大高日誌
令和4年度 後期スポーツ大会
3月20日(月)、22日(水)の両日、後期スポーツ大会が行われました。健康観察やこまめに水分補給をするなどの熱中症対策を徹底しての実施です。
競技種目は、サッカー、バレーボール、バスケットボールの3種目で、好天の下、熱戦が繰り広げられました。競技方法は、トーナメント方式のクラス対抗戦でした。
今回、自クラスのグラウンド種目についてのみ、試合観戦ができました。室内種目については、リモート中継で応援しました。
運営で支えてくれた生徒の皆さん、お疲れ様でした。
各種目の成績は以下の通りです。
【男子サッカー】 第1位 2-8 第2位 2-3 第3位 1-3 【男子バレーボール】 第1位 1-2 第2位 1-8 第3位 2-7 【女子サッカー】 第1位 2-5 第2位 1-5 第3位 2-7 【女子バスケットボール】第1位 2-7 第2位 2-3 第3位 2-9 |
また、大会2日目に、3月16日に来日したドイツ姉妹校生徒とのフレンドリーマッチをし、交流を深めました。サッカーとバスケットボールの試合終了後、拍手でお互いを称えあいました。
令和5年度 入学許可候補者説明会
3月17日(金)、入学許可候補者説明会を開催しました。
4月に入学する予定の候補者が、物品の購入や入学に際して必要な説明を聞くために来校しました。今回は、4年ぶりに1部制での実施となりました。
学校長の挨拶のあと、担当教員から本校の教育、進路指導や国際交流事業などについて説明があり、候補者と保護者は真剣な様子で耳を傾けていました。本校の教育活動方針をご理解いただき、入学後の生活の参考となれば幸いです。
午後には、テニスコート前で部活動勧誘が行われました。説明会の前後には、活動風景を見ることができたので、本校の雰囲気を少し感じとっていただけたのではないでしょうか。
入学式でお会いできることを楽しみにしています。
令和4年度 第73回卒業証書授与式
3月16日(木)、令和4年度 第73回卒業証書授与式が挙行されました。
雲一つない春空のもと、350名の卒業生が新たな一歩を踏み出し、本校を巣立っていきました。
体育館内では、多くの卒業生がマスクを外しての入場となりました。
担任が卒業生の名前を一人ずつ読み上げ、クラスの代表者は緊張した面持ちで校長より卒業証書を受け取りました。
体育館に響いた校歌は、卒業生にとって3年間で初めてで最後の校歌斉唱になりました。
今年度は、各ご家庭2名まで可能となったため、たくさんの保護者の方が見守る中、厳粛に執り行うことができました。
卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
新たな門出に際し、卒業生の皆さんのさらなる飛躍を期待しています。
【1学年】大学での学び
2月7日(火)総合的な探究の時間
13名の卒業生を招いて「大学での学び」についてお話を聞きました。
各自、希望した講座で話を聞き、大学や大学院での学問研究について学びました。
短い時間ながら、どの講座でも学問や研究の魅力を熱く語っていただきました。
大学で何を学ぶのか、研究とはどのようなものなのか、学問は何につながっていくのか、
具体的なビジョンが見えてきたのではないかと思います。
【講座】(キーワード/所属)
1 アグリビジネス Van Hall Larenstein University of Applied Sciences(オランダ、応用科学大学)
2 ドイツ文学 文学部人文学科ドイツ語ドイツ文学専修
3 健康社会学・ヘルスコミュニケーション 総合政策学部
4 社会学・コミュニティ心理学 アーツ・サイエンス研究科公共政策・社会研究専攻社会文化分析専修
5 材料物性・スピントロニクス・磁気メモリ 工学院電気電子系電気電子コース
6 腫瘍生物学 教育学部理学科生物学専修
7 画像工学・深層学習 創造理工学研究科総合機械工学専攻
8 医学 医学群 医学類
9 量子化学 融合理工学府先進理化学専攻化学コース
10 薬学 薬学部薬学科薬理学教室
11 触覚・力覚提示・VR・ヒューマンインタフェース 情報理工学域Ⅰ類メディア情報学プログラム
12 ベイズ統計学・経済学 経済学部経済学科
13 法律学 法学部
全校集会
1月6日(金)は、冬季休業明けの全校集会をリモート形式で行いました。
校長講話に続いて、生活安全委員会から「自転車の安全運転について」の伝達がありました。
続いて、表彰を行いました。
表彰された部活動等は以下の通りです。
【硬式テニス部】 新人大会テニス競技 第5位
【陸上競技部】 第26回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会
女子1,500m 第1位 / 女子3,000m 第3位 松野
【吹奏楽部】 第46回埼玉県アンサンブルコンテスト県大会
金管八重奏 銅賞 / 木管三重奏 銀賞
【写真部】 埼玉県高等学校総合文化祭高校写真展
自由部門 優良賞 安田 / 奨励賞 渡辺
【美術部】 第65回埼玉県高校美術展
優秀賞 城
【書道部】 第38回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会 毛筆の部
産経新聞社賞 鳥山 / 特選 福井
第39回埼玉県高等学校書道展覧会
推薦賞 鳥山
大東文化大学主催第63回全国書道展
大東書道大賞 柴 / 優秀団体賞 埼玉県立大宮高等学校
【棋道部】 第38回関東地区高等学校囲碁選手権大会
男子団体戦 準優勝 幸島 岡田 五味
男子九路盤戦 優勝 岡田 / 準優勝 幸島
女子九路盤戦 準優勝 柿沼
女子個人戦 第3位 菊田
埼玉県高等学校将棋王将戦大会
A級第7位 金井
【クイズ研究部】 全日本クイズリーグ埼玉リーグ 第3位
【第12回科学の甲子園埼玉県大会】 総合の部 優勝
筆記の部 第1位(株式会社武蔵野銀行賞)
実技の部 第3位(AGS株式会社賞)
【埼玉県英作文コンテスト】 1年生の部 第2位 桝﨑
2年生の部 第2位 柳原
3年生の部 第1位 保坂
続けて、生徒会主催による「全国大会及び関東大会に関する」報告会と壮行会が行われました。
【報告会】
英語部 第17回 全国高校生英語ディベートトーナメントオンライン2022 第3位
【壮行会】
情報オリンピック 1月22日 日本情報オリンピック第3回女性部門出場
2月5日及び12日 日本情報オリンピック出場
科学の甲子園 3月17日~19日 第12回 科学の甲子園 全国大会出場
棋道部 1月7日 第38回関東高等学校囲碁選手権大会出場
詳細につきましては、部活動等のページもご覧ください。
令和4年度 予餞会
12月23日(金)、予餞会を行いました。
各教室で視聴した1・2年生からのビデオメッセージや動画は、先輩である3年生を笑顔にしたい、という1・2年生の想いがこもっていました。3年生の各教室からは絶えず大きな笑い声が聞こえてきました。
その後、3年生のみ体育館へ移動しステージ発表を鑑賞。1・2年生は教室で録画を視聴しました。
有志による漫才、ブラスバンドの演奏、サッカー部のダンスの発表など、工夫を凝らした演出で元気いっぱいに3年生へ感謝の気持ちを伝えてくれました。
また、異動された先生方のメッセージ動画視聴では、懐かしい先生方の姿や声に3年生から歓声があがっていました。
最後は3年生を喜ばせたい一心で企画、稽古を重ねてきた3学年団教員の劇・踊りの披露です。身体を張って笑いを取りにいくその姿に大いに笑う3年生でした。
卒業を控えた3年生への餞(はなむけ)でもあり、また受験を控えた3年生への激励の会。大変盛り上がったひとときとなりました。この冬一番の寒波に負けず、熱いエールをもらった3年生にとって、大きな想い出の一つとなれば幸いです。
【進路指導室】大学合格に向けて
3年生対象の大学合格に向けた説明会が終わりました。
「一橋大学座談会」では、この春一橋大学に入学した本校卒業生から、一橋大学の様子や入試に向けた準備について説明を受けました。
「医学部勉強会②」では、河合塾大宮校のご協力のもと、本格的な面接準備を行いました。
「東北大学説明会」では、駿台予備学校から講師の先生をお招きし、今年度の東北大学の入試動向、AOⅢ期の出願準備など多岐にわたる説明を受けました。
あとは入試本番に向けて準備を続けるのみです。1月14日、15日の「大学共通テスト」から大学入試が本格化します。「大学入学共通テスト」の対策としては、共通テストの日程、時間に合わせて模擬問題を解く「共通テスト演習会」を冬休みと1月上旬に実施します。まずは健康に留意しながら、地道な学習が大切です。
一橋大学座談会
医学部勉強会②
東北大学説明会
第3回 学校説明会
11月26日(土)、第3回学校説明会を実施しました。
お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。また、新型コロナウイルス感染症対策へのご協力にも感謝申し上げます。
今回は説明会前に、本校音楽部のアトラクションを実施しました。
音楽部が歌声に心を込めたステージはいかがでしたでしょうか。
説明会は司会進行を本校生徒が行い、校長挨拶、教頭より本校概要及び入試について説明をいたしました。
卒業生2名と生徒会長には、実際の高校生活を送って感じたことを中心に話をしてもらいました。
短い時間ではありましたが、少しでも本校の魅力が伝わりましたなら幸いです。
**************************
今回、資料準備や会場設営、片付けに協力してくれた部活動は、弓道部・陸上競技部・バレーボール部(男子)・ラグビー部・物理部・バドミントン部(女子)・吹奏楽部・水泳部です。細かなところまで気を配って取り組んでくれました。
ありがとう!お疲れさまでした。
***準備・片付けの様子***
令和4年度 人権教育講演会
11月17日(木)5限、1・3年生を対象に人権教育講演会を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防対策として、手指消毒や換気を徹底し、体育館にて2学年合同で行いました。
今年度は、日本女子大学名誉教授で一般社団法人日本ケアラー連盟代表理事の堀越栄子先生と、元ヤングケアラーで弁護士の藤木和子さんの2名を講師にお迎えし、『ヤングケアラーについて知ろう』という演題で、講話をして頂きました。主な項目は、1.ヤングケアラーとは 2.子どもの権利条約とヤングケアラー 3.ヤングケアラーをサポートする人や機関 4.元ヤングケアラーの語り 5.自分の未来を描ける学校や社会に向けて という5項目で、ヤングケアラーについて理解を深めることができました。
特に、元ヤングケアラーの藤木さんより、ご家族のケアをしながら受験勉強したというエピソードに生徒たちは真剣に聴き入っていました。『悩むことは人生を真剣に考えているということです』、『様々な境遇の人がいる中で、大宮高校に入れたこと自体恵まれており、部活や勉強を頑張れることは幸せなことです。ぜひ頑張ってください』という強いメッセージは、生徒にしっかり届いたと思います。
最後に、3名の生徒より質疑があり丁寧にまた誠実にお答えいただき、多くのことに気付くことができました。非常に興味深い講演をしていただき、誠にありがとうございました。
【進路指導室】医学科勉強会
今年も医学科勉強会が始まりました。
医学科入試で必ず実施される面接への準備として、医学科志望者の面接勉強会を2回行います。河合塾大宮校の全面的な協力をいただき、1回目の今回は、面接試験についての講演、医学科模擬面接です。他学科受験で面接が必要な生徒も前半の講演に参加し、後半の医学科模擬面接を見学しました。医学科志望の生徒は、多くの生徒に見られる中で緊張しながら質問に答えていました。今回指導された内容を考えながら、次回の勉強会に向けて改善してゆきます。
昨年度大宮高校から医学科に現役で進学した生徒は、国公立11名、私立2名の合わせて13名でした。医学科勉強会を生かしながら、自己の目標を達成することを願っています。