部活動・ラグビー部
令和二年度ラグビー部活動報告
令和元年度
○新人戦南部地区大会
準決勝(12/22) 大宮 12-17 川口
順位戦(1/12) 大宮 17-19 川口北
令和二年度
○花園予選
一回戦(9/27) ☆大宮 17-14 春日部
二回戦(10/3) 大宮 20-29 獨協埼玉
世界が大きく動いた令和2年。
高校ラグビーも窮地に立たされました。
3年生はこのまま何もできずに終わってしまうかもしれない。
6月、何とか部活動再開まで辿りつき、ラグビーができる喜びを改めて感じました。
そして様々な方に支えられ、花園予選で引退試合を迎えることができました。
部員一同感謝してもしきれません。ありがとうございます。
この2年半でたくさんのことを学び、そのどれもが当たり前ではないことに気付きました。
多くの支えがあって初めてラグビーができることを自覚し、一日一日を大切にする心を後輩に繋ぎ、引退します。
数々のご協力、暖かいご声援、ありがとうございました。
令和元年度ラグビー部活動報告
平成30年度
○新人戦南部地区大会
1回戦(12/23) 大宮 26-33 川口
3位決定戦(1/6) ☆大宮 29-7 川口北 ⇒南部地区3位 県大会・関東予選決定
○新人戦県大会
一回戦(1/13) 大宮 0-78 浦和
令和元年度
○関東予選県大会
一回戦(4/14) 大宮 19-41 立教新座
○国体地区予選
一回戦(5/3) ☆大宮 48-0 川口北
決勝戦(5/6) 大宮 7-26 川口 ⇒南部地区2位 県大会出場決定
○国体県予選
一回戦(5/25) ☆大宮 33-0 草加
準々決勝(6/1) 大宮 12-41 伊奈学園
順位戦(6/5) 大宮 12-12 熊谷
順位戦(6/9) 大宮 5-55 熊谷工業
○7人制大会
一回戦(6/15) ☆大宮 51-0 合同
二回戦(同日) 大宮 0-44 正智深谷
○花園予選
二回戦(9/21) ☆大宮 47-14 川口北
三回戦(10/12) 大宮 7-40 正智深谷
ラグビー部 ウィルチェアラグビー体験
シルバーウィークの最終日、ラグビー部は顧問の知り合いにお声掛けいただき、ウィルチェアラグビー(車いすラグビー)を体験してきました。
これは、「平成27年度障害者スポーツ振興事業障害者スポーツ理解促進フェスティバル」の一環で、埼玉県障害者交流センターで行われたものです。
車いすスポーツとしてウィルチェアラグビーがある事は知っていましたが、実際に見るのは初めてで、とてもスピード感と迫力があり、それでいて生徒も楽しそうに行っていました。
乗るのも大変です。
タックル体験(事故ではありません)結構大きな音がします。
マネージャーと顧問も体験
ゲームもやってみました。みんな頑張っています。
15人制や7人制のラグビーとは少し違いますが、それらのラグビー以上に仲間への思いやりがプレー(パスやタックル)に表れる競技だと思いました。
また、何よりも競技をやっている方々が明るく、やさしい!
本当にイキイキとして私たちに指導してくださいました。
また、この後SST(サウンドテーブルテニス)を体験しました。こちらは目の不自由なかたのための卓球です。ボールが転がると音がなるようにされており、競技者は音を頼りにボールを打ちます。
生徒はアイマスクをして体験したほか、アイマスクをせずに競技者と対戦!
結果は負けていました。
障害者のハンデを感じさせないイキイキとした活動に、普段の私たちの生活を感謝するとともに、「私たちにできることは?」とか「私たちが考えるべきことは?」「健康とは」など、多くのことを考えることができた貴重な時間となりました。
今回お声掛けいただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。
なお写真はこちらへの掲載の許可はいただいておりますが、転載はしないようお願い申し上げます。
ラグビー部 花園予選一回戦
相手は城西川越高校、ノーシードながら色々な関係者に話を聞くと、誰もが「強いよ」と言っている強敵です。
大高ラグビー部も相手のしてくる事、自分たちの強み、やらなければいけない事をしっかりと準備して臨みました。
いつもは試合の展開を書くのですが・・・・
申し訳ありません。結果だけ。(見ていなかったわけではありません)
14-36で敗退。
とても悔しい敗戦です。とても頑張っていたのです。前半で0-19、後半開始直後に0-26と離されても、最後まで、ノーサイドの笛が鳴るまで本当によく頑張っていました。
ラグビーやサッカー、ハンドボール、バスケットといった競技はコールドゲームがありません。
いやでも試合時間が経過するまで試合は終了しないのです。
また、野球のように1イニングで大量得点を奪う様なビックイニングができるわけでもなく、1トライや1ゴールの得点が決められているため、試合終了直前に「絶対に追いつかない・逆転できない」となってしまう時が訪れます。
また、ラグビーは身体と身体のぶつかりあいですから、どうしても痛くて・きついのです。
負けが見えた時に「もうやめたい」と心が折れてしまうこともあるのです。
それでも、この日の大宮高校はそれでも最後のノーサイドの笛まで自分たちのトライを目指して攻撃し、相手の攻撃を勇気と気迫で守っていました。
でも負けは負けです。勝負事ですし、トーナメントですから、負けたら終わりなのです。
この現実は顧問、生徒ともに真摯に受け止めなければなりません。
三年生はここまでよくやってくれました。
高校に入学して、ラグビーという新しいスポーツをはじめ、身体は痛い、服は汚れる、きつい、怖い、でも楽しい。
よく最後まで続けてくれました。本当にいいチームになりました。いい奴らになりました。
毎年のことながら三年生に感謝しています。
当日は保護者の皆様、OB、OBの保護者、サッカー部、ハンドボール部、先生方、多くの方の大応援をいただきました。
誠にありがとうございました。
三年生の大会が終了し、新チームの始動となります。
人数は少なくなりますが、しっかりと鍛えて頑張りたいと思います。
今後もご支援のほど、よろしくお願いいたします。
ラグビー部 花園予選開会式
今年のバッグでの文字はシード校による「2019WCUP(2019ワールドカップ)」の隣にラグビーボールを作りました。(進修館高校とコラボです。ボールに見えるかな・・・)
行進も堂々と行えたと思います。
来週の一回戦に備えて、しっかりと準備を進めたいと思います。
一回戦 9月13日(日)
対 城西川越高校
@浦和工業高校グランド
14:15 キックオフ
強敵です。
当日はラグビー部以外の三年生は模試の予定なんですよね…熱い試合を見て欲しかったのですが…
いや、同級生ばかりでなく、保護者・OB・OG・関係者の皆様の厚いご支援を胸に、全力で戦います!!
応援よろしくお願いいたします。
※当日は四試合予定されており、駐車場も限られておりますので、できるだけ公共交通機関でおこしくださいますよう、お願い申しあげます。
ラグビー部 全国大会予選抽選会(組合せ決定)
昨日(8月28日)に全国大会予選(通称「花園」)の組合せ抽選会が行われました。
各校キャプテンが緊張の面持ちで抽選を行いました。
一回戦 9月13日(日)
対 城西川越高校 浦和工業高校グランド 14:15 キックオフ
二回戦 9月26日(土)
三郷工業技術高校と草加高校の勝者 浦和工業高校グランド 11:45キックオフ
三回戦 10月12日(月・祝)
深谷高校(第1シード) 県営熊谷ラグビー場Bグランド 10:30キックオフ
詳しくはこちらをご覧ください。
組合せ表(2015).pdf
一回戦から気の抜けない、厳しい戦いになると思います。
しかし、その厳しい戦いを勝ち抜くだけの準備をしてきました。
三年生は最後の大会という思いを余すところなくぶちまけて欲しいと思います。
応援よろしくお願いいたします!
三年生、模試なんですよね・・・部員は試合ですが。
二回戦は授業公開の日・・・
でもまずは一戦必勝です!!
その前に
開会式
9月5日(土) 10:00 県営熊谷ラグビー場
当日の夜にテレたまで録画放送されます。
ラグビー部 菅平合宿
毎年恒例の合宿ですが、この合宿でラグビー漬けになることで心身ともに大きくなります。
また、6年前から不動岡高校と合同で行っており、それぞれが良い刺激をうけて切磋琢磨しています。

朝はランパスから始まります。二校のコミュニケーションもとれます。 コンタクト練習
ユニットからAD
最終日はダボスの丘へ
みんないい顔しています。
四泊五日の充実した合宿を行うことができました。
目標にしていた最終日の不動岡高校との定期戦には負けてしまい、全員が悔しい思いをしましたが、これでさらに今後の練習への気持ちが入ってくれると思います!
スポーツは自分がどんなに頑張ったつもりでも、それが十分であったか、取り組み方が甘かったのか、自分たちが弱かったのかを教えてくれます。
そうそう良い結果はでないものの、克服できない壁は神様は私たちに与えません。花園予選まであと約1カ月、全力で頑張っていきたいと思います。
菅平では多くの保護者に応援に来ていただいたり、連日たくさんの差し入れをいただきました。
なかなか勝ち試合を御覧いただけなかったのが残念ですが、ここからが勝負です!!
また、毎年おせわになっている旅館の皆様にも感謝申し上げます。
そして、こちらも毎年一緒に合宿を行い、日に日に強くなり、大宮高校ラグビー部にとても良い刺激をいただいている不動岡高校ラグビー部に感謝いたします。
定期戦では負け越していますが(2勝4敗)、次は勝てるように頑張ります!
ラグビー部は二日間のオフを挟んで、明日(8/6)から練習再開です。
8月は
9日(日) 松山高校にて練習試合
11日(火) 伊奈学園総合高校にて練習試合
12~14日 オフ
17日(月) 川越東高校にて合同練習(試合)
18日(火) オフ
22日(土) 獨協埼玉高校にて練習試合
23日(日) オフ
25日(火) 伊奈学園総合高校にて練習試合
26日(水) オフ
27日(木) 全校集会(夏休み終了)
上記の予定以外は大宮高校で8:00から練習の予定です。
8月28日に花園予選の組合せ抽選会
9月5日(土) 開会式
9月13日(日) 一回戦
9月26日(土) 二回戦
10月12日(月)三回戦
10月31日(日)ベスト8
となっています。
花園予選まで残り1カ月、三年生は目標に向かって、そして結果を出すために「全てやりきった」と思える取り組みをしてほしいと思います。
一・二年生はその背中を見て、何かを感じて、そして自分たちも結果を求めて全力で頑張りましょう。
応援よろしくお願いいたします。
ラグビー部 体操競技入門
猛暑日が続きますが、みなさん体調を崩さないように御自愛ください。
さて、ラグビー部は身体の使い方を学ぼうと、他競技に学ぶ機会を作りました。
顧問の知り合いの春日部東高校体操競技部にお願いして、7月28日に合同練習をやっていただきました。
当日は合宿所で柔軟体操や補強、体育館に移動してマット運動を中心に、身体の動かし方を学びました。三年生は昨年度授業でマット運動を行っているものの、久々の感覚に戸惑っていたようです。この日の大きなテーマは「倒立」として、自分で倒立ができるようにしようということを掲げていましたが、倒立だけでなく色々な動きを楽しんでいたようです。
また、本校にはない吊り輪や段違い平行棒などを直接見る事ができました。何人かは吊り輪に挑戦していましたが・・・
貴重な時間を作っていただいた春日部東高校体操競技部の先生方、生徒の皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
ラグビー部 全国セブンス大会予選
ラグビーは15人制の他に7人制があります。
行うグランドの大きさは同じです。ということは、単純に考えて1人当たりのスペースは倍以上。
試合時間も7分ハーフと短い(高校生の15人制は30分ハーフ)のですが、攻防がスピーディーで、15人制とは違う面白さがあります。
来年のオリンピックリオデジャネイロ大会で7人制ラグビーが正式種目なったこともあり、日本代表や女子・高校生も強化が始まっています。
そういった流れで昨年度から全国大会が開催され、今年は第2回大会です。
埼玉県の予選は、16のリーグに分かれて予選を行い、各リーグの1位が翌日の決勝トーナメントに進出します。
大高はHリーグ、熊谷工業高校と日高高校とのリーグ戦です。
初戦の対熊谷工業高校
随所に良いプレーを見せるものの、ここという時に攻めきれず、逆に相手のチャンスを確実に得点されてしまい、0-24で敗退。
二戦目、対日高高校
攻撃も防御もバランスが取れて、ほぼ自分たちのペースで試合を進めることができ、61-0で勝利。
この結果1勝1敗でリーグ2位でした。
予選リーグ敗退となってしまいましたが、選手は攻撃時も防御時もに相手の状況を良く見ることや、ゲームの多様性について色々と学ぶところが多かったと思います。これを秋の花園予選に活かせるようにしていきたいです。
また、7人制ということで、普段は試合に出られているメンバーも試合に出られないことがありました。これはメンバー登録等の規則で仕方がないことですが、こういった時にどういったサポートができるかを考えて行動することが大切です。
生徒はうまく動けていた人とそうでなかった人もいましたね。各自で良い点も悪い点も反省しましょう。
また、当日は熊谷で多くの応援と差し入れをいただきました。ありがとうございました。
今後の大きな予定は7月30日(木)~8月3日(月)まで菅平で合宿
8月28日(金)に花園予選の抽選会
9月5日(土)花園予選開会式
9月13日(日)一回戦
9月26日(土)二回戦
10月12日(月・祝)三回線
10月31日(土)ベスト8
11月7日(土)準決勝
11月14日(土)決勝
となります。
応援よろしくお願いいたします。
ラグビー部 南部地区大会
これは南部地区のラグビー部が一堂に会して行う強化大会です。
大宮は浦和高校、川口高校、伊奈学園高校と対戦しました。
結果は
対 浦和高校B
0-10で負け(20分)
対 川口高校
7-0で勝ち(20分)
対 伊奈学園総合高校B
10-5で勝ち(20分)
浦和と伊奈は前日に国体予選で激しい試合をしたのでBチームでの出場です。
大宮は試験明けから久々の試合で試合勘を取り戻しながらの試合でした。できているプレーと忘れてしまったプレーを確認できる良い機会でした。
また、この日は1年生のデビュー戦でした。
初々しく、思い切ってプレーしていました。これからがとても楽しみです。もう少し人数が増えて欲しい・・・
6/20・21は熊谷で7人制の大会があります。
組み合わせは16日に決定します。
応援よろしくお願いいたします。