大高日誌
2年生 大学説明会
保護者面談期間中の午後、2年生対象大学説明会を実施しています。大学の担当者をお招きし、各大学の内容、雰囲気、受験の実際について説明をいただきます。東北大学、お茶の水大学を皮切りに、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、群馬大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、東京都立大学の説明会を実施していきます。東京大学については大宮高校を卒業した東大生に来ていただき、東大の実際と受験勉強の体験をうかがいます。受験を意識した2年生の大学選択の一助になればと思っています。
第3回 学校説明会
11/25(土) 学校概要および入試についてを中心に、第3回学校説明会を実施しました。
司会進行を務めた生徒会生徒を始め、音楽部のアトラクション、現役大高生のスピーチ等、
いかがでしたでしょうか?
校長挨拶 | 学校概要および入試説明 |
音楽部アトラクション | 生徒会司会 |
生徒スピーチ | 生徒スピーチ | 生徒会長挨拶 |
説明会に伴い、午前に「授業および施設見学」、終了後「生徒会質問ブース」「部活動見学」の時間も設けました。
実際に本校に通う生徒の姿を見ていただいたことにより、大宮高校で学ぶ姿をイメージしていただけたなら幸いです。
授業および施設見学 | 生徒会質問ブース |
部活動見学 | 部活動見学 |
本年度の中学3年生対象の学校説明会は今回をもって終了しました。
ご参加いただいた多くの皆様と、来年度4月に再びお会いできることを楽しみにしております。
お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
***********************
この説明会を開催するにあたり、多くの部活動が協力してくれています。
資料綴じ込み・・・弓道部
会場設営・・・ラグビー部・バレー部・バスケ部
会場撤収・・・バトミントン部・ボート部・音楽部
各部、HPに活動状況等を載せていますので、ぜひご覧ください。
各部活動のみなさん、協力ありがとう!
2学年 卒業生との懇談会
2年生は修学旅行も終わり、いよいよ受験への意識も高まりつつあります。
「大学の実際の内容は?」「この時期からどう学習を進めたらいい?」という疑問に答えるため、大学に通っている大宮高校卒業生の先輩に来ていただき、懇談会を実施しました。この春卒業した方を中心に、様々な分野に進学した17名(3名はリモート)の先輩に講義していただき、2年生からの質問に答えていただきました。受験を終えて大学生となった身近な先輩の具体的な話を、皆真剣に聞いていました。大学入試に向けて、目標をしっかり定めて努力してもらいたいです。
令和5年度 人権学習講演会
11月16日(木)5限、1・3年生を対象に体育館にて人権講演会を実施しました。
今年度は、EESa!Award推進委員会 委員長でEESa!虹の架け橋クラブパイロットメンバー、かつ特定社会保険労務士/SOGIカウンセラーの清水聖美氏を講師にお迎えし、『性の多様性の大切さについて』という演題で、講話をして頂きました。主な項目は、1.自己紹介 2.性の多様性について 3.NGワード・NGアクション 4.ワークショップ 5.まとめ という5項目で、LGBTQの概念と性の多様性を尊重する大切さについて理解を深めることができました。
ワークショップにおいて、生徒達はイラストを用いたいくつかの質問をされ、まずは真剣に自分の中で問いかけ、次に周囲の生徒と意見交換し認識を深めている様子でした。『性は多様であるということを知り、知識をひろげる。』、『性的指向や性自認は、周りが決めるものではなく自己認識である。』そして、『他者を否定したり、「らしさ」を押し付けたりしない。』という講演を通したメッセージは、生徒にしっかり届いたと思います。
最後の質疑応答では、生徒より次々と手が挙がり、7名の生徒に対し、丁寧に回答をいただきました。人間の尊厳を守ることの重要性に改めて気づかされ、多くの発見がありました。非常に貴重で興味深い講演をしていただき、誠にありがとうございました。
2学年修学旅行 〜4日目〜
2学年修学旅行 〜4日目 (クラス別研修) 〜
最終日も天気に恵まれ、全日程良い天気で締めくくりました。4日目はクラス別に以下のコースに分かれました。
1・3組:大津港・石山寺・清水寺
2・4組:着付け・嵐山
5・8組:トロッコ列車・嵐山
6組:大津港・清水寺
7組:鞍馬寺・貴船神社・清水寺
9組:抹茶作り体験・平等院
その中で、クラス写真を撮ったりお土産を購入したりもしました。
各クラスの特色が現れた目的地で、またクラスの仲も一段と強いものになった印象でした。
数名の体調不良者も出ましたが、無事に先発組・後発組に分かれた全クラスが東京駅に到着しました。人間関係もよい形でほぐれた様子で、今後の学校生活もまた違ったものになることを願っております。
2学年修学旅行 〜3日目〜
2学年修学旅行 〜3日目 (班別研修) 〜
本日も天気に恵まれました。
今日の班別行動に向けて、LHRでは幾度となく行くところを調べ、計画を立てていました。大阪の道頓堀やUSJ、京都のお寺など目的を持って行動をし、夕方には全員が無事にホテルに到着しました。
夜ご飯の後には、一堂に会して旅行係主催の催し物 (英語↔︎日本語の伝言ゲーム・ある番組のファイブボンバー・短歌の発表) を行い、楽しい最後の夜を過ごしました。
※短歌は、この修学旅行中に各自が作り、各クラスの代表2首を提出し、各部門で1位が選ばれました。どの首も力作でした。
2学年修学旅行 〜2日目〜
2学年修学旅行 〜2日目 (コース別学習) 〜
本日も天気に恵まれ、過ごしやすい気候でした。以下のコースに分かれ
1. カヌー体験
2. 宮島文化体験 (杓子作り・宮島掘り・もみじ饅頭作り)
3. 安芸太田体験 (ラフトピクニック・釣り)
4. しまなみ海道サイクリング
5. 倉敷美観地区 (美術館・蔵の街並み見学)
6. 姫路城・神戸港
7. 大阪お好み焼き体験
8. 大阪なんばグランド花月
それぞれ体験学習等を行いました。
大きな怪我もなく無事に皆が京都のホテルに到着しました。明日3日目は、1日班別研修になります。
2学年修学旅行 〜1日目〜
2学年修学旅行 〜1日目 (平和学習) 〜
東京駅から4時間ほどで広島駅に到着しました。天気は晴天で、暖かく過ごしやすい気候の中、広島における平和学習を行いました。
【平和記念公園碑・平和記念資料館】
平和記念公園では、フィールドワークで各班に1人のガイドさんに付いていただき、碑などを見ながら当時の状況を詳細に説明していただきました。原爆ドームを中心に、人類史上初めて使用された核兵器の惨禍を生徒たちはひしひしと感じていました。平和の鐘は、班員が揃って願いを込めて撞きました。
平和記念資料館では、あまり時間がない中、一人一人が様々な資料を通して、平和とは何かを改めて考えていました。
【広島城】
広島城では、石落しや狭間の再現があったり、刀の重さを体験できるコーナーがあったり、当時の戦いの様子を垣間見ることができました。そして、外にある売店で、アイスを食べたり、たこ焼きを食べたり、リフレッシュしていたグループもありました。
夕食の会場でも和やかな雰囲気で過ごしていました。明日はコース別研修で、宮島、しまなみ海道、大阪、神戸などで様々な体験を行ってきます。
【進路指導室】医学科面接練習会1
3年生医学科志望者の面接練習会を実施しました。
河合塾大宮校のご協力の下、面接試験の概説、その後模擬面接を行いました。前半は医学科志望以外で面接試験が必要な生徒も参加し、50名を超える生徒が説明を受けました。後半の模擬面接は27名の医学科志望者が実際に面接に臨みました。事前に志望動機を作成し、それをもとに参加しましたが、まだまだ改善点がたくさんあります。今回の気づきをもとに、12月に実施予定の医学科面接練習会2でさらに練習を重ねます。
まずは学習が第一ですが、面接でも高評価を受けて、志望を実現することを願っています。
第2回 学校説明会
10月14日(土)、爽やかな天候の下、第2回学校説明会を実施しました。
大変多くの皆様にご来校いただき感謝申し上げます。
【会場全体《予想を超える来場者数でした!》】
説明会のプログラムは、理数科在校生からのメッセージ映像より始まり、学校長挨拶、教頭より本校概要及び入試説明に続いて、卒業生2人よりスピーチがありました。
現役東大生による卒業生スピーチでは、主に①勉強の方法、②学校の雰囲気、③大学受験、そして④進路選択についてで、自らの体験をもとに、名言が出るほど大宮高校について自分の言葉で表現し、わかりやすく熱を込めて語ってくれました。
なお、今回はプレ中間考査前のため、司会進行は教職員にて対応しました。
参加くださった皆様、終始集中した様子かつ真剣な眼差しで聞いてくださり、ありがとうございました。
【学校長挨拶《夢の大切さや受検心得等について】 【教頭より説明《校歌を用いた説明が好評!》】
【卒業生より①《『全員が後悔することのない高校!』》】 【卒業性より②《『納得できる進路選択を模索!』》】
参加者からは、
「卒業生のスピーチで実際の雰囲気を感じることが出来ました。」
「生徒がお互いに学び合える学校だということが良くわかりました。」
「『楽ではないが楽しい』という大宮高校ならではの校風がよくわかりました。」
など多くの感想が寄せられました。
アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございます。少しでも本校の特色や魅力が伝わりましたなら幸いです。
次回の第3回学校説明会は、11月25日(土)に本校にて実施予定です。多数のご応募お待ちしております。
*****
学校説明会の会場設営は、1年3組と1年5組の2クラスが協力してくれました。
生徒は、声を掛け合い役割分担をして円滑に作業を進めてくれました。
説明会後の片付けは、学校で自習中の生徒に「眠気覚ましにぜひ!」と声掛けしたところ、快く駆けつけてくれました。
モップ掃除ではケガしないか心配するほどに、元気よく走り回って作業を行ってくれました。
おかげで想定よりも早く終了し、職員一同助かりました。大高生の皆さん、どうもありがとう!
【設営の様子①】 【設営の様子②】 【設営の様子③】
【片付けの様子①】 【片付けの様子②】 【片付けの様子③】