となる水戸市冬季ハンドボール大会に参加させていただきました。
昨年度同様、会場はアダストリアみとアリーナです。
男女で2日間、地元の様々な特色をもつチームとの練習試合(体育館での練習試合の機会は大変貴重です)を通して、スキルの安定化・質の向上を目指すとともに、課題の確認を行いました。
男子は2日間通してDFの質を安定させられていました。1つのゲームを通して「維持・継続ができる」ということ自体が強みにもなります。またマイボールターンでのミスが比較的少なく、自分たちの流れを崩さないゲーム展開が多かったように思います。
女子は県ベスト8を守るために「確かな技術」をさらに磨くべく、「体の使い方」の修正やチャレンジを行っています。まだまだ上手くいかないことも多くありますが、「こうできるとよい」という意識を強く持つためのいいきっかけになったと思います。
【今回の対戦チーム】
(男子)
県立水戸第一高等学校/県立日立第一高等学校/県立鉾田第二高等学校/県立勝田工業高等学校
県立水戸桜ノ牧高等学校/県立緑岡高等学校/県立麻生高等学校
鉾田第二OBチーム/勝田工業OBチーム/茨城大学OBチーム/日立クラブ(茨城県社会人連盟)
(女子)
県立水戸第二高等学校/県立佐和高等学校/県立日立第二高等学校
<男子(青ビブス)vs麻生> <女子(水色ビブス)vs佐和>
対戦していただいた各チームの皆様、今年度もありがとうございました。
毎回良い刺激を受けています。今後ともよろしくお願いいたします!
さて、2025年は1/5より活動再開です。
ハンドボール部が「初投げ」で投げるのは・・・そう、フライングディスクです!
大宮ハンドでは毎年恒例行事となっているアルティメット(競技フリスビー)大会で心と体をほぐします。
ゲームでは特別ルールとしてフライングディスクを3枚同時投入します。複数のディスクにどう関わるか、自らのプレイングを試行錯誤することや臨機応変に立ち回ること、状況判断を素早くすることなど、実はいいトレーニングにもなります。
しかし何よりも、楽しみながら体を動かすのが一番です!
今年も健康第一でいい活動ができるように、引き続き頑張っていきたいと思います!
応援よろしくお願いします!
【女子ハンドボール部】新人戦県大会最終結果(女子部県ベスト8獲得!)
こんにちは。ハンドボール部です。
県ベスト8進出を果たした女子部が、さらなる上位進出を目指し11/17(日)・11/18(月)の試合に臨みました。
【準々決勝】
大宮 12(4-17 8-18)35 越谷南 *敗退:3位決定トーナメントへ
【レビュー】
練習では相手の変則DFや7人攻撃(GKをベンチに下げ、コートプレーヤーを1人増やして攻撃する戦術)への対策を行ってきました。DFの対応はほぼ想定通り、短期間で対策したにしては十分機能していたと感じます。攻撃面ではやはりシュートシチュエーションに到達する前にミスが出てしまいました。相手DFとの間合いも近くなり、いい形で勝負ができませんでした。
個々の能力もさることながら、上位チームが繰り出す多彩な戦術になんとか食らいついていくというゲーム展開となりましたが、これもまた1つの大きな経験となり大変有意義なゲームでした。
<大宮(黒)vs越谷南>
【3位決定T1回戦】
大宮 14(8-15 6-20)35 川口北 *敗退:県ベスト8(7位)
【レビュー】
南部地区予選以来の再戦となり、そのときよりも競り合える試合にしようと意気込んで臨みました。序盤は1点を争う展開となりましたが、相手ミスからのマイボールチャンスが何回もあったにも関わらず、こちらも連続でミスを出してしまい、同点・逆転できるチャンスを潰してしまいました。
スコア劣勢の場面ではとにかく失点を防ぐことが重要ですが、理論と実践を積み上げてきたDFの駆け引きも思い切りよくチャレンジできたとは評価しがたいという印象でした。
マイボールターンでのミスにより得点チャンスを活かしきれず、しだいにスコアでも大きく離されてしまいました。終盤までわずかなスコア差で競り合う力そのものはあるだろうと感じましたが、チームが抱える課題も浮き彫りとなりました。
<大宮(黒)vs川口北>
女子部は最終的に県ベスト8(7位扱い)という結果で新人大会を終えました。
勝利した試合も負けた試合もすべて含め、様々なカラーを持つチームと対戦できたことは非常に大きな経験となりました。また上位チームとも競り合える場面を作れたことで、「このくらいできればこれくらいの結果を残せる」という実感も明確に得られたのではないかと思います。
4月の関東予選では県ベスト8シード枠を持ってスタートしますが、まずは「もう一度きちんとベスト8まで帰ってこよう」という新たな目標を掲げました。それに見合うチームになるように、しっかりとした実力を身に付けていきたいと思います。
地区予選から県大会まで多くの皆様に会場へ足を運んでいただき大変ありがとうございました。
残念ながら地区予選敗退となった男子部も新たな目標を掲げ再スタートを切っています。
より白熱した、エキサイティングなゲームを高いレベルで展開できるよう、男女ともにこれからも頑張ります!
引き続き応援よろしくお願いします!
【女子ハンドボール部】新人戦県大会にてベスト8進出!(途中経過報告)
こんにちは。ハンドボール部です。
11/10(日)より新人戦県大会がスタートしました。女子部が県ベスト16シード枠として挑みます。
【女子1回戦】
大宮 25(14-4 11-8)12 春日部東 *勝利!
◆レビュー
初戦の固さはあったものの、DFが機能しマイボールのターンで確実に得点を重ねました。後半にややミスが目立ち、得点チャンスでシュートを打てずに終わるなど、状況判断・正確なボール操作についてはまだまだ課題があります。そのようなミスを少しでも減らすことができれば、もう少し得点を重ねリードを広げ、もっと自分たちの流れに持っていくことができたと感じました。
<大宮(黒)vs春日部東>
【女子2回戦】
大宮 17(8-3 9-13)16 川口東 *勝利! 11年ぶり県ベスト8進出!!
◆レビュー
地区予選5位決定戦で8点差で敗れた相手との再戦となりました。相手のストロングポイントでいかに得点させないかを強く意識し対策練習を行いました。「競り合える」ことを信じ、まずは前半立ち上がり、DFを頑張ります。練習したイメージそのままに、前回対戦で得点されたシチュエーションで「シュートをさせない」DFを展開できたことで、理想的な失点数で折り返すことに成功しました。
しかし後半立ち上がり、マイボールからのミスで相手に連取を許し、8-7と1点差に迫られてしまいました。さらにDFで2分間退場を何回か出してしまい苦しい時間帯もありました。なんとかDFの質を維持しながらも1点を争う攻防が続きましたが、終盤ついに同点となりました。
ラスト30秒を切った場面、マイボールからのシュートはGKに阻まれ、相手の速攻を受けます。ここを防がねば得点され、追いつく時間はもうない・・というところで相手のボールキープミスが出て、ルーズボールをこちらがキープしました。この時点でラスト10秒を切っていました。
ワンマンで抜け出した味方にボールを託し、ゴール前まで全速力のドリブルで駆け抜けます。このままシュートまで行ければ・・というところ、最後のシュートシーンで相手DFによる身体への妨害があり、7mスロー(明らかな得点チャンス場面で身体が妨害され、シュートがコントロールできなかった場合に与えられる、サッカーにおけるPKのような、GKと1対1で勝負できる権利)を得たところでタイムアップとなりました。
7mスローを外せば同点のまま延長戦、決めれば勝利の運命の一投・・・スピードのあるボールが見事に左下隅に決まり、劇的勝利となりました!
<大宮(白)vs川口東>
選手は常にプレッシャーを感じながら、それでも勇気を振り絞って最後まで心折れずに立ち向かいました。ラストのワンプレーも、強気な姿勢を最後の1秒まで崩さなかったからこそ得られた結果だったに違いありません。
この試合では「勝ってベスト8」という成績以上に、競り合いの中でとても貴重な試合経験を得て、選手・チームにとって大きな財産となりました。
勝利によってさらに上位へコマを進められること、さらにレベルの高い相手と競い合えること自体がどれほど恵まれていて素晴らしいことか。さらに白熱したゲームを展開できるよう、自信を持ってこの先も頑張ります。
引き続き応援よろしくお願いします!
*県大会日程および注意事項については県協会HP「高校生」のカテゴリをご覧ください。
【男子・女子ハンドボール部】新人大会南部地区予選結果
こんにちは。ハンドボール部です。
10/22(火)から行われた新人大会南部地区予選の結果です。
【男子】
最終の県大会出場決定戦にて1点差で敗れ、惜しくも地区予選敗退となりました。
【女子】
5位決定戦まで進出し県大会出場を決めました!
敗れたものの16チーム中6位となり、県大会でのベスト16シード権を獲得しました!
【男子1回戦】
大宮 16(4-8 12-9)17 大宮北 *敗退・県大会出場決定トーナメントへ
【県大会出場決定T・1回戦】
大宮 28(14-6 14-4)10 上尾鷹の台 *勝利!
【県大会出場決定T・決定戦】
大宮 8(2-6 6-10)16 川口北 *敗退・県大会出場最終トーナメントへ
【県大会出場最終T・1回戦】
大宮 21(9-10 12-9)19 浦和商業 *勝利!
【県大会出場最終T・2回戦】
大宮 20(8-14 12-12)26 上尾南 *敗退・県大会出場最終決定戦へ
【県大会出場最終決定戦】
大宮 17(10-11 7-7)18 浦和麗明 *南部地区予選敗退
◆レビュー
6試合通して勝利した試合もありましたが、自分たちの持ち味を十分に発揮しきれないまま終わってしまいました。多くのチームと実力互角、1点を争うギリギリの攻防の中で、自信が持てず消極的なプレーになってしまう展開が多く、勝ち切ることができませんでした。また、試合の中で劣勢の時、自分たち自身とチームに流れを引き寄せるような声かけ、アクションも十分とは言えませんでした。
「接戦をものにできる」強さとは何か、自分たちには何が足りないのか、改めて考えさせられる大会となりました。
<大宮(白)vs川口北>
<大宮(白)vs上尾鷹の台>
<大宮(白)vs浦和商業>
【女子1回戦】
大宮 26(12-1 14-4)5 大宮北 *勝利!
【女子2回戦・準々決勝】
大宮 11(6-11 5-14)25 川口北 *敗退・5位決定トーナメントへ
【5位決定T・1回戦】
大宮 36(14-4 22-6)10 開智 *勝利!
【5位決定戦】
大宮 17(7-8 10-17)25 川口東 *敗退/6位・県ベスト16シード獲得!
◆レビュー
部員2年4名・1年4名の8名で日々練習を重ね、総力戦で臨み、現状で最大の好成績を残すことができたと感じます。1年早いデビュー戦となった1年生も、練習の成果を発揮し4試合通して十分な役割を果たしてくれました。南部地区は強豪地区であり、地区上位はそのまま県上位進出となり得るチームが多い中、そのようなチーム相手にも互角に攻防できる時間帯や場面もあり、自信につながりました。
数的有利の作り方、よりよい状況判断については2年生含めまだまだ課題があります。1つ1つ克服することによって、上位チームともレベルの高い攻防ができるように、県大会でもチャレンジしていきます。
<大宮(白)vs川口北>
<大宮(黒)vs開智>
<大宮(白)vs川口東>
男女ともに様々な意味で収穫のある大会となりました。日々の練習や大会を通して成長し、レベルの高い攻防を展開しながら勝負の奥深さを味わえるような戦いを目指したいと思います。
*女子県大会の日程は埼玉県ハンドボール協会HP「高校」カテゴリをご確認ください。
引き続き応援よろしくお願いいたします!
【男子・女子ハンドボール部】夏季校外合宿実施!
こんにちは!ハンドボール部です。
8/21(水)~8/24(土)に、山梨県山中湖村にて校外合宿を実施しました。
昨年は到着早々雨天でしたが、今年は全日程天候に恵まれ、予定していた内容の練習をやり切ることができました。
今回の合宿のテーマは「意識づけ」です。新チーム始動からの数ある課題の克服のため、レベルアップを目指す「きっかけ」をつくることを目的としました。
シュート技術やバリエーション・GKとの駆け引き方法・パス技術と空間把握・状況判断・DF連動等について、じっくりと練習を行いました。
*晴れても30℃に届かない涼しい環境で十分な練習ができました!
しかし合宿で練習をこなしたからと言って、自動的に何かが身に付くわけではありません。学校に戻ってからの日常の練習・練習試合等、プレーしているすべての場面で状況に応じ、練習した要素を発揮しようとするかが問われます。そのための「意識」を強く持つことが重要です。
ゲーム内の様々な場面を切り取る中で、それらがプレーに表れてきた時ようやく「レベルアップ」となり、そこで初めて合宿の成果が得られたこととなります。
成果を得られるかどうかは今後の活動と意識の強さで変わります。意味のある合宿だったとすることができるよう、今後も精進します。
引き続き応援よろしくお願いします!
*恒例の6:00朝散歩。毎朝部員がコースを決めます。
*雨には降られなかったものの、富士山だけは4日間ずっと雲がかかり拝めませんでした(残念)。
*メンバーで食卓を囲めるのは合宿ならではのいい経験です。宿舎は昨年と同じでもはや我が家のよう!
*今年もお世話になりました。
【男子・女子ハンドボール部】高校1年生技術研修会結果報告
こんにちは。ハンドボール部です。
8/1(木)・8/2(金)にくまがやドームで行われた高校1年生技術研修会(1年生大会)に参加しました。
女子1本15分・男子1本20分の簡易ゲームにて実施され、予選で全勝するとブロック決勝トーナメントへ進出することができます。
【女子】1勝1敗
合同 3-4 浦和西 / 合同 6-2 宮代
*女子は所沢北高校との合同チームにて出場
【男子】2勝 ブロック決勝トーナメント進出!
大宮 7-5 宮代 / 大宮 10-6 春日部A
ブロック決勝T1回戦 大宮 3-23 浦和学院
*女子合同(白)vs浦和西 *男子(白)vs浦和学院
男女ともにこれまでの練習の成果を確認する、まさに「力試し」のゲームとなりました。
しかし序盤はどうしても動きが固く、焦りからミスが連続する展開となりました。
練習試合の方が思い切りよくプレーできていたという印象ですが、ユニフォームを着て対戦する独特の空気感もあり、本来の実力が十分発揮できていなかったと感じます。ただし、それを実感しプラスに繋げるのもまた経験です。
男子はそんな中でも予選を2勝し、目標のトーナメントへ進出することができたのは大きな収穫です。トップチームである浦和学院とは能力の違いを見せつけられましたが、3試合目ともなるとやや緊張もほぐれナイスプレーも出てきました。よく立ち向かっていったと思います。
まだまだ途中経過。これから伸びる自分たちを信じて、引き続き頑張ります。
応援よろしくお願いします。
【男子・女子ハンドボール部】インターハイ埼玉県予選結果
こんにちは!ハンドボール部です。
5/26(日)より開催されたインターハイ埼玉県予選に挑みました。
【男子1回戦】
大宮 23(11-14 12-10)24 浦和西 *1回戦敗退
1年前にこの3年生の代に切り替わってからも、たびたび練習試合でお世話になっていました。練習試合ではいい結果を残せていたことが比較的多く、あとは自信を持って臨むのみとなりました。
序盤からこちらが優位にゲームを進め、前半中盤まではリードしましたが、前半終盤から徐々にミスが出始め、逆転されました。守備のターンで失点を防がなければ点差が詰められないという展開の中、相手エースのミドルシュート、1対1が守り切れず、点を取ってもすぐ取られてしまう展開が続いてしまいました。
後半ラスト1分前で1点負けの守備ターンを失点しなければ、次の攻撃ターンで同点チャンス(=延長戦)、というところでしたが、そこでもゴールを許してしまい2点差。次の攻撃ターンでは意地で1点をもぎ取りましたが、ラスト数秒、時すでに遅し。悔しい敗退となりました。
(白:大宮高校)
【女子1回戦】
大宮 16(9-8 7-6)14 春日部東 *勝利!
4月の関東予選から助っ人(その後正規部員になりました!)として参加してくれていた3年GKの好セーブも含め、DFでも粘ることができました。ずっと練習に励んできたやや難易度高めのフォーメーションプレーも、ここぞという時に今までで一番キレイに決まりました。相手のミスでこちらが速攻を仕掛けたターンを高確率でシュートで終わる、または得点につなげることができたことで、競り合いにはなりましたが終始リードし続け、こちらのペースで試合ができました。現状ではベストな内容で公式戦勝利を掴みました。部員もそれを実感したのか、勝利して涙する者も。感動のナイスゲームとなりました。
(白:大宮高校)
【女子2回戦】
大宮 9(3-17 6-18)35 伊奈学園 *2回戦敗退
県ベスト8レベルのチーム相手に、今までの練習の成果をすべてぶつけました。ハードなDFのプレッシャーの中、シュートチャンスを潰される、ボール回しを自由にさせてもらえない展開が続きましたが、最後まで3年生を中心にチャレンジし、走り切りました。
何の因果か、3年生が2年前、1年生の時に公式戦デビューをした時と同じ会場で最後を迎えました。あの時はGK専門の選手がおらず、当時1年生の2人が交代で代理GKを務めました。そんなスタートだった今の3年生は、あの頃と比べとてもたくましく成長しました。とても感慨深いものを感じました。
(白:大宮高校)
男女とも結果的に敗退となり、3年生は引退することになりました。
地道に練習を継続しできることを増やし、数々の練習試合を行ってきました。公式戦で結果を残す難しさを改めて感じましたが、自分たちがやってきたことは間違いではなかったことを、プレーの1つ1つが証明してくれているようでした。そして何よりも3年生の"意地"と、最後まで"粘り強く立ち向かう力"を感じました。
舞台は変わり、進路実現という大きな目標に向かって本格的にスタートする3年生は、培った力を糧にそれぞれが納得のいく結果を掴めることと思います。
今大会も多くの保護者・OBOGに応援に来ていただきました。また2年間にわたるご支援をいただき、ありがとうございました。敗退はしましたが、最後は男女とも笑顔で終わることができたことは何よりです。
新チームは早速、まずは新人大会での県大会出場という目標に向け始動しています。これからも応援よろしくお願いします!
【男子・女子ハンドボール部】関東大会埼玉県予選結果
こんにちは!ハンドボール部です。
4/20(土)から開催された関東大会県予選の結果報告です。
*掲載時期が遅くなり申し訳ありませんでした。
2・3月も通して多くの練習試合等を重ね、ついに3年生にとってのラストシーズンが始まりました。
【男子1回戦】
大宮 23(11-15 12-16)31 春日部 *1回戦敗退
相手の高い攻撃力・展開を分析し、可能な限り対策を講じてきました。また相手DFのプレッシャーはそれほどではないという評価において、自分たちの力を発揮できれば得点を積み重ねることはできるだろうと結論づけ、「いかに失点を防ぐか」をテーマに練習をしました。
ゲーム展開はある程度想定通りでしたが、相手セットオフェンスの正確性や巧みさのレベルが高く、いまひとつ守り切れずシュートを許す場面が多く出てしまいました。攻撃面では、マイボールのターンで「シュートで終わる」展開にできた割合が全体の6割弱にとどまってしまうなど、やはりミスが目立ってしまったことと、連続でミスが発生してしまうターンがいくつもあり、点差を埋めるためのきっかけが上手く作れずに終わってしまいました。
【女子1回戦】
大宮 13(5-16 8-13)29 浦和西 *1回戦敗退
相手との決定的な差は、シュートの枠内決定率でした。個人技能の高さを見せつけられたような試合展開でした。
どんなシュートシチュエーションでもGKとの駆け引きが重要となりますが、そもそもまずはゴール枠内を捉えられなければGKとの勝負にすらなりません。
得点力に課題が残る試合となりましたが、元々3年生が少ない中、攻撃の主軸を2年生が務める場面も多いチームです。この1ヵ月くらいで2・3年同士の連携が高まりつつあり、タイミング調整や意思疎通が円滑になってきたような印象でした。
(大宮高校:白)(左:男子vs春日部 / 右:女子vs浦和西)
ハンドボールは、仮に互いの実力・戦術が拮抗した場合には「ミスが多い方が負け」だと思っています。
いかに正確にプレーできるか、シュートを決めきれるか、GKがセーブできるか・・・様々なトレーニングを積んでも、最後は意外とシンプルな部分で勝敗が決します。自分たちのベストを尽くせるか、己との勝負でもあります。
ラストのインターハイ県予選では、自分たちの取り組んできたことが間違いではなかったことを、自分たち自身で証明できるよう、チーム一丸となり頑張ります。
今大会では、多くの保護者・OBOGの方々に来場いただき、大きな声援を送っていただきました。
大変励みになりました。ありがとうございました。
インターハイ県予選に向け、引き続き応援よろしくお願いします!
【男子ハンドボール部】一橋大学✕東京工業大学共催『一工カップ』参戦!
こんにちは。ハンドボール部です。
3/10(日)に男子ハンドボール部は『一工カップ』に参加させていただきました。
一橋大学・東京工業大学ハンドボール部共催で、関東圏の進学校を招待しハンドボールを通して現役大学生と交流できるというイベントで、昨年度から始まったそうです。
今回は縁あってお声掛けいただき、東京工業大学大岡山キャンパスへ遠征してきました。
【参加チーム】
大宮高校/東京都立西高等学校/東京都立国立高等学校/神奈川県立湘南高等学校(4チーム)
【試合結果】※高校25分1本・大学20分1本ゲーム
大宮 13-5 都立西 / 大宮 12-14 湘南 (4チーム中2位)
大宮 7-11 一橋大
ゲームは立ち上がりの速攻でチャンスが多くあったもののミスが続き、我慢の時間帯が長くなってしまいました。
また湘南高校との試合ではノーマークチャンスを作るものの、シュートを連続で相手GKに防がれ、得点を重ねることができず逃げ切られるような形となり悔しい結果となりました。
公式戦で例えれば前半の戦い、ゲーム序盤にいかにミスなく流れを作るかということが、ラストシーズンの大きな課題の1つとなりそうです。
(大宮:緑ビブスvs県立湘南)
(大宮:緑ビブスvs一橋大)
また今回のイベントでは、学生とのフリーセッションタイムも設けていただきました。
ハンドボールのこと、日頃の勉強のこと、大学受験のこと・・限られた時間でしたが、将来の志望校の選択肢になり得る大学の現役学生によるリアルな話を聞くことができ、部員にとって大変有意義な交流となりました。
最後の閉会式では、優秀選手賞・得点王(高校ごと1名ずつ選出)の表彰がありました。
大宮高校は2年塚原が優秀選手、2年中鉢が得点王に選出されました。
抽選イベントでギフトカードを当てたラッキーな部員もいました!
優秀選手・得点王は大学ロゴ入りの練習Tシャツのプレゼントがありました!
今回のイベントは、県外の様々な特色を持ったチーム、大学生と試合ができたことや、ハンドボールだけではない交流も広がり、とても楽しく、大変貴重な経験となりました。
イベント開催をしていただいた一橋大学・東京工業大学ハンドボール部様、試合をしていただいた各高等学校ハンドボール部様、大変ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!
この春、晴れて新入生となる皆さん、合格おめでとうございます!
ハンドボール部では男女ともに部員を大募集中です。
高校から競技を始めた初心者がほとんどですが、練習を重ねれば誰でも上手くなる、走・投・跳すべてをダイナミックに使う魅力あるボールゲームです。
興味がある人、何かに新しく挑戦してみたい人、ぜひ仲間になりませんか?
ハンドボールコートでお待ちしています!