部活動・箏曲部
文化祭 箏曲部
大高祭の箏曲部演奏会にお越しいただきありがとうございました。
今回は、「千本桜」「ひぐらし」「箏・十七絃による小組曲」「八木節スケルツォ」の四曲を演奏しました。
楽しんでいただけたでしょうか。
またアンケートにご協力いただきありがとうございました。たくさんの励ましやお言葉をいただきました。
今後の活動をさらに良いものにしていきたと思います。
これからも、大宮高校箏曲部をよろしくお願いします。
◆ 部長から、箏の種類や流派の説明がありました◆

◆ 3年生と1・2年生の合同演奏◆
今回は、「千本桜」「ひぐらし」「箏・十七絃による小組曲」「八木節スケルツォ」の四曲を演奏しました。
楽しんでいただけたでしょうか。
またアンケートにご協力いただきありがとうございました。たくさんの励ましやお言葉をいただきました。
今後の活動をさらに良いものにしていきたと思います。
これからも、大宮高校箏曲部をよろしくお願いします。
◆ 部長から、箏の種類や流派の説明がありました◆
◆ 3年生と1・2年生の合同演奏◆
筝曲部 大高祭にお越しいただきありがとうございました!
大高祭の筝曲部演奏会にお越しいただきありがとうございました。
今年の演奏会では、Let It Go ・ひぐらし ・鷹 ・麗韻(れいん/レイン)の4曲を演奏しました。いかがでしたでしょうか。
みなさまからいただいたアンケートのお言葉を生かして、今後も楽しくしっかり活動していきたいと思います。
ありがとうございました。
1・2年生の演奏
3年生が駆けつけてくれました!!
第二回伝統文化発表会(浦和コミュニティーセンター)
10月10日(土)午後浦和コミュニティーセンター(コムナーレ10階)で、浦和第一女子高校の「日本をリードする
人材育成事業」の行事として開催された「第2回伝統文化発表会」に大宮高校筝曲部が賛助出演しました。
本校筝曲部は2年生1名、1年生4名の5名で、「虹色の風」「ひぐらし」「戯曲」の三曲を演奏しました。
1年生にとっては、文化祭に続く2回目の舞台でした。練習期間が短い中、難しい曲に取り組んで、苦労しましたが、
何とか弾きこなすことができました。
「ひぐらし」は夏の終わりに、せみが鳴く様を描写した曲で、いかにも蝉が、今日を最後と鳴く、悲しげな様子を
5人の筝の演奏で表現し、曲の素晴らしさを聴衆に伝えることができたと思います。
吉崎克彦作曲の「戯曲」は、11月18日に埼玉会館で行われる邦楽祭でも演奏する予定です。
(筝曲部顧問 嶋中恵子)
人材育成事業」の行事として開催された「第2回伝統文化発表会」に大宮高校筝曲部が賛助出演しました。
本校筝曲部は2年生1名、1年生4名の5名で、「虹色の風」「ひぐらし」「戯曲」の三曲を演奏しました。
|
|
|
|
1年生にとっては、文化祭に続く2回目の舞台でした。練習期間が短い中、難しい曲に取り組んで、苦労しましたが、
何とか弾きこなすことができました。
「ひぐらし」は夏の終わりに、せみが鳴く様を描写した曲で、いかにも蝉が、今日を最後と鳴く、悲しげな様子を
5人の筝の演奏で表現し、曲の素晴らしさを聴衆に伝えることができたと思います。
吉崎克彦作曲の「戯曲」は、11月18日に埼玉会館で行われる邦楽祭でも演奏する予定です。
(筝曲部顧問 嶋中恵子)
浦和一女伝統文化発表会に参加しました
2月21日(土)浦和コミュニティーセンターで、「浦和一女伝統文化発表会」が開かれ、本校筝曲部
も参加しました。
筝曲部は「螺鈿」(らでん)、「しょうじょう寺のたぬき林スケルツオ」の2曲を演奏しました。どちらも
現代曲で、難しい曲ではありましたが、立派に弾きこなすことができました。演奏後、浦和一女の
琴部の生徒とも交流する機会があり、有意義でした。(顧問 嶋中)


も参加しました。
筝曲部は「螺鈿」(らでん)、「しょうじょう寺のたぬき林スケルツオ」の2曲を演奏しました。どちらも
現代曲で、難しい曲ではありましたが、立派に弾きこなすことができました。演奏後、浦和一女の
琴部の生徒とも交流する機会があり、有意義でした。(顧問 嶋中)
6/21の筝曲部
やまぼうし会館3階和室で、活動しています。
どうぞ見学にいらしてください。