理数科日誌

理数科日誌

【理数科日誌】2023年度 2年生理数科 理数探究開講式

昨年度までの「課題研究」が名前を変え、「理数探究」として新たにスタートしました。

開講式では、校長先生の話を聞き、研究の進め方について各担当の先生からレクチャーを受けました。

開講式を終え、生徒たちはそれぞれ選択した分野(数学、物理、化学、生物)に分かれ、研究テーマ決め、チーム分けなどを行いました。

今年はどのような研究が行われるのでしょうか、非常に楽しみです。

 

0

【理数科日誌】2年理数科課題研究 校内発表

2月16日(木)、理数科2年生が約1年間取り組んだ課題研究の発表会でした。

聴講者は、クラスメイト、理数科1年生、教職員です。発表時間の7分間、研究を始めたきっかけや目的、研究内容、得られた結果と課題・・と、パワーポイントを駆使しながら発表しました。(司会進行も2年生です)

仲間の研究を聞き、疑問に思ったことはどんどん質問します。発表者も質問を受け、しっかり考えて答えます。

理数科1年生は、来年度自分が研究したい科目をこの発表会の後に決定しますので、説明をじっくり聞き質疑も活発に行っていました。

--

2月21日(火)、聴講者の評価で高得点を得た3つのテーマについて、研究した生徒達が表彰されました。

聴講した人が記入した評価カードを受け取り、率直な感想や厳しい意見も肯きながら読み、受け止める姿は成長した証です。大変だったけれど楽しかったと笑顔で話す顔つきは、昨年の春より凛々しく見えます。

この日をもって、理数科2年生の課題研究は終了です。この課題研究を通して得たものは、きっと今後に活かせるでしょう。皆さんよく頑張りました、お疲れ様でした!

--

以下、本年度の研究テーマと総合順位(Ⅰ研究内容、Ⅱ発表、総合で評価)

領域  研究テーマ 
数学  ① サイクロイド曲線の作成
    ② n 次関数 f(x)=x(x-1)(x-2)...(x-n+1)と接線
    ③ ドミノ倒しの最速条件             ←総合3位
    ④ 拡張版ハノイの塔の最小手数
物理  ① 回転する球が空気から受ける影響
    ② 粘度とミルククラウンの生成
    ③ 空気中から水中へと落下する物体の抗力係数の時間変化
    ④ 多重Y字振り子の軌道について
化学  ① テトラアンミン亜鉛(II)イオン生成に関するアンモニア濃度の閾値
    ② 柱状節理の形成の傾向
    ③ セルロースの糖化
生物  ① イチョウの剪定後の葉の変化について
    ② ハエトリソウの記憶継続時間と葉の状態との相関  ←総合2位
    ③ ナメクジの学習,記憶,行動           ←総合1位

0

【理数科日誌】理数科2年 集中実験講座

12月26-27日、理数科2年生は課題研究の集中実験講座でした。

授業での「課題研究」は長くても2時間くらいの研究時間ですが、この2日間は、時間をかけて実験に取り組むことができます。2月に実施する課題研究校内発表に向けて、最終的に必要な実験やデータ・写真などを集めて記録する、重要な期間となります。

形になりつつある研究に取り組む生徒の様子を、中間発表(11/12)以降の写真も含めてご紹介します。

【集中実験講座の開講式】

【物理】

    

【化学】

 

【生物】

【数学】

冬休みが終わると、研究要旨、ポスター、発表のためのパワーポイントを仕上げます。

1年間の研究成果がどのようにまとまるのか、楽しみです。

0

理化学研究所(和光事業所)見学

12月19日、和光事業所に生徒17名(1,2年希望者)が見学に行きました。一昨年度は中止、昨年度はオンラインでしたので、3年ぶりの実施となりました。

研究者のみなさんからこの仕事に就いたきっかけや仕事内容の説明などをうかがった後、実際に研究室を見学し、写真などで知っていた実験機器などを目の当たりにしながら最先端の研究の説明をうかがいました。理化学研究所ならではの分野を横断した研究を体験し、生徒はより一層視野が広がったことと思います。

 

開拓研究本部 袖岡有機合成化学研究室

環境資源科学研究センター ケミカルゲノミクス研究グループ

環境資源科学研究センター 創薬シード化合物探索基盤ユニット

上記の研究室を見学させていただきました。

説明してくださった皆様、貴重な経験をありがとうございました。

0

11/12(土) 理数科説明会・課題研究中間発表

理数科説明会に参加してくださった皆様、有難うございました。

今回は、理数科概要説明と理数科2年生が取り組む課題研究の中間発表が主でした。課題研究は、理科科目はチームで、数学は個人で興味関心をもったことを研究しています。まだ研究の途中ですが、今までの成果と今後の課題などを洗い出してプレゼンしました。興味のひく研究はございましたでしょうか。

司会進行は理数科2年生です。

理系科目に興味のある中学生の皆さん、大宮高校理数科で学んでみませんか。

 

(追記)本日は「理数科」の説明会ですが、会場準備や片付けは、普通科や部活動単位でもお手伝いいただきました。本日の会場設営に関わってくれた生徒の皆さんに感謝です。

0

「科学の甲子園 埼玉県大会」優勝!

11月5日(土)に行われた「科学の甲子園埼玉県大会」に本校理数科の2年生6名が出場、見事優勝を勝ち取りました。埼玉県代表として、令和5年3月17日(金)~20日(月)に茨城県つくば市の「つくば国際会議場」および「つくばカピオ」で開催予定の「科学の甲子園 全国大会」に出場します。

 

「科学の甲子園 埼玉県大会」では筆記競技と実技競技が行われました。

大宮高校は筆記競技第1位、実技競技第3位、総合順位第1位で全国大会出場を決めました。

実技競技では、用意された制作材料と道具で規定の条件を満たす「プロペラカー」を製作し走行させました。

 

 

 

 

 

0

9/24(土)理数科体験入学・説明会

天候の悪い中、参加して下さった皆様有難うございました。

  

次回の理数科説明会は、11月12日(土) 13:30- です。

理数科志望の中学生の皆さん、参加をお待ちしております。

(申込開始予定)10月12日(水)17:00

(内容予定)理数科概要説明、課題研究中間発表

※詳細は今後HPでご確認ください

 

 

0

【理数科日誌】東大研究室訪問

7月26日に東大(大学院)薬学部の研究室を訪問しました。

希望者多数のため抽選となってしまいましたが、普通科生徒含め23名が参加をしました。

 内山真伸教授の研究に関する講義では、「研究に向かう姿勢」や最新の研究である「炭素の4重結合」について興味深いお話を聞くことができました。

 大学院生との座談会では大学生活の説明や勉強(受験)のアドバイスをもらいました。また、実際の研究室や研究設備を見学し、大変意義のある行事となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耐震工事のため、赤門は閉鎖中でした。

0